おすばんぶろぐ【アカペラ】 -18ページ目

おすばんぶろぐ【アカペラ】

このブログは2006年に慶應義塾大学アカペラサークルWALKMENで結成され、卒業した今も懲りずに活動している男5人組アカペラバンド『おすばん』のオフィシャルブログです。全員が社会人になり、勤務地が北は東京、南は九州になった現在も月1~隔月の活動をしています。

引退しましたね~キョロキョロ

フィギュアスケート(サッカーのワールドカップですら)全く見ないので、その競技史における凄さや功績はよく理解していませんが、あそこまでメディア(世間)を騒がす存在だということを見ると、やっぱり凄いんでしょうね真顔

あとびっくりしたのは、浅田真央ちゃんの年齢が26歳ということ、これもフィギュアを見てなかったせいか、何となく高校生か大学生くらいのイメージでしたが、いつの間にかもうだいぶ大人でしたガーン
そりゃ自分も含め年をとるはずですねw笑い泣き

いや~月日が経つのはホントに早いポーン
光陰矢のごとしならぬ、光陰レーザーのごとしゲロー

しかも人生いつ何が起きるやも分かりませんびっくり

だからこそ、月並みですが、1日、1日を悔いなく、楽しく過ごすことが大事に思えて来ますウインク

最近特にですが、昔から残された格言というか教訓にならうとこがある気がしますキョロキョロ

歴史や先人から学ぶことは改めて大切な観点かとニコニコ

情けは人のためならず、意志あるところに道は開ける、元気があれば何でも出来る、THE格言からややポップな言葉こそ、言うは易し、行うは難しですが、愚直にやって
行くことが大事なんでしょうね口笛

あとは、接する相手のパーソナリティーやバックグラウンド、状況を見た上でカスタマイズして行くことが出来ればベターかとデレデレ

何か最近この手の話題が多いですが、三十路街道もなかなか奥深いってことでしょうねニヤニヤ

さぁ、メンバー全員が三十路街道入りする今年度は、良質な飛躍を目指してあくせく地道にやって行きますので、気長にお付きあいいただけると幸甚ですグラサン

さてそんな我々の飛躍が見られそうな次回ストリートは、6/17(土)午後@ミューザ川崎前赤レンガ広場ですニコ
夏にふさわしい明るく元気いっぱいの曲でお迎えいたします口笛

皆様是非お越しくださいウインク

おすばん

すっかり春めいてきましたね。

 

春は何事も変化が多い季節です。

 

私の周りについても、長期間タイに滞在する人、子供が生まれた人、職場が変わる人等、それぞれ環境が変わっていっています。

 

一方、現時点で特段の変化がない私ですが、少しは変化があったほうがいいだろうということで、

以下3つのうち、1年間は続けてみようかと思っています(③だけ浮いていますが)

①電子ピアノを購入し、ピアノを習う

②登山を再開

③ちょっとは痩せる

 

進捗があれば、随時報告します。

 

なお、何となくではございますが、本日のお勧めの曲を掲載します。

https://www.youtube.com/watch?v=by_QqXecaFk

久方ぶりの更新ですが、私は今雪山に来ていますチーン

南国育ちで雪と無縁だった私が、まさかのスノボ、しかも2回目笑い泣き

勝手にというか体が思うように動かず、ひとりジャーマンスープレックスをかましながらも、何とかようやく「楽しめそうな領域」には入って来た気がしますてへぺろ

スノボ好きメンバーに誘われて来たこの旅行、みんな、私がスノボを好きになれるように、楽しいと思えるようにありがたいことに一生懸命教えてくれますおねがい

ふと気がつきましたびっくり

私も日頃アカペラを、おすばんをやっていて、アカペラが初めて、おすばんが初めての人に、アカペラを、おすばんを楽しい、スゴイ、面白いと思って欲しいと思って活動していますが、この行動に通じるなと照れ

感動して欲しい、好きになって欲しい、楽しんで欲しいと相手のために一生懸命活動することは大事ウインク

ただし、好きになってもらう、楽しんでもらうためには基本、時間(1回だけじゃなく、2回、3回、それ以上)と経験の積み上げが必要。そして何より、相手に好きになってもらうための入口にまずは立ってもらって、徐々に好きに、楽しめるようになってもらうよう、気長に大きく構えて待つことが大事グラサン

そりゃ、いきなり感動してくれたり、最初からMAX楽しいと思ってくれたら最高ですが、そもそもそれに興味があって予め見たり聞いたり、心の準備が出来てたりしない限りは、そんなことはめったに無いことだと思いますニヤリ

私の場合、振り返ると、相手に、好きになってもらいたい、感動して欲しい、楽しんで欲しい、出来れば同じような気持ちを持って欲しいと思うあまり、「気長に、ゆっくり、ゆとり(あそび)を持って」という大きな構えを持つことを、最近何かと忘れがちというか意識出来てなかった気がしますゲッソリ

反省、反省ゲロー

最高の共感とは自分と全く同じ気持ちや感情を同じタイミングで持ってもらうことかもしれませんが、これは血の繋がった親・兄弟・家族ですら基本ないことだと思いますニコニコ

だからこそ、相手のことを思いながらも、気長にあそびを持った余裕のあるコミュニケーションをとることが大事なんでしょうね~チュー

仕事はなかなか時間やお金、責任がつきまとうので、そうそう悠長には構えられませんが、こうした特に他者に対して気持ちの余裕を持つことは必要なことだと思います酔っ払い

アカペラ、スノボといった趣味やいわゆる私生活についてはまさにドンピシャで通じる話だと思いましたウインク

気づきバンザイヘ(゚∀゚*)ノ

我々おすばんも前回ストリートの後に、振り返りを行い、色々話しましたが、おすばんらしさを突き詰めてみたら、なんやかんや「この5人のメンバーで楽しく明るく元気よくアカペラをやることで、聴いていただく皆さんに少しでも楽しい、面白いと思ってもらえたらそれでイイ」という結論にたどり着いた気がしますデレデレ

皆さんにアカペラを、おすばんを好きになってもらえるように、気長に愚直に活動して参りますので、是非気が向いたらお気軽にまずは3ヶ月に1回のストリートライブを見に来てくださいちゅー

そんでもって、いつかアカペラを、いやどっちかというと、おすばんを好きになったり、楽しんでいただけるようになってくれたら幸いですニヒヒ

というわけで、次回6月のストリートライブ@ミューザ川崎前赤レンガ広場をお楽しみにグラサン


おすばん

社会人になっても付き合ってる友達。大体の人はいるけど、それが定期的となるとちょっと少なくなると思う。さらにただ会うだけでなく、何かの「目標」に向けて活動となるとかなりレアになる。


「目標」がストリートライブでアカペラすること。となると数えるほどだろう。


ありがたいことにそれがおすばんだ。


これだけでもすごいからみんなで10年以上続けている。誇りに思って続けている。


でも、最近アカペラだけじゃなくてもよくないっ?て思う。おすばんてマジでおもろい。まずMCで笑わすことができるバンドはますほぼいない。2時間のワンマンライブをできるやつなんてほぼいない。全員がバリバリの社会人で超多忙なやつなんてほぼない。


アカペラだけじゃレア度が足りない、素材を活かしきれてない。。どうせ一生続けていくならすげぇ楽しいことやりたい。


今できることは、取り敢えずストリートで、目の前のお客さんと楽しむことだけだ。

こんばんは。タイトル「蜜蜂と遠雷」、皆さんご存知ですか?第156回 直木賞を受賞した、恩田陸さんの小説です。

恩田陸さんと言えば、学生時代「夜のピクニック」(第2回本屋大賞)という小説をメンバーから紹介されて、おもしろい!と思ったのをよく覚えています(中身はあまり覚えていませんが)。

「蜜蜂と遠雷」はピアノコンクールのお話ということで、恩田陸さん×直木賞×音楽の話(×2017年本屋大賞ノミネート)=読まずにはいられませんでした。

結果、読んで良かったです。

 

高島明石という人物が登場します。

普段は楽器店の店員でコンクールに出場するような天才ではない(でも実際は…)という人ですが、サラリーマンをしながらアカペラをしている自分とちょっと重ねてしまいました(勘違いでしたが)。

 

以下、ちょっとだけ本文を引用させてください。

「音楽のみに生きる者だけが尊敬に値するのか?」

「生活者の音楽は、音楽だけを生業とする者より劣るのだろうか」

「時間に追われるせわしない日常生活のあいだに練習時間をひねりだし、中身の濃い練習をしてきた精神力は学生に負けないし、ピアノを弾ける喜びを誰よりも感じてきたという自負もある」

「練習を一日休むと本人に分かり、二日休むと批評家に分かり、三日休むと客に分かる」

「世界中の、無数の凡人の一人」

「人の苦労は比べられない」

「聴く者に苦労が透けて見える曲など、決して誰も惹きつけることはできないだろう」

「ステージという場所は、どんなベテランにとっても聖なる場所であり、恐ろしい場所でもある」

「いったん『あの瞬間』を味わってしまったら、その歓びから逃れることはできない」

 

3月25日(土)のストリートライブ@ミューザ川崎では「あの瞬間」が味わえるといいなと思います。

万全の準備で臨みます。ぜひお越しください。

引退しましたね~無気力ピスケ
東京メトロのCMが非常に印象的でしたが、イチ芸能人の引退でこんなに巷を賑わすというのも、なかなかな影響力ですね~あんぐりピスケ
てか、そもそも「芸能界」から「引退」って?
いや、そもそも「芸能界」って?
よく分かりませんが、スポーツ選手の引退やサラリーマンの引退とはまた違うもんなんでしょうねやる気なしピスケ
さて、話変わって先日、元おすばんメンバーの結婚式におすばん一同で行って来ました気合いピスケ
非常にイイ式で、我々おすばんもささやかながら歌を贈りましたが、緊張のせいか何なのか録った映像を見返したら、正直反省点の多いクォリティでしたショックなうさぎ
喜んでくれたから良かったですが、この、おすばん緊張しぃ問題は長い付き合いなのでそろそろ別れを告げたいと考えていますが、なかなか一筋縄にはいかないもんですね~あんぐりうさぎ
緊張しても、いつも通り、もしくはいつも以上の力が出せるようになれたらイイんですが、基本はいつもの6ガケ、7ガケになっちゃうのが弱さですね~
あとは、どんな事態に陥ってもミスらない精神力が養えればベストですがそこは性格もあるのでなかなか手を焼くとこですてへぺろうさぎ
通常時のパフォーマンスレベルをとんでもなく高めることでどんなにミスっても普通にウマイってとこまで持って行くか、ミスしても何とか復活出来る技術や精神力を養うか・・・
まぁ、まずは後者をやって行きながら、バンドとしての実力を積み上げて高めて行くしかないですねつながるピスケ
まずは次の3月25日13時開始@ミューザ川崎前赤レンガ広場のストリートのときにはイイパフォーマンスを届けたいもんですカナヘイうさぎ
ご期待くださいサッ
こんばんはワタです!

今日は私達おすばんが2〜3ヶ月毎に出演させて頂いているミューザ川崎ストリートライブのアーティスト交流会に行ってきました!👍

もろサラリーマン姿の私は若干浮いてた気がしますが、色んなアーティストさん達と話すことができました!😊

やはり皆さん、音楽への熱意と情熱がすごい!!
音楽が好きなのはもちろん、音楽を通して色々な奇跡や感動が生まれることを身をもって体験された方々のエネルギーは凄かったです‼️

海外で活躍の場を与えられた方や教員からシンガーソングライターになられた方など、様々なバックグラウンドを持つ方のお話を聞き、圧倒されるとともに勇気とパワーを与えられた気がしました!😄

また、主催者の方からも激励のお言葉を頂き、我々おすばん、まだまだ精進しなければならぬ、と気を引き締めた次第でありました!

さて!さっそくストリートライブのお知らせです!

3月25日(土)に川崎のミューザ前でストリートをやります。

まだまだ進化しつつある我々おすばんをどうか見に来て下さいね!

では!
安倍晋三首相とトランプ大統領の会話

安倍首相「私とあなたには共通点がある。あなたはニューヨーク・タイムズ(NYT)に徹底的にたたかれた。私もNYTと提携している朝日新聞に徹底的にたたかれた。だが、私は勝った…」

トランプ大統領「私もだ!」

これで、一気に距離が縮まる。実際にこれのあと、一緒にゴルフ行ってるのだわ、
共通点をみつけることは、コミュニケーションの基本。ということがよくわかる。辛い経験を共通の話題としていることが、さらに信頼を勝ち得る要因なのだろう。
苦労した経験をたくさんしておくのが、信頼を作ることにつながる。ビジネスを成功に導くのだろう。いまのビジネスマンにはここから学んで欲しい。

私は、もっもっと苦労して、合コンとかコンパとかに活かしていきたい。

最近日曜日の朝は皇居を2周程走ってます。

見た目から入るタイプで、アンダーアーマーを着て、サングラスをかけて走ってます。

しかし、実際に走ってみると、持久力はなく、女性に抜かれてしまいます。

そんな時は、「すでに私は10周ぐらい走っていて、今はクールダウン中」をアピールします

女性から抜かれた後は、非常にむなしい気持ちになりました。。。

見栄を張らずに、真面目にコツコツと走ろうと決めた、ある寒い日の出来事でした。
昨年の12月30日、高校の同窓会に参加しました。
同窓会なんて成人式のとき以来で、
それも(たぶん)中学校の同窓会だったので、高校を卒業してから会っていない人ばかりでした。
 
これまでは何かと理由があったり、つけたりして参加したことはありませんでした。
でも、参加してみると純粋に楽しかったです。
熱心に声をかけてくれた幹事さん、
ありがとうございました。
 
自分のことを覚えていてくれる人もたくさんいて、こんなに幸せなことはないなと思いました。
卒業して10年以上経って、自分も含めて
ホントはものすごく変わっているはずなんだけど、みんなちゃんとあの頃の延長線上にいて、そういう意味で変わってないっていいなと思いました。
 
人の話を聴くのが楽しくて、自分の話をあまりしなかったので、アカペラやってるとか、ハモネプ出たとかを、どれくらいの人が知ってるかわからないけど、
川崎ストリートライブに来られる人もいるだろうから、もう少しアピールすれば良かった、と反省しています(のでブログに書いています)。
 
小学生の感想文みたいになってしまいましたが、、
人間関係、大切にしましょう。