私立中高一貫校の高校生の塾 | 15歳までの子どもの旅育・食育・習い事育

15歳までの子どもの旅育・食育・習い事育

子育て中のあらゆる旅体験から、教養と思考の成り立ちを考えます。お子さんとこれから行く旅先選びのヒントとなれば嬉しく思います。

今日の手作りおやつは

クリームチーズブルーベリーマフィン🍰

マドレーヌもパパッと作った


生地をマフィン生地と

クランブル生地の二層にしているから

お、い、し、い🩷


下の子が

最近通い始めた個別で

6時間も勉強して

帰ってきた。



サムネイル

あー
こんな勉強したら
過労死するわ

しねーよ💧




都立JKだった上の子は

新宿にある

東大専門塾にちょっくら

世話になっていた


親としては

その効果を感じられないまま

受験が終わった。

それでも

本人はオテツのカリキュラムは最高で

コスパも最高の塾だと言っていた。

確かにその質と時間を

考えると激安なのよ🤣

変な宣伝とか営業とか全くないから

だと思う。

とうしんとか駿台とか高いからねー


下の子はもちろん

オテツのような

敷居の高い所には

まったく縁がない。


それでも同じく新宿にある

学びの本質をついてくる

Sに通わせていた。

ここの方針が

私が好みだったのだ。

マジでよい❗️し、

ポテンシャル高い子には

超オススメ✨✨


が、

高校生になるにあたって

ついにそこを去ることにした。


塾自体にはまーったく不満はなく

一週間が9日あるのなら

趣味として

通い続けていても問題なかったんだけど

現実的には一週間は7日しかない。


部活にかける時間や

費用対効果が薄すぎる現実を

考えると


ここまで成績に直結してこない塾に

通わせてる時間はもはや無い事に

気づいてしまったのだ。


上の子の受験でハッキリと学んだこと。


高一で勉強締め始めないと

間に合わないぞ💪

って事に


下の子は全くもって

馬鹿じゃないし

理系科目に置いてはポテンシャルが

高いと今も信じているけど

マルっと暗記!

ってヤツにすごく抵抗があるタイプで

勉強に対して

器用な方ではない。


そんな特性を鑑みて

今年一年は少し外堀を埋めて

締め上げる事にしたのだ


高校生だから

勉強しなさい!とは言わない

自主性を重んじたい


でも

携帯📱っていう

麻薬を物理的に遠ざける為の

あらゆる工夫や

サポートを

本人も望んでいる。


だから


自宅からすぐに通える

最寄駅の個別塾に

放り込む事にした。

講師の質はそこまで

期待できない。

どうやらマーチクラスの大学生らしい。


でも、今の段階では

下の子にとっては

ちょうど良い


下の子は先生を

質問攻めにする。

しかも結構悩むこと聞いてくるので

先生も毎回

四苦八苦で調べて

答えてくれるらしい🤣



日曜以外は自習室を夜10時まで

使えるのが本当に魅力✨✨

本人

家では誘惑に負けて

勉強できないって

言ってたから。


いわゆる大手の駿台とかも

体験に行ったんだけど

集団授業は肌に合わないし

進捗を管理してはくれないので❌

下の子はとにかく質問が湧き上がるタイプ

なので答えてくれる先生が常にいる!

ってのが理想的。


ガンガン大学生先生を質問で攻めて

いつか

彼らが答えられないレベルに

なったら転塾しようとあいなった。


どこまで持ち堪えてくれるか?

個別


楽しみだ