唐招提寺 新宝蔵で、国宝 木造伝大自在王菩薩立像を見る | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

岐阜市歴史博物館 


で、伝衆宝王菩薩立像を見た時の疑問、「今、岐阜に伝衆宝王菩薩立像があるということは……?」という疑問を解消するために、唐招提寺 


へ行ってきました(^_^)/


↑国宝建築物の金堂です。
岐阜市歴史博物館の「波濤を越こえて」で、VRで創建当初の堂内内部彩色を再現した動画を見ていたので、イメージが掴みやすかったです(^_^)
↑金堂 軒下の四隅には、
↑"隅鬼(すみおに)"と呼ばれる木像が屋根を支えています。4つあるうちの、3つは創建当初のものだそうです。どれがどれだか分かりませんケドね〜
↑スマホのカメラじゃ、これが限界(^_^;)肉眼でもよく見えません。
↑丁度良いところに石製のレプリカがありました。

金堂内には、
の、5件9点の仏像がひしめき合っています。

中でも、国宝 乾漆盧舎那仏坐像は、3mを超える大きさにもかかわらず、脱活乾漆造で造られています。
"脱活乾漆造"は、粘土でお像の形を作り、そこに漆で浸した布を何枚も重ね張りしていきます。漆が乾燥した後に、中の粘土を抜いて中空のお像ができたら、仕上げに漆にオガクズなどを混ぜたパテで、表面を滑らかに仕上げる手法。中が空っぽのチョコエッグみたいな仏像が出来上がります。
3mのチョコエッグって、スゴくないですか?

国宝 木心乾漆千手観音立像は、実際に1,000本の手がある千手観音です。
↑金堂の隣りにあるのが、国宝建築物 鼓楼。中に時を知らせる太鼓が納められていました。現在は国宝 金亀舎利塔を納めています。(ちなみに、梵鐘を納めていると"鐘楼"と名前が変わります)
その奥の建物も、国宝建築物 講堂です。お坊さんが勉学するところですね。
↑さらに進むと、同じ形の建物が2棟あります。右が国宝 経蔵、左が同じく国宝の宝蔵。
この宝蔵の右奥に、新宝蔵に向かう道があります。
↑ちょっとわかりにくいので、地図で確認してみてください(^o^)
新宝蔵が見えてきました(^_^)/
新宝蔵は、唐招提寺の宝物を年に3回、展示しています。
今回は~11/30までの展示です。
↑目録が貼ってありますね。
!!国宝 大自在王菩薩立像が出てる!!

いつもの布陣だと、
と、3体並んでいるのですが、真ん中の伝衆宝王菩薩立像が岐阜に行ってるので、代わりに伝大自在王菩薩立像が入ってます!
では中に入りましょう(^_^)
入館料は200円。唐招提寺の拝観料が1,000円なので計1,200円かかりますねぇ(^_^;)

展示されている国宝仏は、3体。

・国宝 木造伝大自在王菩薩立像

では、レポートします。

2019年に国宝指定されたばかりの国宝です。
木造薬師如来立像 、木造伝衆宝王菩薩立像 、木造伝獅子吼菩薩立像 、木造伝大自在王菩薩立像 、木造二天王立像 2軀の計6点で1件の国宝指定を受けています。

この中で作風が同じ、薬師如来伝衆宝王菩薩伝獅子吼菩薩はトリオで展示されることが多いです。

3体とも、カヤの一木造りです。
現代では、このような大型仏像を一木造りできるような樹齢の大木はほぼ存在しませんが、奈良時代後期では、そんな木も沢山あったようです。
一木造りのためには、仏像が彫りやすいように、木の節を避けたりする必要があります。一方で割れを避けるため、木の中心は使われません。
節は木の表面に近いところにあるため、樹齢の若い木ではどうしても節にあたる確率が高くなります。
木の中心から遠く、表面からも遠くなるような太さの木を選ぶとなると、当然樹齢の高い木になります。

いずれも奈良時代(8世紀)の作で、鑑真とともに、渡来した仏師の作と考えられています。
それまでの仏像は、鋳造製であったり、脱活乾漆技法だったりの手の込んだ方法でしか作られていなかったのを、日本で容易に手に入る"木"で作ることができるようになりました。



この3体の中で、一番大きくて良い木を使っているそうです。
年輪より、木の芯から遠いところを使って作られていることが判明しています。
ガッシリとした厚みのある体躯です。
見どころは何といっても、大谷翔平なみの太っといフトモモっ!
蹴っても倒れそうにないくらい、安定感抜群です。



伝獅子吼菩薩立像は木の芯から近いところを使用していますが、つまり薬師如来立像より低い樹齢の木を使って作られているというこという事です。

体の前面に腕の差し込み口が2つ、体の横にも2つあることから、腕が4本の、元は"虚空像菩薩"だったことがわかるそうです。
しかし、展示の角度ではそれはわからないですねぇ〜(^_^;)惜しい!
春に京都国立博物館で開催された「鑑真和上と戒律のあゆみ 


」展では、像の向かって左側から覗き込めるような展示方法だったので、そこが惜しまれます。
額に第三の目があり、体の前でリボン結びしているのは鹿の皮。こういったところから"虚空像菩薩"だと推察されるようです。


・国宝 木造伝大自在王菩薩立像

さぁ、今回私は初めて見る国宝 木造伝大自在王菩薩立像です\(^o^)/

大抵の展示は、作風が共通していて見栄えの良い、薬師伝衆宝王伝獅子吼のトリオなので、この伝大自在王菩薩はいつも仲間外れ(^_^;)
やっと日の目を見た感じです。
そのため、キャプションに"170.8cm"と、身長しか書かれておらず、薄幸な感じ満載です。
しかも、両脇の太っとい薬師伝獅子吼二人に比べ、スリムなんですよ。
右肩と左肘より先を欠損していて、それがまた、なんだか悲哀を誘います……
あと、目の瞳が彫られているのに対し、他の二人は絵の具で瞳を描いているところも違いますね。(かなり剥落して見にくいですが)

あとは、木造二天王立像を見ればコンプリートです(^_^)/


新宝蔵には、その他に金堂創建当初の鴟尾(しび)も国宝として展示されています。(正確には国宝建造物 金堂の附たり指定)