国際都市タンジール(モロッコ)
6月30日(19時30分)
タンジールには、タリファ港から高速フェリーでわずか35分で着きます。
フェリーですので、もちろん、車も運べますが、何といっても短時間の滞在ですので、借りた車はタリファの港近くの駐車場に預けてください。
この街は、カサブランカとならび、モロッコでは最も近代的な都市ですが、両市ともこの国の首都ではありません。首都はもう少し南に下がった「ラバト」です。
タンジールは、よく国際都市といわれますが、その理由は、第二次大戦後、しばらくは国際管理下にあったからです。
また、第一次大戦中、ドイツの女スパイ「マタハリ」が暗躍した街としても知られ、市の中心部には彼女と縁のあるカフェも残っています。
タンジール港は、スペインやジブラルタルからのフェリーや外国船で賑わっているものの、深い街の歴史を感じさせるものはほとんどありません。
街の歴史がいっぱい詰まっているのは、やはり旧市街、港と国鉄タンジール駅の西側に連なる「メディナ」と「カスバ」です。
駅前から、お世辞にも綺麗だとか瀟洒なとは形容し難く、はっきりいえば、薄汚い数軒のレストランを横目に、緩やかな坂を50mほど登ると、「メディナ」の正門とも言える「バフルの門」に着きます。
「メディナ」とは何か、ガイドブックなどでは様々な説明がされていますが、城壁に囲まれた居住区のことで、アラブの国のちょっとした都市ならどこにでもあります。
城壁の内部は、例外なく袋小路や迷路のような路地が無数にあり、ちょっと油断をすると、すぐ迷子になってしまいます。
短時間で効率よく中を見物するには、入口付近に屯しているガイド(?)に頼むのが良いでしょう。
一見、アラブ人は目付きが鋭いので、胡散臭く見えますが、意外と親切で、ガイド料といっても東京やパリとは違います。2時間ほど付き合ってもらって、2000円もあげれば大喜びします。
個人的にぶらぶら歩きをするよりは安心です。
私は、タンジールを訪れるのは4回目です。
城壁の外側は急ピッチで近代化が進んでいるようですが、「メディナ」の中は、時が止まったように、中世そのままで、といっても、私は中世を知りません。しかし、ガイドブックにはそう書いてあります。
以前と比べ、格段に変化しているな、と感じるのは女性の服装です。昔はすっぽりと顔を隠していましたが、今は、特に若い女性ははとんど隠さず、GパンやTシャツで闊歩する姿が目に付きます。
どこをどう歩いてきたのか分からないうちに「カスバ」に出ました。
「カスバ」とは、往々にして誤解されて使われていますが、元もとの意味は城壁に囲まれた地域、外敵から保護された場所の総称です。城砦そのものを指す場合もあります。
また、城壁に囲まれた旧市街地「メディナ」と混同されることも少なくありませんが、いずれにしても、魚に例えるならば、ブリとハマチほどの違いもありません。
要するに、その都市の城壁に囲まれた旧市街にあって、市場やバザールがひしめき合い、住民の生活が凝縮されているところ、と思えばいいでしょう。
‘‘ここは地の果てアルジェリア、どうせカスバの夜に咲く・・・♪” こんな退廃的な歌がはやり、カスバといえば場末と言うイメージも持ちかねませんが、決して場末というのではなく、むしろ城壁に守られて生活する金持ちの住む地域、という感じがあります。特に、タンジールのカスバはその典型で、アメリカ人やフランス人の豪邸も散見できます。
カスバを上りきったところが、旧市街一の高台になっていて、雄大な大西洋と地中海を望み、その向こうには、スペインの山並みが連なる絶景が広がっています。
わざわざタンジールまでやってくる目的は、アフリカの大地をしっかりと踏むと言う経験もさることながら、ヨーロッパやアジアとは明らかに違う異国情緒を味わうことだと思います。
フェリーの時間を調整し、夕陽の沈むころタリファに戻りますと、タリファからカディスの一帯は、「コスタ・デ・ラ・ルース」(光の海岸)と呼ばれる、サンセットの素晴らしいことで知られていますので、余裕があれば、ローマの統治時代から本マグロ漁が盛んだった「サアラ・デ・アトゥネス」まで足を延ばしてください。
浜辺で見る沈む夕陽は最高です。
もちろん、タリファからでも楽しめますが、サアラまではわずか30km、指呼の間です。
3カ国日帰りの旅もこれで終わりです。
タリファの港へ
6月29日(23時00)
地中海から着陸し、大西洋に飛び立っていく機影を眺めながら、次の目的地に向かいます。
最近は、ジブラルタルの対岸の街、アルヘシーラスからも高速フェリーを運行しており、タンジールまで1時間10分ほどで着きますし、単にアフリカ大陸に渡るだけなら、スペイン領セウタに渡ればもっと早いのですが、アフリカの風を感じるためには、やはりモロッコです。
アルヘシーラスを出て、山道に差し掛かる頃から、ジブラルタル海峡越しにアフリカ大陸がはっきりと見えてきます。
途中の山と言う山、丘と言う丘には、風力発電のための風車が無数に立ち並び、異様な感じさえ受けます。
車窓からではなく、ゆっくりと、と思う方には、山道の途中に「ミラドール・デ・アフリカ」(アフリカ展望台)と言う見晴らしにの良い所がありますので、そこで車を止め、絶景を楽しんでください。
モロッコの国際都市タンジール(スペイン語ではタンヘル)への高速船の出る港タリファは、ジブラルタル海峡をはさんで、アフリカ大陸と対峙し、その最狭部はわずか14㎞です。
タンジールへは斜めに航行するので、距離的にはもう少し長くなりますが、それでも所要時間は35分、あっという間に着いてしまいます。
高速フェリーは、だいたい2時間に1本くらい出ており、夏の日没は10時近くですので、さほど時間を気にする
必要はありません。
乗船前にランチを済ませるか、あるいはタンジールで・・・と言う程度に考えましょう。
人口2万人弱の町(村)、タリファは古い歴史の息吹と新しい産業の息づかいが上手く調和しています。
詳しくは、拙著「すぺいん 風の光る村 百選」でも取り上げていますので、ぜひ見て欲しい(googleで風の光る村と入れて頂くとTOPにでます)のですが、まずその機会はないと思いますので、ちょっと長めですが、大意を抜粋します。
タリファ ‘‘新旧の調和”
・・・・・8世紀初頭、7000人の大軍を率いて、スペインへの侵略を開始したアラビア軍の上陸地点でもある。
現在、商業用語として定着している“タリフ”(価格表、料金表)の語源もこの村にある。
アラブの統治時代、ここに海の関所を設け、ジブラルタル海峡を航行する船に対し、通行税的なものを課していた。
古さと新しさの同居するこの村は、観光客で賑わっている。海に出ると、昔ながらの漁村の佇まいと、ビーチで戯れるバカンス客の姿が、実に良く調和していることに驚かされる。
海を見下ろす城址や、一歩村の中に足を踏み込めば中世そのものだが、1年を通して吹く東風のためウインド・サーフィンのメッカとなり、世界選手権も開催されている。
*裏のはげ山には、巨大でモダンな風車無数に立ち並び、風を受けて舞う。粉を挽いたドン・キホーテ時代のものではなく、風力発電用に開発された最新の設備である。
古いものを保存するのも素晴らしいが、違った形での村おこしも悪くない。
タリファにその好例を見た思いがする。
註 *以下は、今、世界中で論議されている再生可能なエネルギー開発の問題より、遥か前に書いたものです)
スペイン・ジブラルタル・モロッコ 3ヶ国日帰りの旅
6月28日(23時00)
タイトルを見て驚きましたか?
そんなことできるんですか?出来ます。
冬場はジブラルタル海峡が荒れることが多く、高速フェリーの欠航が結構(洒落ではありません)あったり、日照時間が短くなりますので、ちょっときついかなと思いますが、夏場は余裕です。
最近はマドリードー英国領ジブラルタル(スペイン語ではヒブラルタル)間のフライトも運航されるようになり、一層楽になりましたが、ここは、太陽海岸を起点にした場合を紹介しておきます。
そんな時間はない、とおっしゃる方は飛行機にしてください。
ちゃんと時間を調べて行動すれば路線バスでも大丈夫ですが、レンタカーを借りるのがベターだと思います。
もちろん、金に糸目をつけない、という方はタクシーやハイヤーを利用するのがベストです。
コスタ・デル・ソル(太陽海岸)の高級リゾート「マルベージャ」近辺に宿を取ります。朝一でジブラルタルに向かってください。
昔は、スペインとジブラルタルの陸の国境は閉ざされ、アルヘシーラスという港から、ポンポン船で渡っていましたが、今は大丈夫です。
小一時間でジブラルタルの取っ付き口、「リネア・デ・コンセプシオン」という町に着きます。
ここで、入国審査のために長蛇の列ができる車列に並んではダメです。国境のすぐ近くに駐車場がありますので、車はそこに入れ、徒歩で入国審査を受けます。ほとんど待つことはありません。
スペイン人は、ジブラルタルのことを「ペニョン・デ・ヒブラルタル」(ジブラルタルの岩)と呼んでいますが、入国のスタンプは大きな岩山が刻まれています。
入国審査が終わると、すぐに市内の中心部行きのバスが出ていますが、もちろん徒歩でもいけます。
途中、滑走路を渡りますので、飛行機の離着陸のないときなら、10分少々です。運悪く、といいますか、逆に運好くといった方が良いかも知れませんが、飛行機が離着陸する少し前から、信号が赤になり、遮断機が下ろされます。しばらく待たされますが、目の前を飛行機が横切っていくのを目の当たりにすることができます。
民間機だけではなく、最新鋭の戦闘機もこの空港を使用していますので、貴重な体験ができると思います。
ジブラルタルは、18世紀の初頭、スペインの王位継承戦争のいざこざから、英国領になり、今も両国の領土問題になっています。
チャールズ皇太子とダイアナさんの新婚旅行第一夜がジブラルタルということで、スペイン国王が結婚式に出席しなかったとか、ジブラルタルのサッカー代表がFIFAに加盟するというと、それならスペインは脱退する、と
強硬な姿勢も見せています。
ただ、ジブラルタルの住民の70%近いスペイン系の住民が、「今のままで良い」といっているので、お話になりません。
地図でもお分かりと思いますが、ジブラルタルは大西洋と地中海の接点となる要港で、昔からその軍事的価値は大きく、第二次世界大戦でも、ドイツの潜水艦「Uボート」が、ジブラルタル海峡で連合軍に苦しめられました。
今も、英国軍の重要な軍事基地です。
大岩の中腹に登って絶景を楽しんだり、古くからこの大岩に棲み付いている猿の群れや鍾乳洞の見物もいいですが、ジブラルタルにわんさか人が押し寄せるのは、一昨日にアップしたアンドラ公国と同じように、タックスフリーなので、買い物が一番の目的です。
太陽海岸の主だった町からは、買い物ツアーと銘打って、大型バスで観光客を送り込んでいます。
食事もお薦めです。
地中海と大西洋、本マグロの漁場でもありますので、英国領とはいえ、イギリスとは全く食べ物の内容が違います。同じように考えてはダメです。
知り合いのベテランガイドさんが、昼食に出された料理が無茶苦茶美味しかった、次の機会にはぜひ立ち寄ってください、と言って、わざわざそのレストランのパンフレットまで持って帰ってくれました。(残念ながらそのパンフレットは行方知れず)
ただ、今回はまだ先がありますので、ちょっとした買い物時間は大丈夫ですが、ゆったりとランチをとるという訳にはいきません。
対岸のモロッコには、ジブラルタルや、近くのアルヘシーラス(スペイン領)からもフェリーが出ていますが、何といっても時間が掛かります。レンターカーの件もありますので、タクシーを拾って国境の町に戻りましょう。
3ヶ国日帰りの旅ですが、ブログでは今日から3回に分けてアップします。