九博の常設展示で国宝を見る | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

九州国立博物館 


の続きです(^_^)



特別展「海幸山幸」を見た後 


は、常設展示も見逃せません(^_^;)

エスカレーターで一つ階を上がります。

現在、九州国立博物館の常設展示室で公開されている国宝は、

・国宝 宮地嶽古墳出土品から
 金銅装頭椎大刀残欠 1口分
(柄頭、鎺(はばき)、刀身断片等)
 金銅鏡板付轡 1箇分
 長方形緑瑠璃板残欠 3枚分
 緑瑠璃板断片 一括
・国宝 宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品から
 内行八花文鏡(19号遺跡出土)
 三角縁三神三獣鏡(19号遺跡出土)
 き鳳鏡(17号遺跡出土)
 方格規矩形鏡(17号遺跡出土)
 画像鏡(17号遺跡出土)
 玉類
 滑石製子持勾玉(8号遺跡出土)
 金銅製帯金具(7号遺跡出土)
 金銅製歩揺付雲珠(7号遺跡出土)
 鉄・金銅製人形(5号遺跡出土)
 土師器壺・須恵器器台(5号遺跡出土)
 須恵器大瓷(5号遺跡出土)
・国宝 平原方形周溝墓出土品から
 大型内行花文鏡
 方格規矩四神鏡
【〜12 /23まで】
・国宝 梵鐘【〜2022 /3 /31】

の、4件です。

九博の常設展示では、今年から写真撮影が可能となりました\(^o^)/
(一部不可のものもある)

では、行ってみよー!



・国宝 宮地嶽古墳出土品から
 金銅装頭椎大刀残欠 1口分
(柄頭、鎺(はばき)、刀身断片等)
金銅装頭椎大刀(かぶつちのたち)残欠には、大小2つあって、展示は"小"の方と思われます。
↑が、それ。一番上右の小さい金具が"鎺(はばき)"。その横の卵型のものが"柄頭(つかがしら)"です。そして刀装具の残欠と、鞘の残欠でしょうか?

金銅装頭椎大刀(かぶつちのたち)残欠の"大"は復元がされていて、
↑こんなでっかい大刀です。柄の終端が"かぶら"みたいな丸っこい形をしていることから、この名が付いてます。

 金銅鏡板付轡(かがみいたつきくつわ)1箇分
"轡(くつわ)"は、馬を制御するための馬具で、馬に喰ませて使います。

 長方形緑瑠璃板残欠 3枚分
 緑瑠璃板断片 一括
瑠璃玉を作るための、材料と目されています。
↑板状のもの3枚分と、断片一括です。



・国宝 宗像大社沖津宮祭祀遺跡出土品

宗像大社所有の国宝。沖津宮祭祀遺跡出土品。
宗像大社は宗像三女神を祀るお社で、沖津宮・中津宮・辺津宮の三社です。
古来、朝鮮半島へ渡る海域の守り神とされてきました。
中でも、玄界灘に浮かぶ沖ノ島は、神職以外の立ち入りを許さない「神宿る島」と呼ばれ、1,000年以上手つかずの祭祀遺跡があります。
国立歴史民俗博物館にて撮影したもの
沖ノ島にある沖津宮には1〜23号の遺跡があります。

 内行八花文鏡(19号遺跡出土)
 三角縁三神三獣鏡(19号遺跡出土)

↑左が、内行八花文鏡。右が、三角縁三神三獣鏡です。

 き鳳鏡(17号遺跡出土)
 方格規矩形鏡(17号遺跡出土)
 画像鏡(17号遺跡出土)
17号遺跡の再現ジオラマです。国立歴史民俗博物館にて。

↑左が、き鳳鏡。真ん中が、方格規矩形鏡。右が、画像鏡。

 玉類


 滑石製子持勾玉(8号遺跡出土)


 金銅製帯金具(7号遺跡出土)

↑現代でいうところの、ベルトのバックルですかね。

 金銅製歩揺付雲珠(7号遺跡出土)
馬に取り付ける飾りです。
馬が歩くたびに飾りが揺れるので"歩揺"付きです。

 鉄・金銅製人形(5号遺跡出土)


 土師器壺・須恵器器台(5号遺跡出土)


↑台の部分に、ブタ鼻の人が彫ってあるよ(^_^)

 須恵器大瓷(5号遺跡出土)




・国宝 平原方形周溝墓出土品から
 大型内行花文鏡
 方格規矩四神鏡
【〜12 /23まで】

文化庁保有の国宝です。弥生時代の作。

福岡県前原市にある跡曽根遺跡群の中の、平原遺跡の一号墓 方形周溝墓からの出土品で、国内最大の40面の銅鏡が出土したそうで、そこからの出展です。
中でも↑の、大型内行花文鏡は国内最大だとか。
↑2つとも、方格規矩四神鏡。



・国宝 梵鐘【〜2022 /3 /31】

観世音寺所有の国宝。奈良時代 天平18年(746年)の作。
普段は観世音寺にあるのですが、今年度いっぱい九博へ出張に来ています(^_^)
京都の妙心寺の国宝 梵鐘と、兄弟鐘だそうです。装飾などに若干の違いはあるものの、同じ木型を使って型をとったようで各部のサイズは同じだとか。
高さ160.5cm 口径86.5cm 791kg
↑シンプルなデザインですが、龍頭(りゅうず)と呼ばれる鐘を吊り下げる部分が特徴的です(^o^)
2匹の龍が鐘に噛み付いているデザインで、とっても迫力があります\(^o^)/
まるで龍が鐘に吸い付いているようです!
これは是非、九博で見てください!

そして、この鐘の音が館内に1分毎に流れているんです♪
日本の音風景100選」にも選ばれているんだって(^_^)

んっ?聞きたい?
しょ~がないなぁー(^_^)(^_^)
↑最後の方に聞こえますよ(^_^)/

常設展示が撮影可能になったのは、良かったですね。

さっ、次は和歌山に行きますよ〜(^_^)/~~