三休の坊さんブログ -202ページ目

腹帯地蔵

Image255.jpg
つちぼとけをつくりはじめて4時間
あっという間に過ぎました。
今日は(腹帯地蔵)を29体つくりました
腹帯地蔵とは、安産、子授けの仏様です。
メタボリックな大きなお地蔵のお腹を撫でてお祈りください。
昨日子供が授かったとお礼参りにお越しになった方がありました
元気に育つことを願って造仏しました

酔芙蓉

Image254.jpg
今日は平塚の円宗院に来ております。
10月からはじまる京都高島屋の展示会用のつちぼとけを造っております。
本当につちぼとけを造っている瞬間は幸せな気分で一杯になります。
朝は白かったお庭の酔芙蓉がほんのりピンク色になりました。
私ににてお酒を飲んだみたいですね。

くろちゃん

Image252.jpg
小関の天神さんに来ています。
東京で数日間暮らしていたラブラドールのくろちゃんが大きくなっていました
ついこの間新幹線にのせて連れて来たのに。。。
今ではちゃんと番犬をしています

京都つちぼとけ教室

Image251.jpg
今日は京都に来ております。
7月からはじまった京都駅前メルパルクでの教室です。
みなさん宿題でほとけさんを作って来られとても熱心です。
好評につき12月まで延長することになりました。

成田山 川越別院 36不動巡礼

関東36不動巡礼 川越に行ってきました。

10時30分に現地集合 今回は17名

伊豆高原や日光からも参加になります。

まず、成田山 川越別院

11時から石井主監さま厳修の護摩供に参列し、観音経・般若心経・不動真言をおとなえしました。

迫力ある護摩供は、心のそこに響き渡り、お不動様を感じる法会です。

その後、内仏殿をご案内いただき、奉納された無数のお不動様に圧倒しました。

また、写経室や静観室は近代的で写経や阿字観が体験できるようです。

そして、石井主監様より、お忙しい中わざわざご法話を頂戴しました。

「祈りと感謝」

なぜ祈るのか?それは祈らなければいられないから祈るのだ。

そして祈りは必ず効果がある。

他人のために祈る。

そして結果をありのままにうけとめなおす。

それが一番ふさわしい方法であることを知る。

感謝の心を忘れず、朝に祈り、夜に感謝する生活につとめてください。


すばらしいご法話を頂戴し、心より感謝申し上げます。ありがとうございました。

その後、裏にまわると水子地蔵尊が奉安されていました。

線香をお供えし、水子の冥福をお祈りしました

玄関には、「みまもり不動尊」がどーんとおいでくださいました。




おびんずるさま

広報としま

池袋駅に行きましたら、駅に「広報 としま」がたくさんおいてありました。

地域とあなたをつなぐ 文化カレッジ

平成二十年度 秋の文化カレッジ(区民教室)受講者募集とされており

私の名前とつちぼとけの写真が紹介されていました。

ついでに、高木先生の愛犬「高木不動君」も一緒に出ておりました。


●座禅を体験し、住職とお茶を飲みながら懇談します。かわいい「つちぼとけ」制作体験もあり


費用1700円 定員30名 受講希望者は、往復はがきで 申し込んでください9月10日まで

〒170-0002 豊島区巣鴨4-15-11 巣鴨地域文化創造館

18歳以上 豊島区在住、在勤の方のみ






豊島区報がでました

豊島区報 が配布されました。


いよいよ9月から秋の文化カレッジ(区民教室)が始ります。

なんだか嬉しくなってきました。


ちょうど、9月から大正大学に再度勉強しようと聴講を申し込んでいたときに、依頼が寄せられました。

巣鴨地蔵どおりは、懐かしい場所です。


私が学生であったころ(今から18年ほど前)毎日のように通っていた道です。

おばあちゃんの原宿として知られ、毎月4のつく日には、とてもにぎわいます。


そんなところで私のような若輩が指導するとは夢にも思いませんでした。


さてさて、どうなることでしょうか?


お地蔵さんの街で「つちぼとけ」を造仏出来ることは、とても楽しみです。


みなさんの心をこめた、地蔵さんが出来ますように・・・




お助け地蔵盆

 8月24日(日)11時

恒例の「お助け地蔵盆」です。このお地蔵様は、日立製作所の方より奉安された地蔵様です。


今年で、6回目となります。

近所の子供たちが、小さい円宗院にギューギューつめになっておまりしてくれます。

年々その数も増え、うれしい限りです。

 


11時から法要を厳修。みなさんで般若心経を唱えます。


たこ焼きを一生懸命やいております


子供達も上手にわたがしをまわせました。

カキ氷やヨーヨーつり。



お菓子をもらっておなかいっぱいに・・・


今年は、初めての雨です。こんな雨の中を子供たちが集まってくれました。


そう、地蔵盆は子供のお祭りです。

この子達が元気に大きく育ちますようにどうかお地蔵様お守りください。とお祈りしました。



座禅 執着

Image242.jpg
今朝も読売新聞に座禅の記事がありました
(心を整える)なかなかこれが難しい
座禅をしていると普段考えもしないような(幼稚園のころ一緒だったみよちゃんはどうしているかな?
など頭に巡ってくる。
それ以外には、食欲 性欲 様々な欲望が頭を廻る。
それを考えないようにしようとすればするほど落ち着きがなくなる。
この記事では、執着せず自由になれ すべてを受け入れて相手にしない
とある
難しいですね。どうしても相手にしたり時には勝とうとする

それが人の心 私の心

心を整理し見つめてみる

(ごちゃごちゃ言わずに座っていろ)と天から祖父の声がしてきました。

瞑想(座禅)の科学的効果

昨日(8月21日)の読売新聞 朝刊に「瞑想で増す 脳の厚み」と題して、記事がありました。



ここでは、座禅など瞑想をすることによって、大脳皮質の厚みが増し、①前頭葉の老化に伴う脳の萎縮を予防できる②投薬が中心のパニック障害などの治療に利用できる。③方法によっては、新たな能力が開発できる。


とされています。


以前、座禅をすることで癌細胞がなくなったという発表を読んだことがあります。まさに、人間の自然治癒力を座禅をすることによって触発し、ナチュラルキラー細胞が強力になったのでしょう。


なにわともあれ、たまに座禅をしてみるのもいいことです。


そして、科学的に脳波を測定する機械をつけて座禅をする。そんな遊びながら触れてみるのもいいでしょう。


そうだ、明日は本寿院 早朝座禅会です。私もしっかりすわってみよう。