2022年5月25日
        練習経過

    1.「浜辺の歌 」   通し練習
    2.「早春賦」 通し練習  P20の富田先生の
    カデンツア素晴らしいので聞きほれないように!
        2小節前の先生の指揮をみて入りましょう!
    3.「この道」      通し練習
    4.「待ちぼうけ」  通し練習
    5.「パリの空の下」 通し練習    以前より3拍子の
    リズムに乗れるようになってきましたがまだまだです。
    
    ●日本の抒情歌曲は、長く練習したいます
          長く歌っている人は、楽譜にかじりつかないで
     暗譜しましょう!

         来週練習予定

      1.「 White  Chrismas」
      2.「O Holy Night」
      3.「クリスマスます・ソング・メドレ-」
      4.「いのちの歌 」
      5.「糸」

       「クリスマスます・ソング・メドレ-」2番の歌詞

       ①  『あら野のはてに』  
           羊を守 野辺の牧人(まきびと)
           天(あめ)なる歌を 喜び聞きぬ
       ②  『きよしこの夜』                         
            きよしこのよる み告げうけし 羊かいらは
            み子の前に ぬかずきぬ かしこみて
       ③ 『もろびとこぞりて』
            この世のやみじを照らしたもう
      たえなる光の主は来きませり主は来きませり
            主は、主は来きませり






 

                             

                               大阪第一合唱団 練習経過と予定

                       2022年5月18日

    練習経過

     1.「愛の讃歌」  通し練習

     2.「クリスマス・ソング・メドレ-」  各曲の2番の歌詞を付けました
     分らない人はパ-トリダ-にお聞き下さい。

  3.「White  Christmas」P4 39小節まで歌詞付け終わり。
        40小節以後練習していません。

  4.「O Holy  Night」 2番の歌詞付けをしました。

  5.「おおシャンゼリゼ」   通し練習

    来週練習予定

     1.「パリの空の下」

     2.「日本の抒情歌曲」曲目4曲より練習します。

山本さんの体操のあと、久しぶりに発声練習。その後[ぜんぶ]を練習。
14小節の女声パートのリズムをやり直す。37小節の女声の[ラララ]は明るく歌ってください。次いで、ミサ曲のSanctusに入りました。短い曲なので、終曲まで、進みました。

[osanna]は、オサンナと、[excelcis]は、エクシェルシスと発音してください。

休憩のあとは、[うたよ!]から、[おんがく]を練習。
この曲は、アカペラ(無伴奏)の曲なので、もうそろそろピアノ伴奏なしで、仕上げて行きたいと思います。皆さんいかがですか。

最後は、大西さん編曲による楽しい[オー、シャンゼリーゼ]に入りました。この曲は、楽しく横にうたってゆきましょう。そしてアップビートで!
練習番号5まで進みましたので、ぜひこの先を自習しておきましょう。記三谷inp.門田

山本さんの体操

 

『おんがく』p.40

各パートをていねいに指導していただきました。

S) 出だし明るく!

・かみさまだったら 「さ」「ま」うすい「ア」「だ」長く

・みえるのかしらー 「る」立たない「か」強くしない「ら」高く取る

・一音一音を強調させない

・おんがくをながめていたい 「お」テヌートでたっぷりと

                           「め」♮で積極性を持たせる

・(最後の)ながめていたいー 高めに

A)支えて

・かみさまだったら 「か」長く「ら」明るく、4拍目に入るように長くのばす

・みえるのかしらー 「か」「し」スローモーションで、そっと

「らー」音上がったときにたっぷり、しっかり高く

・みみをふさいでふさいで「(2回目)ふさいで」強くならない、

                                マイナーなイメージに

T)

・だったら 4拍目に入っていい、しっかりのばす

・かおよせていたい バスとそろえる、色を明るく、「た」は狭い「ア」

・だかれてーーー カッコいいところ(聞かせどころ)

B)あわてない、急がない

・かみさまだったら 「か」スローモーションで「だ」急がない

・シャーベットのように もっと明るく

・かおよせていたい テナーとそろえる、色を明るく

・だかれてー かっこいい!

全員)

・ながめていたいー 「いたい」強調しない、あたらない

          「痛い」にならないよう

・めもつぶって 「て」のばす

・くちにふくんで  明るく

・ひろがってくるのをー 音も広がろう

・そしてーほほずりーしていたーいー カンタービレ

・そのむねに 「の」から入る(転調)広がる

・だかーれてー 色っぽく、陶酔するように

(最後の)いーたーいー 高めに取る、天に近づくような 

      (休憩)

『よかったなあ』(残っていたところ)p.2325の上

S,A) ・よかったなあー 長くのばす

A,B) ・くさやきがーーー (クレッシェンド)ふゎ~っと(ディミヌエンド)

A)・むしやーひとー  2拍しっかりのばす

S,A,T)・まっていてくれてー しっかりのばす

)・ああー 感嘆詞は長くのばす

S,A)・ああー(ブレス)ああー(よかったなあ に続く)

(始めに戻って練習)p.19

)・かぐわしい「実」 改める、ここに意味を持たせる

(p.20)いてーいてくれてー「いてー」,(カンマ)「いてくれて」改めて強調する

・めのさめる ここはpで、息を混ぜてそっと歌う

(最初から通し)

 

※来週はラインベルガ―のサンクトゥスを練習しま~す!(予告)

できる人は予習しておいてくださいね!

(記・山田)

 

体操のあと、南区先生のあとを引き継いでくださるピアニスト大橋奈菜さんの紹介がありました。
今日は、見学でしたが、これから、一緒に音楽を創っていく仲間に期待が膨らみます。
[ぜんぶ]を発声代わりに練習しました。
言葉のフレーズに気をつけること。助詞に重きをおかず日本語をしゃべるようにとの指示がありました。

ラインベルガーのミサ曲に入りました。
P.14から、日曜練習の復習。
Rは、ストレスをかけず巻く。Lは、ストレスをかけて発音すること。

新しく大西さんの編曲の[オーシャンゼリーゼ]の一番だけ、音とりをしました。
明るく楽しい曲です。スイングすること。

そのあと[おんがく]を練習。
[よかったなあ]もp.23の下段から、p.25の上段までをとばし、音とりをしました。
これから、どんどん曲が増えていくので、できるだけ、休まず参加しましょう。
来週は、団内コンサートの合わせがあります。
記門田