つちぼとけ展決定
9月9日 今日は、聖蹟桜ヶ丘にきております。
つちぼとけの生徒さんの腕も上がり、皆さんすばらしい仏様を像仏されるようになりました。
また、土仏師も44名となりました。
新宿から京王線で30分 駅前に「京王百貨店」がございます。
6階にギャラリーがあり、そこで行うことになりました。
日時は、平成21年11月18日~25日
みなさんの地蔵さんが一同に集まります。
「あー流されたい・ ・・・・・・」
本寿院 つちぼとけ教室
遠く山梨から見える方もあります。
今は、つちぼとけはまっているとのこと。うれしいですね。
その方は、本当に心のこもった仏様をおつくりになります。
今回は、先日お亡くなりになったお父様の分骨用の土仏を作られました。
高野山カフェ
さてさてどんなことをしているのでしょうか?どんな人が着ているのでしょうか?と楽しみに伺いました。
とても明るい雰囲気の中現在体験の中継がモニターで紹介されています。
線香のとてもいい香りが心をおちつかせます。(あまりに気に入ったので、となりの松栄堂さんに行き、同じものを購入してきました。
ちょうど体験に空きがあるということで参加を勧められましたが
急ぐ用があったものでお断りしました。本当は、じっくり体験していきたかったのですが・・・
今回の目的の2つ目 おいしいか?
テーブルには、食事を「食べる前の心得が書かれています。
合掌して、心で唱えます。
日本酒をベースにしたというカクテル「高野山の夕焼け」とても甘くておいしかったです。
ベジタブルカレー
うーん うまい!
青山というおしゃれな場所に、お寺が出向いて「写経」「座禅」「精進料理」
すばらしい試みだと感心しました。
お寺というと難しいイメージがありますが、気軽に和尚さんとお話できるカフェ
こんなにたくさんの若者が写経の為に集まってきている。(約80名ほど)
仏教が求められている・・・。