国宝 姫路城ふたたび | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

兵庫県は姫路市にあります、国宝 姫路城 


へ行ってきました(^_^)/

現在、姫路城では冬の特別公開で「西小天守 


」を戦後初めて公開しています!
大天守と3つの小天守のうち、西小天守だけ、私がまだ入っていなかったので、完全制覇に向け、訪問した次第です。

今回のレポートは、通常いつでも拝観できる"大天守"を紹介し、次回、西小天守をレポートしたいと思います😊


ので、2回目になりますね。
姫路城へは、歩いて向かうと気分が上がります⤴⤴
↑お城に向かう通路には、桜並木が並んでいるのですが、その中に「桜🌸の基準木」があります。


アレです(^o^)
↑天守群が見えてきましたね~
白漆喰で塗り込められた、白亜の外観は、白鷺城とも呼ばれます。
白漆喰は、外見を美麗にするとともに、防火の効果もあるそうです。
↑"菱の門"をくぐると、いよいよ城内に入った感が高まります。
↑国宝 姫路城
↑柱の上には、"菱の門"の名称の由来となった「菱の紋」があります。
↑"はの門"手前の土塀には、色んな形の"狭間(さま)"が見られます。
ここから、鉄砲や弓を射るんですね~
防御のための城塞であることが良くわかります。

さあ、いよいよ入城です(^o^)





・国宝 姫路城
大天守(だいてんしゅ)
東小天守(ひがしこてんしゅ)
西小天守(にしこてんしゅ)
乾小天守(いぬいこてんしゅ)
イ・ロ・ハ・ニの渡櫓 4棟より

国(文部科学省)所有の国宝です。桃山時代 慶長13年(1608年)の作。
↑姫路城は、中庭を中心に四方に大天守と3つの小天守で取り囲んた、連立天守形式となっています。
まずは、大天守から。大天守は、地階1階地上6階建ての大規模なものです。
↑右が大天守、左が西小天守。それをつなぐ"ニの渡櫓(わたりやぐら)"、その下から入城します。

まずは、地階。
窓が無いので、真っ暗です。
中心部分はガランとしていて、戦時には倉庫として使われていたようです。
その周りに廊下が巡っています。
↑地階の見どころは、こちらの「流し」。籠城時には、こちらで洗い物をするために作ったのでしょう。
↑もう一つは「厠(かわや)」。おトイレですね。和式のトイレがあるんです。今回は非公開ですが、たまに公開されることがあるそうですよ。
"国宝"に指定されているトイレ🚽は、唯一ここだけです!
「流し」とともに、どちらも使用されたことは無いそうです。

一階

↑中心に部屋があって、その周りを廊下が"ロの字"に巡っています。
↑いわゆる"武者走り"というヤツですね。
↑西小天守へ向かう扉もあります。

二階
基本的には各階の構造は似ていて、
↑中心に部屋があって、
その周りを、廊下が"ロの字"に巡っています。
広いスペースがあるのは、籠城時の生活スペースとしたり、食料庫・武器庫として使ったものです。
「どうする家康」で家康の砲撃で、大阪城の屋根が崩れ、茶々が千姫を庇うってシーンありましたよね~
戦時には、武家の子女は天守に集められるんですよ。安全のためでもあり、臣下の裏切りを防ぐための"人質"でもあったんです。
↑千鳥破風(ちどりはふ)の裏はこうなってます。
↑この部分です。

三階
こちらも、広いスペースです。
↑3階は、他の階と比べ天井が高いですね。
この階には、"武者隠し"があります。
↑この小部屋に武者が隠れてて、敵が近づいたら、飛び出してくるって、ことですが……
狭い……

四階
上層に行くに従って、面積も狭くなっていきます。
ロの字型に取り回されていた、"武者走り"も、もうありません。

左の千鳥破風
破風と破風の間
右の千鳥破風

五階
5階は構造上、一番天井の低い階になります。
4階と6階に挟まれてます。


六階
最上層です🏯
長壁(刑部)神社が祀られています。

眼下に城下町が広がります。
はい、後は逆に降りて行きます。

城内には、各所に"武具掛け"があります。
↑長槍や、
↑鉄砲、
↑火縄や火薬袋などが、掛かっていますよ。

さて、2階まで降りたところで、
特別公開の、西小天守へ向かいましょう!

次回へ続く(^_^)/~~