年明け早々に大台に乗りまして。

春にまたもやキリ番が

やってまいりましたー。


今日で投稿数が、

1100回目。

いつも、本当にありがとうございます!



直近の100回は、

3連続PB更新という

大きな成果の出た期間になりました。

ってことでまずは、

そのPB更新達成したレースから、

振り返っていこうと思いまーす。


レースレポート 7本

(前回9本、前々回0本)


2025年に入って初戦。

大阪ハーフマラソンの調整も兼ねて

エントリーしたのが、

リバーサイドマラソン

淀川大会(10k)。



PB更新までは想定せずに、
大阪ハーフマラソンに向けた
良い走りが出来れば、と思っていたのですが
レース当日の走りはなかなかに好調。

かなり風が強いコンディションの中、
キロ5分前後の巡航に上手く持ち込んで、
50分52秒と、11秒のPB更新に成功しました。

自分の中では結構、
自信に繋がったレースとなりまして、
2週間後の
大阪ハーフマラソンでは、
1時間55分と高めの目標に挑戦。



結果としては、
1時間55分にトラック半周分、
惜しくも及ばなかったものの。
初めての2時間切り、
4分ほどPBを更新することができました。

↑友人と一緒に走れたのも楽しかった思い出。

良い流れは更に続きまして。
キロ6維持走や坂道ダッシュ・閾値走、
ハーフペースの距離走などと、
5週間しっかり積み上げて挑んだ
びわ湖マラソン。



キロ6ペースの
4時間12分13秒で完走。
PBを15分ほど一気に更新する、
会心のレースとなりました。


大阪ハーフ・びわ湖マラソンともに
たくさんの応援もいただきまして。
背中を押していただけたからこそ、
大きなPB更新に繋がったと思っています。
本当に、ありがとうございました!

ラン記録 50本

(前回44本、前々回48本)


1月・2月と連続して、

月間走行距離の最長を更新。



おかげさまで、

節目の100回の半分の50回を、

ランログの記事が占めてるという。

ブログ初期の頃では

考えられない状況になってきました。

初期はランニングは3日に1回だったからなー。


今年に入って、

ランメニューの軸となったのが

キロ6ペースを楽に走ること。



これまでフルマラソンに向けて、

どのような練習をしたらいいか

分からなかった状況から抜け出して。

キロ6を楽に、が

フルに向けての中心的練習となりました。


秋に向かって、

距離を20kmまで伸ばしていって

フルマラソンの前半の戦いに繋げられる

再現性の高いメニューにしていこう、

と思っています。


ラン関連 26本

(前回28本、前々回20本)


ちーむさぶよんはん、

京都マラソンに大集合ー。



ってことで、
みんなの応援に走り回った応援ラン。
リーダーが最後、
平安神宮の鳥居に向かっていく姿は
本当に感動的な光景だったなー。

そして、今シーズン、
多くのランナーの心を惑わせたのは
このテーマではないでしょうか。



たかが1週間で、

目まぐるしく変わる空模様。

大阪マラソンと東京マラソンの

気象のコントラストは凄まじかったし。

僕の走ったびわ湖マラソンは、

絶好のコンディションだったのに対して、

翌週の板橋Cityマラソンは、

とんでもない極寒レースとなった様子。


秋は秋で、

ひたすら高温を引き続けて

暑さに苦しめられたこともあったし。

レースの出走権の抽選運に加えて

お天気運も必要となりそうな

昨今の空模様ですね。


オタク・情報ネタ 12本

(前回11本、前々回15本)


今年に入って、

鉄ヲタに大きな

衝撃が走った話題がありまして。



なんと。
東海道新幹線で
ラッピング車両導入
という、歴史的な企画がスタート。

しかも、ラッピングの題材が
東京ディズニーシーの
ファンタジースプリングスってことで
鉄ヲタ兼ディズニーヲタの僕にとっては
盆と正月がいっぺんに来るような話。


実は、
渥美半島ウルトラネイチャーランの
前日移動の新幹線、
ラッピング対象列車の指定席を
無事、ゲットしておりまして。
ウルトラのレースだけでなく、
このラッピング車両についても
レポート記事を書く予定でーす。



社会人と大学生が、

初めて激突したエキスポ駅伝。

慣れ親しんだ大阪の街を、

エリートランナーが疾走する映像は

心が踊るシーンが数多くありました。


今回出た課題をクリアにして、

今後も大会継続していって欲しいです。



新シーズンに突入して早々、

ウルトラ・トレイルの

2連戦シリーズがスタートしまして。

7月には二度目となる

ウッディランを予定しています。


走ることの楽しさを、

少し違った切り口で伝えていける

次の百回区切りに出来ればいいな。