三休の坊さんブログ -200ページ目

おさい銭

Image010.jpg
本寿院の門前にはお地蔵さまが並びます。
ふっときずくとたくさんのおさい銭があげられていました
ありがとうございます。合掌

優勝

Image009.jpg
やった!
優勝しました
高得点の(春の野)2回出ました

投扇興

Image008.jpg
投扇興例会

本寿院 つちぼとけ教室

Image007.jpg
毎月第二日曜日1時からは本寿院つちぼとけ教室です。
今日はご主人を若くしてなくされた方が参加されました。
目標はご自分の手で手元供養の地蔵さんをつくりたいとのこと
初めてでしたが心のこもったほとけさんが出来ました。合掌

本寿院 人形供養

Image006.jpg
毎月第二日曜日朝9時から人形供養を厳修しています
今月もたくさん集まりました。
お手紙を添える方が多くあります。
(子供の頃買っていただき数十年今までありがとう。)といった感謝の手紙から、心霊写真や遺品の供養など
報恩感謝のこころでもってお勤めいたします。合掌

お通夜

Image005.jpg
今日は僧侶仲間の通夜式です
年齢は私より上ですが弟弟子になります
学校の先生を定年退職され同時に60才で仏門に入門されました。
僧侶になられ精進されまだ10年(享年70歳)
これからというときでした。
病気になられてふらふらの状態であっても約束された法事をすまさないと。。。と
気力での頑張られ、終えた時には、眠るように安らかであったと奥様が話してくださいました。心よりご冥福をお祈り申し上げます。合掌

經本

Image004.jpg
僧侶にとってとても大切な經本
いつも大切に扱ってはいるものの20年近く使っていますとボロボロになってきます
一体何回読んだことでしょ。。。

アメリカからの写経

Image003.jpg
アメリカからエアーメールで写経が届きました。
水子供養を願って御写経をされました。
24日 日本時間9時より奉読申し上げます。
ご休心ください

ご寄付 ありがとうございました。

本寿院は、社団法人 シャンティボランティア会の活動に協力しております。

本寿院に設置された募金箱。並びにつちぼとけの売り上げの一部。また、皆さんから寄せられたご寄付を集め、定期的に送金しております。

カンボジアでの学校建設やアジアの子供たちの教育・文化活動の一助となればうれしく思います。

ご協力いただきました方々に、心より御礼申し上げます。


今回の金額は、126,732円 となりました。



新米

Image002.jpg
新米が届きました。
うれしいですね。
毎年送ってくださいます
これで朝がゆの会。本寿院での一杯ごはんの会にてみなさんと頂戴します。
11年続いている朝がゆの会
こうして陰ながら支えてくださる方がいる。
感謝です。合掌