三休の坊さんブログ -201ページ目

ミニ地蔵

Image001.jpg
嵯峨野のお店から小さな地蔵さんを依頼されているのですが、なかなか思うようなほとけさんが出来ませんでした
やっと手の平に入るようなびーだまサイズのほとけさんが出来ました
ほんおチョコット願を聞いてくださいね。

つちぼとけ北千住教室

毎月第2木曜日は 北千住教室です。

こちらの教室は、平成13年1月から毎月行っておりますので、早いもので7年以上になります。

開設当初より受講されている生徒さんも多く、みんなで早いねー早いねーと言っております。


そうですね、お互いに年もとりました。


「私はぜんぜん上達しません」とベテランさんが言われますが、

とっても心のこもった仏さんです。


触っただけで、あったかくなる感じです。


とても楽しい教室です。来月は、6名の参加者が増えるとか・・・



































つちぼとけ展決定

9月9日 今日は、聖蹟桜ヶ丘にきております。


つちぼとけの生徒さんの腕も上がり、皆さんすばらしい仏様を像仏されるようになりました。


また、土仏師も44名となりました。


そこで皆さんの土仏を展示する会場に挨拶に来ました

新宿から京王線で30分 駅前に「京王百貨店」がございます。

6階にギャラリーがあり、そこで行うことになりました。


日時は、平成21年11月18日~25日

みなさんの地蔵さんが一同に集まります。



隣には多摩川があり、ぼーと眺めておりました。

「あー流されたい・ ・・・・・・」


本寿院 つちぼとけ教室

毎月第2月曜日は、本寿院 つちぼとけ教室です。


遠く山梨から見える方もあります。


今は、つちぼとけはまっているとのこと。うれしいですね。

その方は、本当に心のこもった仏様をおつくりになります。


今回は、先日お亡くなりになったお父様の分骨用の土仏を作られました。







中にお骨が入るそうです。


円宗院 朝がゆの会 

毎月第1日曜日 朝7時から 円宗院朝がゆの会です。

近所の方々と朝のお勤めをします。

今月の法話は、「祈り」と「感謝」

川越不動の御住職の法話を紹介させていただきました。


今日のおかゆは「栗がゆ」秋ですね。

漬物は、小西さんが送ってくださいました。




お地蔵さんの衣替えです。夏バージョンから秋バージョンへ

近所の方が、一生懸命作ってくださいました。感謝



ビートルズ地蔵さんです。

とてもかわいいお地蔵さんになりました。







高野山カフェ

高野山カフェに行ってきました。

さてさてどんなことをしているのでしょうか?どんな人が着ているのでしょうか?と楽しみに伺いました。

まず、ビックリしたのが、「明るい」

とても明るい雰囲気の中現在体験の中継がモニターで紹介されています。

線香のとてもいい香りが心をおちつかせます。(あまりに気に入ったので、となりの松栄堂さんに行き、同じものを購入してきました。


ちょうど体験に空きがあるということで参加を勧められましたが

急ぐ用があったものでお断りしました。本当は、じっくり体験していきたかったのですが・・・

今回の目的の2つ目 おいしいか?

テーブルには、食事を「食べる前の心得が書かれています。

合掌して、心で唱えます。



日本酒をベースにしたというカクテル「高野山の夕焼け」とても甘くておいしかったです。

ちょっとほろ酔い気分で・・・


ベジタブルカレー 

うーん うまい!


青山というおしゃれな場所に、お寺が出向いて「写経」「座禅」「精進料理」

すばらしい試みだと感心しました。


お寺というと難しいイメージがありますが、気軽に和尚さんとお話できるカフェ


こんなにたくさんの若者が写経の為に集まってきている。(約80名ほど)


仏教が求められている・・・。





手元供養完成

手元供養が完成しました。


このお地蔵さんのお腹には亡くなった方の遺骨が納められます。


依頼を受けてやっと完成しました。


すべて手作りで、一刀三礼のきもちで心をこめて造仏しております。

作っているとなんだか目の前に誰かいるような気配すらします。


約2ヶ月ほどでやっと完成しました。


京都銀閣寺 そば処 甚兵衛

京都銀閣寺に着ております。

母が、毎月銀閣寺にて「香席」があることから、伺っております。

そのついでに参堂下にある「甚兵衛」によりました。

こちらは、私の高校時代からの友人です。

悪いことばかりしておりましたが、いまではすばらしい料理人です。

手打ちでそばを打ってくれ、手の込んだ京料理を食べさせてくれます。


そして何より、私の「つちぼとけ」を展示してくれています。


外人さんや女子高生に人気があるそうで、皆さん福が来ると触っていかれるそうです。

なんだかうれしくなってきました。









ダイアモンドのお墓

Image269.jpg
今日の読売新聞に遺骨でダイアモンドをつくるといった記事をみました
遺骨を高圧縮すれば1カラットのダイヤになるそうです
もっともダイアモンドですから奥様がたの依頼が多いのでしょう。
なんと月60件もあるというから驚きです。
いつまでも側にいたい。
そんなに妻に思ってもらえる男性は、なんて幸せなんだろう。素晴らしい

でも、お寺にとっては危機的問題です。
お墓がダイヤになればお寺に誰も来なくなる。葬送のありかたが大変化しているときですね

高野山カフェ

Image259.jpg
読売新聞に高野山カフェの記事を発見しました。
なんと高野山が東京渋谷区に出店を出すとのこと。
3日から7日までの短期間ですが、写経ゃ精進料理を体験できるそうです。
カクテル(高野山の夕焼け)もあるそうで、お酒好きの私も一献傾けにいかねば。。。。
素晴らしいことですね。お寺が葬儀や法事などくらいイメージしかもたない方もありますが、本当の仏教はみじかな普段の生活のなかにあります
このようにお茶(お酒)を飲みながら和尚さんと人生を語るなんて素敵ですね

昨年はいけなかったのですが今年こそは。。。