《 内発的動機付け 》 | お節介ジジイの辛口談義

今朝は「Happy Morning」なるタイトルの
音楽を楽しんでいます。
誰が歌っているのかは知りませんが、
「 A Good Day is waiting for you 」って
サブタイトルが付いとりますね。

何となく素敵な朝を迎えることが
出来そうな気がしてます。

 

 

 


岸田のオッサンも大変ですね。
政倫審のグダグダ答弁で
国民感情が最悪になっている最中に
オバハン議員が不倫でヤリ玉に
上げられてますがな。


品位のカケラもなく、整形の
カタマリみたいなオバハン

不倫など、どうでもいい話なのです。

ただ、
女性の国会議員が不倫すると
何でここまで大騒ぎになるとでしょうかね。

5・6年前に男性の国会議員の
60%以上は不倫しているって
週刊誌に書かれていました。

不倫が出来ないような老齢の
国会議員が30%ほどいる筈ですから

実質的には87%の国会議員
不倫しとるとです。

にも拘らず、女性が不倫したら
ここまで大騒ぎになるとですね。


男女同権の考え方が遅れている
証拠ですね。


まあ、アホな話はこれくらいにして
たまには真面な事でも書きましょうかね。

私はいろんな会社で研修をしています。
先日、グループの
「動機付け」について
いくつかの話をしました。

以前にもこのブログで書きましたが、
一般的に
「人を動かす」場合には
下記の二つの動機付けのやり方が
あります。

① 外発的動機付け
② 内発的動機付け

①の外発的動機付けというのは;
報酬や評価、罰則や懲罰といった、
外部からの働きかけによる動機付け
のことをいいます。

例;それをやったら褒美を上げる、

  出来なかったら、食事を抜くよ。

②の内発的動機付けというのは;
興味や関心、そこから生まれる達成感、
やりがいなど、行動すること自体を
目的にする動機付けをいいます。

例;あなたの仕事が社会の為であるという
  意識付け


この「動機付け」というものは、
別に会社の中とか、グループ活動だけに
使われるものではありません。


子供の教育とか、人間関係の中でも
非常に重要な考え方になるとです。

先日も書きましたが、私には

この4月に中学生になる孫がいます。

受験勉強の手伝いをした時に
この
「内発的動機付け」
指導してみました。

今までは、
「お年玉」とか
「おもちゃ」をチラつかせることで
勉強のモチベーションを
上げていたのですが、今回の
受験では;

* 何のために・・・
* 結果は自分のため・・
* 将来の夢は・・・

このようなことを言い続けることで
少し勉強に対する取り組みが
変わってきましたね。


中学1年の間に;
数学と英語は中学3年までマスター
するといって張り切っています。


そのぶん、毎週2回私が数学と
英語を教えることになり、
私の負荷が増えたのが問題ですね。


まあ、いつまで続くか疑問ではあります。

ということで、今日はオシマイ!!