\ 料理で育む、生きる力 /
子どもの可能性は無限大!
この先の未来を歩んでいく『行動力』
その子だけの『魅力』を見つけてぐんぐん伸ばし
ママの余裕マインドも手に入る♡
こんにちは!
子ども料理教室
シェフ☆きっず 恵み野教室
講師のさおりです♬
台所育児が気になる
小さいうちから
いろいろな経験をさせたい
子どもがやりたいことは
なるべくやらせてあげたい
と思っているあなたは
本当に素晴らしいです😂✨
私も毎日1歳と7歳の息子たちと
台所に立ちますが
はじめたきっかけは
「気をそらすため」
なのです😂(笑)
私が料理していると
「ママー!ママー!!」
と呼ぶ声がひっきりなしで
料理ができん!!イライラする!!
となっていましたが
簡単な台所でのお手伝いを
させてみたところ・・・
ものすごい集中力と
「できた!」の自信と
次は何?!の意欲が
すさまじかったんです😲
ママー!と呼ぶ声もなくなり、
一緒に料理を進められる!
(一人でやる以上に散らかりますが・・・笑)
片付けが増えることも
気にならないくらい
台所育児の副産物がスゴイ!
「うちの子にはまだ早い・・・」
「小さいからできることが少ない・・・」
「片付けや家事が増えるだけ💦」
と思って
始めなかったのが
もったいなかったなぁと
後から後悔するほど😅
実際のところ・・・
台所育児をすると
どんなメリットがあるのか?
気になりますよね😊
逆にデメリットは?
汚れるのは当たり前だけど
他にもあるの・・・?
そんなあなたに
台所育児のメリット・デメリットを
お伝えしちゃいます❣
現在進行形で
7歳と1歳の台所育児中なので
実体験のお話です!
これからお家で
台所育児を始めるときの
参考にしてみてくださいね👍💖
メリット①「お手伝い」という意識がない
長男は、台所育児歴5年。
2歳ごろには
包丁や火を使うこと以外を
積極的に
任せていました!
今では
一緒に献立を考えてくれる
包丁もバッチリ使える
味付けもできる
簡単な料理なら一人でできる
やってと言わなくても手伝ってくれる
宿題終わったら夕飯づくりに参加するのが日常
食に興味がありまくり
助かりすぎて
毎日感謝なんです😂✨
もうすぐ2歳の次男は
歩けるようになった
1歳3か月くらいから
私や長男と一緒に
台所のお手伝いをしてくれています。
買い物してきた食材を冷蔵庫に入れる
冷蔵庫から必要な野菜を出す
簡単な配膳ができる
野菜を洗う・ちぎる
たまねぎの皮をむく
しめじをほぐす
安全な包丁で豆腐を切る
生地を混ぜる
卵の殻をむく・割る
こんなにできることがあって
書き出してみて自分でもびっくり(笑)
とにかく
やれそうなものは
なんでもやらせています!
ママがキッチンに立ったら
自分も立つ
というのが
当たり前になっているので
「お手伝い」という感覚もなく
自分が「やりたい!」と思うからやる。
それが習慣になっています✨
メリット②「自主性」が伸びる
子どもはお手伝いをすることで
「任せてもらえた」
「信頼されている」
と感じることができます😊
これが
子どもの「自己肯定感」を
育むことにつながっていく🌳
自分への自信や
物事に対する意欲が
ぐんっと伸びるのです✨
子どもの「やりたい気持ち」を
大切にするので
料理だけではなく
他の家事や、遊びに対しても
積極的にチャレンジするように!😊
ここでのポイントは
「こうすればうまくいくよ」
と手出し口出ししたい気持ちを堪えて
任せた作業は
なるべく最後まで見守ること👍
そうすることで、子どもは
自分なりに考えて
行動できるようになりますよ✨
メリット③「科学的な体験」ができる
「料理は科学」
という言葉を聞いたことはありますか?
料理では火を使ったり
様々な食材・調味料を合わせたりしますよね✨
素材が変化していく過程を
間近で感じることができます🍳
沸騰したお湯から出る湯気ってなに?!
わかめはゆでると色が変わるの?!
片栗粉は熱を加えるとトロッとするのはなんで??
「さしすせそ」の順番に味付けするのはどうして??
まさに、料理は「興味・関心」の宝庫!
子どもにとっては「身近な実験」なのです😊
子どもの知的好奇心に火をつける
声掛けもできますね♡
このほかにも
食に興味を持つ
手先が器用になる
親子のコミュニケーションが深まる
というメリットも♪
では逆に
デメリットは??
デメリット①キッチンが汚れる
これは、どうしても避けられません。😂
ですが
「汚れたら、掃除すればいいや!」
と割り切って、大人も楽しむ💖
キッチンは汚れてもいいから
子どもが楽しく参加して
自信や行動力がぐんぐん伸びたら
最高だ👍と
視点を変えてみることも
おすすめですよ✨
「汚れたらきれいにする」
を子どもと一緒にやることで
汚さないように気を付けるようになったり
掃除も自分でするようになっちゃう♪
デメリット②忍耐力が試される
必要以上に手出し口出しすると
子どものやる気は
しょぼん・・・
せっかく楽しくやってたのに
やっぱりお手伝いはやーめた!
となりかねません💦
包丁や火は危ないし、ケガしてほしくない
その気持ちもとってもわかります😢✨
でもね
子どもは「失敗」も経験して成功にたどり着く✨
親の「見守り力」も鍛えられて、
親と子の「ちょうどいい距離感」を
見つけるためのいい機会になりますよ♪
子どもを信じて見守ることで
うちの子、一人で
こんなこともできちゃうのか!と
子どもの成長にうるうる・・・
特別なことをしなくても
日常の中で我が子の成長を感じられたら、
とっても嬉しいですよね✨
デメリット③危険がすぐそばにある
どうしても、最初は
包丁や火の危険性がわからないもの。
長男も慣れてきた頃に
ヤケドをしたこともあります。
料理に集中していると
思わぬところで「ヒヤリ」と
することもあります。
だけど
ケガに対しての応急処置なども
経験値!と思って
そばにいるママが
ドーンと構えること✊✨
危ないものも
約束を守って安全に使えたら
さらに子どもの自信はアップします♡
いかがでしょうか?♡
台所育児を日常に取り入れることで
「子どもの成長」を間近で感じ、
「将来生き抜く力」が育ちます✨
しかも、
ママの料理の負担は
加速度的に減っていく!
子どもに必要以上に
手出し口出ししないから
イライラも減って、余裕がもてる♡
子どもが作った料理をたべて
家族みんなが笑顔になる😊
なんだか、台所育児って
すごく魅力的?!✨
そう思っていただけたら
うれしいです💖
でも・・・
デメリットが気になって
一歩踏み出せない😨
そんなときは、
シェフ★きっずのレッスンを
利用することで
お子さんが料理に慣れてから
お家でもチャレンジ!
という順番もいいかもしれませんね😊
台所育児に限らずですが…
色々とやらせてあげたい気持ちと
親心として危険を避けたい気持ち
どちらもものすごく共感するので😂
家庭のご負担を軽くするためにも
レッスンを使ってください✨
レッスンでは
どれだけ汚れても、OK!!
失敗しても、OK!!
ご参加お待ちしております🍳
レッスン参加してみたい!
という場合は
公式LINEに「レッスン参加希望」
とメッセージくださいませ✉
実際のレッスンの様子は
Instagramで紹介しています✨
次回の投稿も
楽しみにしていてくださいね🍳✨