九州国立博物館「刀剣ことはじめ」 | 死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

死ぬまでにすべての国宝を肉眼で見る

2023年12月現在の国宝の総数1,137件。そのうち、美術工芸品906件。これをすべて肉眼で見ようという計画です。関西中心の情報をお届けします。

九州国立博物館で「国宝 初音の調度」を見た後は、特集展示「刀剣ことはじめ」を見ました(^-^)/
こちらでは、九州国立博物館が所有する2振りの国宝が展示されています。

・国宝 銘来国光(めいらいくにみつ)
・国宝 無銘則房(むめいのりふさ)

こちらの展示会場のみ、写真撮影OKです(^o^)
今回の展示では、刀剣の産地ごとにまとめて展示。その特徴を解説するというアプローチでした。
展示されている刀剣は、東建コーポレーション及び九州国立博物館が所蔵しているものでした。
では、さっそくレポートします。


・国宝 銘来国光(らいくにみつ)
"太刀"ですので、刃を下にして展示しています。
京都山城の刀鍛冶 来 国光が鍛えた太刀です。
樋(ひ)が、茎(なかご)まで通っています(^o^;)珍しいですね~
樋と目釘穴の位置から察するに、元はもっと長い刀だったものを、磨り上げてこの長さにしたものと思われます。
茎の終端に、「来国光」の銘が切ってあるのがわかりますでしょうか?
刀身は幅が広く、刃紋はすぅーっと真っ直ぐです。


・国宝 無銘則房(むめいのりふさ)
こちらも、鎌倉時代のものです。
備前福岡(←九州じゃなくて岡山県)の一文字派の作。
"刀"なので、刃を上に向けています。
樋が茎の末端まで通り抜けています。
先ほとの国宝 来国光よりも更に磨き上げられ、短くしたことが伺い知れますね(^o^;)
"大磨上(おおすりあげ)"と云われます。

ところで、"無銘"って何でしょう?
茎に銘が切っていない、もしくは磨り上げられて無くなった常態で、誰が作ったのかわからない状態のものなんですよ(^_^;)
でも、則房の名がついているのは、作風などから確定できるからだそうですよ。
一文字派の特徴"乱れ丁子"の刃紋。
来国光の真っ直ぐな刃紋と対照的です。
国宝 山鳥毛と比べてどうでしょう?

次は、九博常設展示の国宝を紹介していきたいと思います(^_^)