先日某SNS内で「他の言語だとお湯はだいたい『hot water』というように
2単語で表されるのに日本語は「湯」という一文字だけなのはなぜなのか」
という話題が出てまして、Twi でお湯ってなんて言うんだろうと
夫に聞いてみたところ「Nsuo Shee (水 熱い)」という
名詞の後ろに形容詞(?)がつくというこれまたなぜその順番なんだ
という回答が返ってきました。
ちなみに冷たい水は「Nsuo Nyo (水 冷たい)」と言うそうです。
夫の発音だと「インスォ シェ」「インスォ ニュゥ」という感じでしょうか。
スペルは夫から聞いたので適当で間違っているかも。
夫「 熱くも冷たくもない温いのは「モトリモジョ(スペル不明)」
って言うんだよ 」
「モトリモジョ」は水に関するだけではなく、左でも右でもないとか
AさんとBさんが喧嘩したけどどちらの味方にもならずに中立でいくとか
とりあえず中間・中立を意味する汎用的な単語なのだそうです。
夫に「AとBどっちがいい?」みたいなことを聞くと
日本語で「私はちょうど真ん中がいい」って返ってくることがあって
まあ意味はわかるのでそのまま受け止めていたのですが
それってこの単語から来ていたのか~と今回初めて知りました。
言い回しってやはり母国語がベースになっているのですね。