
Marxist Love Disco Ensemble
Marxist Love Disco Ensemble
イタリア/ボローニャ
ボローニャのパーカッショニストPaolo Volkovがイタリア、スロベニア、クロアチアのジャズミュージシャンたちと結成したバンド。
80年代東欧ディスコと北欧ダンスミュージックと融合させアナログ機材で録音。
Sounding simultaneously from the past, the present, and the future, the debut album 'MLDE' by Marxist Love Disco Ensemble seeks to eradicate both the trite from disco and the sobriety from political music. Half poetic, half tongue-in-cheek, this stunning compact eight-track album is influenced by Eastern European and Mediterranean 70s disco records. In the words of band member Paolo, ''it was written in response to hearing 'I love America' by Patrick Juvet. The song prompted the question: why does disco, a genre originally created by oppressed minorities, eventually become synonymous with Western capitalist excess?" MLDE seeks to break this connection.
Merging disco, post-disco 80s pop, and boogie into the fold, 'MLDE' was recorded using only analogue instruments, giving it warmth and space. Recorded on cassette, ½ inch tape, this gives moments of lo-fi abstraction between the beats of an aggressive, tight drum kit. Instruments used for this recording range from saxophone, trumpet, harpsichord, guitar, and rare analogue synthesisers. The bass sound is shaped by early 80s boogie records, whilst the influence of artists such as Hamlet Minassian can be heard in some of MLDE's more driving-disco outings, such as 'Hues of Red'. In the tradition of Soviet vocal group records, which the band has studied, some songs are sung by a vocal quartet in homage to this tradition.
Tracks such as '1905' and 'Brumaire' have a greater pop aesthetic, with Paolo's vocal style on these more pop-driven songs evoking early 80s bands such as Orange Juice and Chas Jankel.
The format and message of pop and disco are commonly viewed just to entertain and move bodies around a dancefloor; however, lyrically, the subjects range from dialectical and historical materialism, class struggle, Marxist theory and praxis, as well as the concept of Marxist disco music.
Adding the icing to the cake, mastering don Joker aka Liam McLean dusted the album with his magic, giving the songs space where the room is needed, as well as the kick and punch demanded by the
Marxist Love Disco Ensembleのデビューアルバム「MLDE」は、過去、現在、未来から同時に発信されるサウンドで、ディスコから陳腐なものを、政治音楽から節操のないものを根絶しようとするものです。半分詩的で、半分皮肉なこのコンパクトな8トラックアルバムは、東欧と地中海の70年代のディスコレコードに影響を受けています。メンバーのパオロは、「パトリック・ジュベットの "I love America "を聴いて書いたんだ。この曲は、元々抑圧された少数民族によって作られたディスコというジャンルが、なぜ最終的に西洋の資本主義の過剰さの代名詞になってしまうのか、という疑問を投げかけたんだ。MLDEは、このつながりを断ち切ろうとしています。
ディスコ、ポストディスコ、80年代ポップ、ブギーを融合させた「MLDE」は、アナログ楽器のみで録音され、温かみと空間を与えている。カセットテープ、1/2インチテープで録音され、アグレッシブでタイトなドラムキットのビートの間にローファイな抽象的な瞬間が生まれます。サックス、トランペット、ハープシコード、ギター、そして珍しいアナログ・シンセサイザーが使用されている。ベースサウンドは80年代初期のブギーのレコードから形作られ、Hamlet Minassianなどのアーティストの影響は、MLDEの「Hues of Red」のようなドライビング・ディスコの作品から聞くことができます。バンドが研究してきたソビエトのボーカルグループのレコードの伝統に敬意を表して、いくつかの曲はボーカルカルテットによって歌われている。
1905'や'Brumaire'などのトラックは、よりポップな美学を持ち、これらのポップな曲でのパオロのボーカルスタイルは、オレンジジュースやチャス・ジャンケルなどの80年代初期のバンドを思い起こさせるものである。
ポップとディスコのフォーマットとメッセージは、一般的には、ダンスフロアで体を動かして楽しませるためだけのものと思われているが、リリックでは、弁証法的、歴史的唯物論、階級闘争、マルクス主義の理論と実践、そしてマルクス主義のディスコ音楽のコンセプトなど、幅広い主題が扱われている。
さらに、マスタリング・ドンのジョーカー、別名リアム・マクリーンがこのアルバムに魔法をかけ、楽曲に必要なスペースと、ディスコで要求されるキックとパンチを与えている。
Translated with DeepL
「Hues of Red」
一度聴いたら忘れない繰り返されるいなたいメロディが素晴らしい
「Hide and Seek」
これもよい
本人達も公言しているインスピレーションをうけた
イランのテヘランから
Hamalet Minassian/Armenian pop music
A winsome and dizzying spin on disco pop, recorded in westernized Iran during the last moments before the 1979 revolution. All but criminalized in the wake of Ayatollah Khomeni’s theocratic repression, Hamlet Minassian’s solo masterpiece is a testament to the Middle East’s forgotten dance music culture. This six-song, 44-minute LP hybridizes Euro attitude and Armenian traditional songs to create long, hypnotic proto-house, seemingly beamed in from another dimension.
1979年の革命前、西欧化したイランで録音されたディスコ・ポップの魅力的でめくるめくような一枚。アヤトラ・ホメニによる神政的な弾圧の結果、ほとんど犯罪と化したハムレット・ミナシアンのソロの傑作は、中東の忘れられたダンスミュージック文化の証である。この6曲44分のLPは、ユーロ・アティテュードとアルメニアの伝統的な歌をハイブリッドし、まるで異次元から転送されてきたような、長く催眠的なプロトハウスを創り上げています。
СОЮЗ(SOYUZ)
СОЮЗ(SOYUZ)
ベラルーシ/ミンスク出身
アナログでありながら現代的サウンド。
最近はなんだかんだSOYUZに落ち着いてしまうことが多い。
3枚目のアルバム
bandcampの概要から引用翻訳
SOYUZ (which translates as 'union') is a creative collective from Minsk, Belarus, led by composer, arranger, and singer, Alex Chumak, multi-instrumentalist, Mikita Arlou, and drummer, Anton Nemahai. SOYUZ's previous albums explored and reimagined the legacy of jazz-oriented, non-English-language pop music of the 20th century. For their third album, there is a stronger focus, and it is influenced by 70s Música popular Brasileira and building bridges from it to present-day Belarus. Alex notes that from the moment he first encountered Brazilian music, he found in it a kind of concentrated emotion that felt as if it were familiar to him from his childhood. This non-verbal emotion and connection between the listener and musician echoes in the music, regardless of understanding of the language the album is recorded in.
‘Force of the Wind’ includes songs sung in Russian and Portuguese as well as instrumental compositions. Its musical palette is both acoustic and electroacoustic: rich warm Rhodes piano, soaring string arrangements, and a controlled drum swagger sounding both relaxed yet super tight. Alongside Alex's sublime vocals, that grace the majority of the tracks, the album features guest performances by multi-talented musician and vocalist Kate NV and rising Brazilian star, Sessa. Alex also recently arranged a number of tracks on Sessa's highly praised 2022 album 'Estrela Acesa'.
On the album, the trio is joined by a cast of friends; NY-based musician of Turkish origin percussionist, Cem Mısırlıoğlu, classically trained composer, Simon Hanes, who aided with string arrangements and conducting the string players, Netherlands-based Brazilian multi-instrumentalist, Gabriel Milliet, on flutes. With the collaboration of these friends SOYUZ have created nine songs/suites that are subtle and plenitude and like the best albums, leave you aching for more.
‘Force of the Wind’ is an enigma, Brazilian yet not Brazilian, vintage yet still contemporary, out of sync with modern culture yet completely relevant and necessary.
SOYUZは、作曲家、編曲家、歌手のAlex Chumak、マルチ・インストゥルメンタリストのMikita Arlou、ドラマーのAnton Nemahaiが率いるベラルーシのミンスク出身のクリエイティブ集団であり、「連合」と訳される。SOYUZの前作は、20世紀のジャズ志向の非英語圏のポップミュージックの遺産を探求し、再構築したものでした。3枚目のアルバムでは、より強い焦点が当てられ、70年代のMúsica popular Brasileiraに影響を受け、そこから現在のベラルーシへの橋渡しをするものとなっています。アレックスは、初めてブラジル音楽に出会ったときから、まるで幼い頃から慣れ親しんできたかのような、凝縮された感情をそこに見出したという。この非言語的な感情、リスナーとミュージシャンとのつながりは、アルバムの収録言語の理解に関係なく、音楽の中に響いてくる。
フォース・オブ・ザ・ウィンド」には、ロシア語とポルトガル語で歌われた曲と、インストゥルメンタル楽曲が収録されている。豊かで温かみのあるローズ・ピアノ、高らかに響くストリングス・アレンジメント、コントロールされたドラムのうねりは、リラックスしながらも非常にタイトなサウンドを生み出しています。アルバムの大半を占めるアレックスの気品あるヴォーカルに加え、マルチな才能を持つミュージシャン兼ヴォーカリストのケイトNVとブラジルの新星セッサがゲスト参加しています。アレックスは最近、セッサの2022年発表のアルバム「Estrela Acesa」にもアレンジで参加し、高い評価を受けている。
NYを拠点に活動するトルコ系パーカッショニストCem Mısılıoğlu、クラシック音楽のトレーニングを受けた作曲家Simon Hanes、オランダ在住のブラジル人マルチインストゥルメンタリストGabriel Millietがフルートで参加しています。SOYUZは、これらの友人の協力により、繊細かつ豊穣で、最高のアルバムのように、より多くのものを求めてうずうずさせる9曲/組曲を創り上げたのです。
フォース・オブ・ザ・ウィンド」は、ブラジル的でありながらブラジル的でなく、ヴィンテージでありながら現代的で、現代文化とは同期していないが完全に関連性があり、必要なものであるという謎に包まれた作品である。
Translated with DeepL
2枚目
恐らく1枚目
Belsat TVというポーランドがベラルーシ向けに衛星放送しているチャンネルでのスタジオライブ。
「Force of the Wind」を制作するにあたってインスピレーションを受けた
主に70年代ブラジル音楽のプレイリスト。
こういった情報をアーティストが惜しみなく発信する試みはとても良いと思います。
3月のスケジュール
3月はレコーディングもあり少し少なめですが関西と高知ガッツリ周ります!宜しくお願いします!
まだ未定のライブもあり更新次第お知らせします!
渋谷organbarさんにて!クラブイベント内でjazzバンドのfryoverにて出演。
▼aRt @ 渋谷 Organ Bar
http://www.organ-b.net/
日程:3月9日(月)
時間:20時~
料金:door ¥2,000, w/f ¥1,000
ジャンル:House, Minimal, Crossover, Jazz, Funk
場所:渋谷 Organbar
東京都渋谷区宇田川町4-9 クレタケビル3F
▼SpecialLive
Flyover&Dancer
▼ Dancer
NOBUKATO
東京都出身。
故グレゴリー・ハインズ氏の映画「TAP」を見て衝撃を受けタップを始め、
多くのタップマスターのように生涯現役タップダンサーであることを目指す。
ソロでの活動の他、タップ、ドラム他パーカッションによるリズムパフォーマンスチーム「Beat of The Earth」を結成。
ライブハウス、イベント等で活動中。
他、タップダンスカンパニー「TAPPERS RIOT」、和太鼓とタップによるパフォーマンスチーム「BEAT座CLUB」に所属、活動中。
▼DJs
DJs
TOBI
JHONSON
AKIO
HAGI
PATA
Akabane
DiE(BAUART/PHONEM/EST!)
amu
hayamizu
FOOD
ACO
Photo
seto
Organ Bar Web
organ-b.net ·
◼2015/3/11(水)
京都喫茶GABOR
出演
都丸智栄 アコーディオン
ウエッコ ギター ウクレレ
めめ スティールパン 歌
シーサト ギター
宮坂洋生 ベース
OPEN/18:30START/19:30
料金/¥2500+ドリンク別
住所/ 〒604-8004
京都市中京区 三条通 木屋町通 東入ル 中島町103 フジタビルB1F
TEL/ 075-211-7533
ご予約/075-211-7533(ガボール)
HP/ http://madrague.weebly.com/le-gabor.html
◼2015/3/12(木)
高知Cafe Dining zero
【カリトマトナベシーシャカ2days完全体で高知再上陸!】
出演
【カリトマトナベシーシャカ】
原田忠 ボタンアコーディオン
都丸智栄 ピアノアコーディオン
渡邊庸介 パーカッション
宮坂洋生 ベース
シーサト ギター
前座:クロパン・クロポン
OPEN/18:00START/19:00
料金/前売¥3500当日¥4000(ドリンク込)
住所/ 〒780-8010 高知県高知市桟橋通5丁目6-18
TEL/ 088-803-7080
HP/ http://www14.ocn.ne.jp/~cafezero/T1.htm
※両日ご予約の場合1000円引き(2枚で7000円が6000円と超お得!)
※別料金でお食事ができます。
チケット販売所/イオンモール高知3Fオーパスクラブ
ご予約shima.acco@gmail.com
080-2092-6548(坂野)
◼2015/3/13(金)
高知Sha.La.La
【カリトマトナベシーシャカ2days完全体で高知再上陸!】
出演
【カリトマトナベシーシャカ】
原田忠 ボタンアコーディオン
都丸智栄 ピアノアコーディオン
渡邊庸介 パーカッション
宮坂洋生 ベース
シーサト ギター
おまけ
藤原美奈子(ベリーダンサー)
坂野志麻(アコーディオン)
OPEN/18:30START/19:30
料金/ 前売¥3500当日¥4000(ドリンク込)
住所/ 〒780-0834 高知県高知市堺町9-22
TEL/ 088-855-5988
HP/ http://s.hitosara.com/0006033200/
※両日ご予約の場合1000円引き(2枚で7000円が6000円と超お得!)
※別料金でお食事ができます。
チケット販売所/イオンモール高知3Fオーパスクラブ
ご予約shima.acco@gmail.com
080-2092-6548(坂野)
◼2015/3/17(火)
大阪伊丹Always
【プチポワール×カリハサト】
出演/
【プチポワール】
秦コータロー アコーディオン
金藤大昂 ギター
【カリハサト】
原田 忠 アコーディオン
シーサト ギター
OPEN19:30START/20:00
料金/¥2500(ドリンク別)
住所/ 兵庫県伊丹市中央1丁目2-5
グランドハイツコーワB1
TEL/ 072-770-8680/050-1555-5084
HP/ http://www.eonet.ne.jp/~always-net/itamitop.html
◼2015/3/26(木)大塚Shisui duex
【電節トリオ】
Open 17:30 Start 1st 19:30~ 2nd 21:00~
料金/投げ銭+飲食代
住所/ 東京都豊島区南大塚1丁目60-20 天翔大塚駅前ビル B1F
TEL/ 03-3945-9136
出演
宇津木あい(Vn)
大須賀聡(G)
NOBUKATO(Tap)
◼2015/3/30(月)
★マスターリハビリ中のため中止となりました。
新小金井JokeJointNash
【みんなのオープンマイク】
START19:00
MC/大須賀聡(ガスオ)
料金/¥500+オーダー(見学者はオーダーのみ)
住所/ 東京都小金井市東町4-20-18
TEL/ 090-5216-6705
HP http://nash.boy.jp/
まだ未定のライブもあり更新次第お知らせします!
渋谷organbarさんにて!クラブイベント内でjazzバンドのfryoverにて出演。
▼aRt @ 渋谷 Organ Bar
http://www.organ-b.net/
日程:3月9日(月)
時間:20時~
料金:door ¥2,000, w/f ¥1,000
ジャンル:House, Minimal, Crossover, Jazz, Funk
場所:渋谷 Organbar
東京都渋谷区宇田川町4-9 クレタケビル3F
▼SpecialLive
Flyover&Dancer
▼ Dancer
NOBUKATO
東京都出身。
故グレゴリー・ハインズ氏の映画「TAP」を見て衝撃を受けタップを始め、
多くのタップマスターのように生涯現役タップダンサーであることを目指す。
ソロでの活動の他、タップ、ドラム他パーカッションによるリズムパフォーマンスチーム「Beat of The Earth」を結成。
ライブハウス、イベント等で活動中。
他、タップダンスカンパニー「TAPPERS RIOT」、和太鼓とタップによるパフォーマンスチーム「BEAT座CLUB」に所属、活動中。
▼DJs
DJs
TOBI
JHONSON
AKIO
HAGI
PATA
Akabane
DiE(BAUART/PHONEM/EST!)
amu
hayamizu
FOOD
ACO
Photo
seto
Organ Bar Web
organ-b.net ·
◼2015/3/11(水)
京都喫茶GABOR
出演
都丸智栄 アコーディオン
ウエッコ ギター ウクレレ
めめ スティールパン 歌
シーサト ギター
宮坂洋生 ベース
OPEN/18:30START/19:30
料金/¥2500+ドリンク別
住所/ 〒604-8004
京都市中京区 三条通 木屋町通 東入ル 中島町103 フジタビルB1F
TEL/ 075-211-7533
ご予約/075-211-7533(ガボール)
HP/ http://madrague.weebly.com/le-gabor.html
◼2015/3/12(木)
高知Cafe Dining zero
【カリトマトナベシーシャカ2days完全体で高知再上陸!】
出演
【カリトマトナベシーシャカ】
原田忠 ボタンアコーディオン
都丸智栄 ピアノアコーディオン
渡邊庸介 パーカッション
宮坂洋生 ベース
シーサト ギター
前座:クロパン・クロポン
OPEN/18:00START/19:00
料金/前売¥3500当日¥4000(ドリンク込)
住所/ 〒780-8010 高知県高知市桟橋通5丁目6-18
TEL/ 088-803-7080
HP/ http://www14.ocn.ne.jp/~cafezero/T1.htm
※両日ご予約の場合1000円引き(2枚で7000円が6000円と超お得!)
※別料金でお食事ができます。
チケット販売所/イオンモール高知3Fオーパスクラブ
ご予約shima.acco@gmail.com
080-2092-6548(坂野)
◼2015/3/13(金)
高知Sha.La.La
【カリトマトナベシーシャカ2days完全体で高知再上陸!】
出演
【カリトマトナベシーシャカ】
原田忠 ボタンアコーディオン
都丸智栄 ピアノアコーディオン
渡邊庸介 パーカッション
宮坂洋生 ベース
シーサト ギター
おまけ
藤原美奈子(ベリーダンサー)
坂野志麻(アコーディオン)
OPEN/18:30START/19:30
料金/ 前売¥3500当日¥4000(ドリンク込)
住所/ 〒780-0834 高知県高知市堺町9-22
TEL/ 088-855-5988
HP/ http://s.hitosara.com/0006033200/
※両日ご予約の場合1000円引き(2枚で7000円が6000円と超お得!)
※別料金でお食事ができます。
チケット販売所/イオンモール高知3Fオーパスクラブ
ご予約shima.acco@gmail.com
080-2092-6548(坂野)
◼2015/3/17(火)
大阪伊丹Always
【プチポワール×カリハサト】
出演/
【プチポワール】
秦コータロー アコーディオン
金藤大昂 ギター
【カリハサト】
原田 忠 アコーディオン
シーサト ギター
OPEN19:30START/20:00
料金/¥2500(ドリンク別)
住所/ 兵庫県伊丹市中央1丁目2-5
グランドハイツコーワB1
TEL/ 072-770-8680/050-1555-5084
HP/ http://www.eonet.ne.jp/~always-net/itamitop.html
◼2015/3/26(木)大塚Shisui duex
【電節トリオ】
Open 17:30 Start 1st 19:30~ 2nd 21:00~
料金/投げ銭+飲食代
住所/ 東京都豊島区南大塚1丁目60-20 天翔大塚駅前ビル B1F
TEL/ 03-3945-9136
出演
宇津木あい(Vn)
大須賀聡(G)
NOBUKATO(Tap)
◼2015/3/30(月)
★マスターリハビリ中のため中止となりました。
新小金井JokeJointNash
【みんなのオープンマイク】
START19:00
MC/大須賀聡(ガスオ)
料金/¥500+オーダー(見学者はオーダーのみ)
住所/ 東京都小金井市東町4-20-18
TEL/ 090-5216-6705
HP http://nash.boy.jp/