中2の息子の塾の個人面談がありました。


中2から模試の志望校判定も始まり、その話になりました。

夏の模試では、まさかの偏差値75!!






高校のレベルとかほとんどわからず、塾の先生が名前を出していた県内トップ3の公立御三家の三校の名前を書いたらしい。




全て、合格の可能性90%以上のS判定でした。
え、すごっ。


学校の定期テストでは1〜3位を行ったり来たりで、優秀かもとは思っていました。


ただ、学校の先生も塾の先生も、息子の通う中学は学力レベルが低い学校だから、順位にはあまりこだわらないようにって言われていました。この中学校で上位でも、、、的な。

だから、こうやって偏差値を知る事ができて本人も自信がついたみたい。




そして、次の模試。

この模試の結果はまだ知らなかったのですが、面談で知る事となりました。
偏差値は75→72に下がっていました。
それがヤバイのかやばくないのかも私自信よく知りません。




で、前回の模試でのオールS判定に変に自信がついてしまった結果、なんと今回志望校に開成高校と書いたらしい。
息子さんが決めて書いてましたよ。と。
え、あの子開成高校って名前知ってたの?



判定はD。合格の可能性20%、、、


合格の可能性
S判定 90%
A判定 80%
B判定 60%
C判定 40%
D判定 20%
E判定 それ未満

息子になんで開成高校って書いたか聞いてみたら、「開成高校って頭がいいらしいよ。気になったから。」と。
どこにある高校かも何も知らなかったらしい。


模試の種類によって志望校判定にややバラツキあるし、親子で
公立私立の高校をあまり知らないから、今後色々と調べないとな。

そもそも、公立?私立?どっちがいいの?