さて、なんとかお金をかき集めてSandyBridgeを買ってきました。

・CPU intel Core i7 2600K
・MotherBoard ASRock Fatal1ty P67 Professional
・Memory Corsair CMX4GX3M2A1600

あとは、手持ちパーツを組み合わせて・・・。

イメージ 1

まだ電源買ってないので、動きません。買おうと思ってた電源が売り切れてました。
この写真に写っている電源はファン駆動専用です。なんせこのファンは電気食いで、12V 4Aも電気を食います。
中学(高校?)の理科の計算で、電力=電圧×電流とか習ったと思いますが、それによって計算すると48Wも消費する計算になります。それを2発ですから、96W。ファン駆動専用電源を用意しないとちょっと安定動作しないんですよね。

結局、当初の予定と大幅に変わって、もろオーバークロックする気まんまんの構成になってしまいました。ケースもオーバークロック専用ベンチ台だし・・・。

・Case Lubicで組み立てたベンチ台
・CPU-Cooler Thermalright Ultra-120ex + Sanyo F12HHH x2

---

今後買う予定のもの
・PowerSupply Silverstone SST-ST75F-P
(750Wでいいかどうか検討中。下記グラフィックボードを買うならもうちょっと余裕が欲しい)

できれば買いたいもの
・GraphicBoard RADEON HD6950 x2
(BIOS書き換えでHD6970に化けてしまうそうです。これは非常にお買い得)
・SSD Crucial C400
(現行品のC300でもいいけど、せっかく新製品が出るなら・・・)

1/9に発売される予定のインテルの新CPU、各所で出ているベンチマークの数字を見ていたら、欲しくなっちゃいました。
DOPPELGANGER FX02用のホイールにまわすはずの2万円。
あとは部屋をあさってPC余剰パーツをヤフオクで売りさばく。
なんとか合計5万円くらいになりそう。5万円あれば、CPU・マザーボード・メモリがギリギリ買えるかな。

とりあえず、以下のものを買おうかと。
・Core i7 2600K
・ASUS P8P67-M PRO (1/9にはまだ手に入らないかもしれない)
・Corsair CMX4GX3M2A1600C9

P67チップセットのマイクロATXマザーボードがあまり出ないようなので、そこがちょっと不満。
今、マイクロATX用のケースしか持ってないのよね。
マイクロATXにこだわらず、ATXケースも新しく買って、適当に作ったほうがいいのかな。
すみません。親バカです。

イメージ 1

まだ2歳半なのに、しっかりカメラ構えちゃってます。

撮られた写真がコレ。

イメージ 2

さて、なんとなくヤフオクで104のアウトレットに入札したら、なんと落札しちゃいました。

これでドッペル4台だよ。(FX02、204、806、104)
うちのカミサン、PCは台数増えても何も言わないけど、自転車は増えると怒るだろうなぁ。

とりあえず、現物が来てから考えるけど、何故か18インチホイールが手元にあるので(サイズ間違えてヤフオクで落札しちゃった)、18インチ化できればやってみようかと。

まだカスタムと言えるほどのものではないですが、自分の使いやすいように少しずつ設定していきます。

まずは、2chを快適に見るためにiPhoneでも使っていたBB2Cをインストール。でも、iPadに正式対応していないアプリなので、そのままでは文字が単純に拡大されてしまってギザギザモザイク状態になってしまいます。
そこらへんを解決するために、JailbreakしてFullForceというソフトをCydiaからインストールします。このFullForceというソフトはiPadに正式には対応していないアプリを画面表示などの調整をしてうまいぐあいに表示させてくれるというもの。これを使うと表示の不具合は解決されます。
ただ、そのままではリンクに飛べないなどの不具合があるそうなので、moyashiさんのBB2CPatcherというパッチを使用します。

また、Safariで各種のサイトを閲覧する時に通常のPCサイトが表示されるのもちょっと鬱陶しいので、UserAgentFakerというソフトを使用してiPhoneのUserAgentに変更してやればタッチ操作に最適なスマートフォン用のページが表示されるようになります。
うちの店がiPad取り扱い店になったので、試しにiPadを買ってみました。
16MBのWiFi版、要は一番安いiPadです。

iPhoneを持っているので、基本の操作は問題なし。
アプリもiPhone共用のものはそのまま転送しちゃいました。

さて、もともとiPadを買った目的っていうのが、iPhoneのBB2Cという2ちゃんねるブラウザの出来が非常に良くて、これが大画面で使用できたらなぁ、というものでした。が・・・。実際にはBB2CはiPhone版しかなくて、iPadでiPhone版を使用すると単純に2倍表示になるだけなので、字が汚い・・・。せっかくこのためだけにApple純正ブルートゥースキーボードも買ったというのに。

現在、私のiPadは大画面を活かして、ゲーム専用機として活躍しています。主にやっているのは怒首領蜂大復活という弾幕シューティング。操作性が良くて、iPhoneでやっているときも非常に快適でしたが、iPadだと画面が大きい分弾よけがしやすくてより快適です。問題は本体が重いことだけですね。


暇と材料があったので、振れ取り台を作ってみました。

イメージ 1

イメージ 2

ホイールを固定する台と、振れを確認するチェッカーがしっかりとしていればいいだけなので、手元にあったアルミ角材を組み合わせて作りました。一からホイールを作る用途には使えないかもしれないですが、簡単な振れ取りならこんなのでも大丈夫そうです。

センターの確認は、ホイールを左右逆につけて確認します。本当はセンターゲージなんかを使って厳密に調べるんでしょうが、DOPPELGANGER自転車にそこまでの精度は必要ないんじゃないかと。フレーム自体がセンター出てるかどうかも怪しいもんですし、折り畳み部分で既にちょっと斜めになっていそうな気がします。

以前、FX02にDNPの9sスプロケットをつけたときには、ただ単にスペーサーをかまして取り付けたので、センターがずれてしまっていました。そのときのスペーサーを外して、エンド幅をきちんと135mmになるように軸を組み替え、この振れ取り台を使用してセンターをあわせてやりました。

204のほうも、6sから7sに変更するにあたってセンターがずれていたので、修正しました。

PCネタでもう1本。今回は愚痴です。

FF14って知ってますか?スクウェアエニックスの超大作オンラインMMORPGだそうです。
発売前には「このソフトのためにPCを買い換えるor買い足す人が出てくるから、それに備えてグラフィックボードの在庫を用意しておくように」なんて言われていたんで、当時品薄だったRADEON HD5850やらHD5870をいろいろかき集めたんです。

実際、FF14発売前にベンチマークソフトが出たときはすごかったです。非常に重くて、ベンチマークスコアを上げるために高額グラフィックボードを買うお客様がいっぱい来てくれました。が、FF14自体が発売になってからはぱったりと売り上げが止まってしまいました。どうやらゲーム自体がつまらないようです。客寄せのために、無料期間もどんどん延長になっているそうなのですが、実際にやっている人の数は減少する一方。

しかも、追い討ちをかけるかのように、RADEONもGeForceも新製品が発売されて・・・。ちょ、ちょっと待ってくださいよ。かき集めたこの在庫のグラフィックボードたちはどうすれば・・・。

というわけで、現在、うちのお店では採算度外視してグラフィックボードを販売中だったりします。だって、ずっと残っちゃったらそっちのほうが痛手ですもの。

今回は久々にPCネタです。普段使用しているノートPCのパワーアップをしました。

FMV-MG70Eという富士通のノートPCを使用しているのですが、もともとのCPUはBaniasコアのPentiumM 1.4GHzです。これを手元にあったDothanコアのPentiumM 735 1.7GHzに交換しちゃいました。CPUコアが違うため(L2キャッシュの容量が違います)、うまくいかないことも想定されたんですが、BIOSのCPU情報のところを見ると、しっかりL2キャッシュも2MBと表示され、うまく認識されました。(写真撮るの忘れてました。こういう分解のときはちゃんと準備して写真撮らなきゃ駄目ですね)

また、以前からHDDをSSDに交換していたのですが、初期の頃のSSDのため、いわゆるプチフリでよく固まっていました。それを解消するために、新型のSSDに交換しちゃいました。今回使用したSSDはCFD販売のCSSD-PNM64WJ2というもの。JMicronの新型コントローラJMF612というものを使用したIDE接続のSSDです。

これでまたしばらくはノートPCを買い換えなくてもすみそうです。

今日は仕事が休みで、しかもカミサンも娘もおでかけです。天気も曇り→晴れ。絶好の自転車日和です。というわけで、いままで改造してきた204に試乗してきました。

FDを取り付けてから初めてなので、まずはFDの調子を確認。なかなかいい感じで変速されます。家でスタンドに乗せてチェックしたときにはチェーンに負荷がかかっていないので、実際に乗ってみて不具合が出ることもありますが、今回は上出来です。完璧です。

30分くらい走っていると、どこかからカコカコと音がします。たいていこういう音が出るのはどこかのボルトが緩んでいるときだそうです。ペダルとか、シートポストクランプとかの場合もあるそうです。とりあえず家に帰ってから一通り点検・・・。発見しました。シートポストクランプです。

イメージ 1

シートポストにボトルケージをつけているのですが、だんだんシートポストクランプが緩んできてシートポストが下がっていき、フレームにボトルケージが当たって塗装がはがれてしまっていました。これ、確かクイックはすごく硬く締めていたはずなのに・・・。シートの高さを変えることは無いので、ボルトで固定するタイプのクランプに変更しなくては駄目ですね。

イメージ 2

ボトルは100円ショップで買ったものです。こうやって見るとシートが高く見えますが、実際にはハンドルとそんなに高さ変わりません。

イメージ 3

FDのワイヤーは上から回してます。FDの羽根を前回から更に曲げたので、チェーンリングにかなりフィットするようになりました。たぶんこれ以上曲げると壊れます。

イメージ 4

FD用のシフトワイヤーはタイラップで固定。屋外用のものを使ったので、耐久性も大丈夫かと思います。

イメージ 5

チェーンリングはアウターはDOPPELGANGER純正オプションの56Tを。インナーはスギノのマイティカスタム46T。これはちょっと古いものだそうなんですが、ヤフオクで入手したのでよくわかりません。チェーンは変更なしですが、4リンク追加してあります。

イメージ 6

FDはFD-M412。トップスイングタイプなので、取り付けバンドにはまだ上にずらす余裕があります。アウター60T以上でもいけるかも!?

イメージ 7

シフターはSL-A050です。右はFX02から移植。左は取り寄せました。700円くらい。プラスチック製なので安いんですね。

イメージ 8

RDは当初FX02で使おうと思ってたRD-3400SS。取り付け当初はチェーンが擦れるようなギシギシした感じがしたんですが、馴染んだのか、最近はよくなってきました。

◆シートポスト:DOPPELGANGER DSP-01◆サドル:BB Boro 1366 WHITE◆ハンドル:Tranz-X ブルホーンバー◆ブレーキレバー:TEKTRO RL520◆シフター:SHIMANO SL-A050◆クランク・チェーンリング:DOPPELGANGER DC2 56T◆インナーチェーンリング:SUGINO MIGHTY CUSTOM 46T◆フロントディレイラー:SHIMANO FD-M412◆FD用アウター受け:DIACOMPE 1268-2◆BB:TOKEN TK873AL ISIS◆ペダル:SHIMANO PD-A530-L◆スプロケット:DNP LY-1107KFN 7s 11-28T◆リアディレイラー:SHIMANO RD-3400-SS

さ、これでもう204の改造は終わり。・・・のはずだけどなぁ。前回は完成宣言してからすぐにいじり始めちゃったし。次は再度FX02をいじります。いろいろ204をいじって感じたことをフィードバックできればいいんですが。