TOFU。 | 暗くなるまで待って

暗くなるまで待って

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

ガーナは月曜日までイースターでお休みだそうですね。

夫からも月曜日に田舎にちょっと行ってくるね、と

連絡が来ました。

 

で、ちょっと聞きたいことがあるんだけど、と。

「豆腐ってどうやって作るのかな?」

 

次男の小学校時代、親子の体験学習のひとつとして

一緒に学校で豆腐を作ったことがあるのですが

割合手順は簡単なのですよね。

その時のやり方はこんな感じ。

 

①乾燥した大豆を一晩水に浸して戻す。

②ミキサーでそれを砕いて豆乳とおから部分に分ける。

③豆乳部分を火にかけ、沸騰させる一歩手前まで温める。

(沸騰させてはいけない)

④③に十字に切るようにニガリを加え、冷蔵庫で冷やす。

 

一番難しいのはニガリを入れる段階で、入れなさすぎると

固まらずにおぼろ豆腐のようになってしまうし

入れすぎると固くなりすぎる。

「この豆乳の量ならこれくらい」と言われている量だと

きちんと固まらないので、何度か失敗しながら

見極めるしかないんだろうなと思いました。

 

夫には上記の手順と、でもニガリがガーナにはないだろうし

あったとしても一人で作るにはハードルが高いのではないか、

と何となく匂わせ。

 

「プリンとか固めるやつだと代用出来ないかな?」

 

プリンは卵を使うからその性質で固まるんだよね。

ゼリー作る時のゼラチンならいけるかもしれないね。

多分タイガーナッツのデザートみたいな食感になるんじゃないかな。

 

ゼラチンってなに?という人なので、まあ多分作らないのでは

ないかなと思います。

そもそもガーナのモールのどこかに入っていたスーパーで

私豆腐見かけたことあるよ。

日本の豆腐屋さんのようにその場でパックに詰めるタイプのやつ。

テマの韓国系のお店では売っているっていうし

そこらへんから持ってきてるんじゃないかなあ?

あとパッケージに入っていて「TOFUとは書かれているけど

これは豆腐なのかチーズなのか・・・?」と悩むような

かたーい感じの豆腐も見かけたことある。

中国の料理番組で出てくる豆腐やたら固そうだから

あれと同じタイプなのかもしれないね。

 

「それ日本の豆腐と同じなん?」

 

中国の豆腐は臭みがあるから下茹でが必要っぽいよ。

今度ガーナ行った時にひとつ試してみたいんだよね。

 

結局スーパーで探してみる、と言っていましたが

毎回一緒に買い物に行っている割には気づいてないので

目の付け所というか視点が違うんでしょうね。

 

でなんでいきなり豆腐なの?

 

「食べてみたくなったから」

 

だそうです。でもガーナの豆腐、冷ややっこで食べるのは

ちょっと勇気がいるなあ。