中学2年生の分の塾が修了しました。
3月からは中学3年生の授業が始まります。
いよいよ受験生!
息子の通う塾は集団塾です。
中1のGW明けから入塾しました。
中3生からの入塾は募集をしていない所が多いから、早い内から最後まで通える塾選びをした方がいいと先輩ママに聞いていました。
なので、小学生の頃からいくつかの塾の夏期講習や冬期講習を申し込み、その後の面談で指導方針や相性の良さそうな所を選び、今の塾に通う事になりました。
入塾テストはありますが、どこにでもある普通の塾です。
学生バイトの先生がいないのも決め手の1つでした。
人によるとは思いますが、指導力や責任感や経験値や情報量が圧倒的に低かった印象だったので、教わりたくないなと。
塾に入ってすごく成績が上がったという事はないけど、好成績をキープしています。
定期テストだと480点台〜490点台、学年1位〜3位を行ったり来たりです。
公立難関校は『思考力を問う問題』が実施されるので、県内トップ校レベルを狙うには常に5教科490点以上を目指すようにと塾で目標を設定させられました。
定期テストは5教科平均点を300点位にするようにテストを作るみたいですね。
中2の夏の模試からは志望校判定もでました。
模試の偏差値だと69〜75です。
数社の模試を受ける事ができ、ハイレベルな人が受ける模試を受けた時は偏差値が低く出ます。
県内では上位校を狙えますが、都内の上位校は厳しいですね。
私立中学が200校近くある都内と他の道府県では学力格差が凄そう。
昔は私立は3教科受験だったけど、難関私立校は5教科受験になっているので、塾は5教科で1日2時間週3日。その他、春夏冬講習、塾内模試、全国模試があります。
夏休み明けからは週4になります。
他の塾同様塾、模試の度に成績によるクラス分けがあり、塾友と切磋琢磨し、レベルに合った授業が受けれて本人も塾の授業の方が楽しそうです。
中2の1年間の塾代を計算しました。
2024年3月〜2025年2月
約525,000円
(教材代、各講習代込み)
中1の時の塾代は約380,000円でした。
(途中入塾で10か月分)
学年で塾代が変わるのはもちろんですが、物価高で値上げにもなりました。
中3の1年間の塾代は約700,000万円位を見込んでいるけどどうだろう?講習代の予想がつかない💦
3月と4月の塾の引き落とし明細がきました。
3月は約88,000円(前期教材代込)
4月は約67,000円(春期講習代込)
高い!
塾選びの時に塾代ももちろん参考にはして、この塾は割とお安めだったので、高いけど平均的かそれ以下だと思います。
中3だから高くはなるよね💦
旦那さんよ、頑張ってくれ!
それにしても中学生は本当に忙しい!
朝練で6:35に家を出て、帰宅して軽く食べすぐに塾。
22:00前後に塾から帰宅して、ご飯入浴宿題、寝るのは早くて23時です。
24時までには寝るように言いますが、スマホを見るのも大事な時間で、睡眠時間は6〜7時間じゃないかな。
みんなもそうなんだろうけど、大変だな。
土日は部活や試合や友達と遊びとかで、毎日ほとんど家にいない状態です。
体も心も休める時に休んでー!って思っちゃう
昨日は部活も塾もない日でしたが、部活を引退した3年の先輩に誘われ自主練をしに行き、19時に帰宅しました。
誘ってくれた先輩は部活の推薦で私立のスポーツ強豪校が決まり、土日祝はもう高校の部活に参加しているらしいです。
片道1時間45分掛かるんだとか。
そしてすでに実力の差にぶつかっているらしい。
スポーツ強豪校の推薦なんて、優秀な選手が多いからね。
息子が帰宅して驚いていました。『スポーツ推薦って、普通以下の成績でも行けるし受験勉強もほとんどしなくて塾にも行かなくて、そこの高校だけ受けて確実に合格なんだって!』と。
うん、そんな道もあるよ。
私立の一部の難関校や公立ではその道はないけど、ほとんどの私立高校は基準をクリアしていれば単願で入れるよ。
公立か私立かまだ分からないけど、本人が目指す高校に合格できるようにサポートできたらいいな!
