いつもお世話になっております。

ブログをご利用ありがとうございます。

 

2月27日に京都丹後鉄道を訪問しました。

令和7年初の乗車です。

 

乗車区間は与謝野~宮津間、この区間は今年7月で

開業100周年を迎える節目の区間です。

 

 

今年7月で開業100周年を迎える与謝野駅。

 

 

国鉄・JR時代は丹後山田、北近畿タンゴ鉄道時代は野田川

京都丹後鉄道となった現在は与謝野と、運行会社が変わるたびに駅名が変わっています。

 

1926年12月から1985年4月までは加悦鉄道が接続していました。

 

 

先週、大雪に見舞われた丹後地方。

除雪車が待機しておりました。

 

かつてこの場所は貨物取り扱い所だった場所です。

 

 

ちょうど先行の特急はしだてと反対の特急たんごリレー

とお会いしました。

 

今月のたんごリレーを確認したところ、ほとんどがKTR8500系(右)の担当でした。

 

 

KTR8500系も、1年を迎えようとしています。

人気はさらに高まっております。

 

なんせ丹後限定列車なので。

 

またお会いした「あおまつ」。

 

僕を送ってくれる列車がやってきました。

 

今月から限定で運用している、リバイバル列車

「みやづ号」です。

一度乗ってみたいなと思っていたら、今日偶然

にも乗車することが叶いました。

 

前面には3月31日までヘッドマークが取り付け

られております。

お~~~~!雪が積もっててキレイ!!

白銀の銀世界のなか、鉄路の旅の始まりです。

 

宮津駅に着きました。

ここでゆっくり過ごします。

 

宮津駅で顔を並べたKTR700系みやづ号(左)と

KTR700系サイクルトレイン(中)にKTR300系(右)

 

 

この前にリニューアルした宮津駅待合室。

木のぬくもりを感じることができ、今日は休業してい

ましたが、カフェもあってゆっくり過ごせる空間です。

 

帰りの列車を待ってると折り返し宮福線の列車が入って

きました。

去年12月に乗車したKTR300系(301号)です。

 

西舞鶴行きの列車が入ってきました。

ここで待ち合わせです。

 

初めてこのデザインを見たとき(約10年ほど前)

は「きれいだな~」と思っていましたが、

今は年季が入っており、至る所で塗装が剥げてし

まっています。

しかし、僕は「塗装が剥げるまで走っているんだな」

と感謝しております。

 

帰りの列車はKTR800形コミューター列車です。

去年12月にもお会いした列車がまた帰りの列車を

担当していました。

 

こちらも塗装がかなり剥げており、30年以上頑張った

証です。

 

KTR700・800系の座席は0系新幹線のおさがりです。

シートはやはり取り換えられています。

 

当時の吸い殻入れや折り畳み式テーブルもそのまま

使用することができます。

 

そして帰路に着きました。

いつもブログをご利用いただきありがとうございます。

 

225系編成表 第2弾は網干総合車両所 宮原支所編成表

になります。

 

宮原支所は6000番台とし、元は0番台だったもの

を設定変更し、130キロから120キロとしました。

 

もちろん、こちらもトップナンバーは存在せず、

車号はバラバラです。

これも0番台の車号を引き継いでいるからです。

 

6両×5編成30両 4両×3編成12両 計42両

 

(ⅯL)6両編成

 

5編成が在籍しています。

 

 

6006  ⅯL01

6007  ⅯL02

6011  ⅯL03

6013  ⅯL04

6016  ⅯL05

 

(ⅯY)4両編成

 

3編成が在籍しています。

225系の編成でも最も少ないチームメイト数です。

 

6009  ⅯY01

6012  ⅯY02

6015  ⅯY03

 

(運用線区)

 

JR宝塚線 福知山線

 

 

これで終わります。

ありがとうございました。

 

(履歴情報)

 

2023.3.2 ページ公開

いつもブログをご利用いただきありがとうございます。

 

225系編成表 最終話は吹田総合車両所 日根野支所

になります。

 

日根野支所は225系が多く所属し、223系よりも多めに

在籍しています。

 

(HF)4両編成

 

43編成が在籍しています。

5000番台は全編成4両編成で、

29本と多数派のグループです。

 

5100番台は14編成あります。

 

 

5000番台

 

5001 2010年9月7日  HF401

5002 2010年9月7日  HF402

5003 2010年9月21日  HF403

5004 2010年9月21日  HF404

5005 2010年10月7日  HF405

5006 2010年10月7日  HF406

5007 2010年10月13日 HF407

5008 2010年10月13日 HF408

5009 2010年10月20日 HF409

5010 2010年10月20日 HF410

5011 2010年11月4日  HF411

5012 2010年11月4日  HF412

5013 2010年11月2日  HF413

5014 2010年11月2日  HF414

5015 2010年11月10日 HF415

5016 2010年12月14日 HF416

5017 2010年12月14日 HF417

5018 2010年12月21日 HF418

5019 2010年12月21日 HF419

5020 2011年1月19日  HF420

5021 2011年1月19日  HF421

5022 2011年7月11日  HF422

5023 2011年7月11日  HF423

5024 2011年7月28日  HF424

5025 2011年7月28日  HF425

5026 2011年11月22日 HF426

5027 2011年11月22日 HF427

5028 2011年12月19日 HF428

5029 2011年12月19日 HF429

 

(5100番台)

 

5101 2016年3月17日  HF430

5102 2016年3月17日  HF431

5105 2016年5月10日  HF432

5106 2016年5月10日  HF433

5109 2016年6月15日  HF434

5110 2016年6月15日  HF435

5113 2016年7月27日  HF436

5114 2016年7月27日  HF437

5116 2016年10月17日  HF438

5117 2016年10月17日  HF439

5118 2016年11月29日  HF440

5119 2016年11月29日  HF441

5121 2016年12月27日  HF442

5122 2016年12月27日  HF443

 

(6両編成)

 

11編成が在籍しています。

もともと4両編成しかなかった、

阪和線系統の225系でしたが、

5100番台から6両編成が加わりました。

 

6両編成は連結運転をしないため、転落

防止幌を設置していません。

 

また6両編成は阪和線のみ運用されています。

 

5103 2016年4月5日  HF601

5104 2016年4月21日  HF602

5107 2016年5月19日  HF603

5108 2016年6月6日  HF604

5111 2016年6月23日  HF605

5112 2016年7月4日  HF606

5115 2016年9月28日  HF607

5120 2016年12月13日  HF608

5123 2017年6月8日  HF609

5124 2017年6月19日  HF610

5125 2017年6月28日  HF611

 

(運用線区)

 

大阪環状線・阪和線・関西空港線

紀勢本線

 

これで225系編成表は完結です

ありがとうございました。

 

(履歴情報)

 

2023.3.2  ページ公開

2024.11.17 全編成に製造日を反映