日本人の末裔ハポンさん ②
7月30日(23:00)
<マリア・アホセさん母娘の日本旅行>
ハポンさんたちとの交流が続く中、S大使から「どうだろう、一度マリア・ホセさんを日本に招待しようじゃないか」というお話しがありました。
弊社でも、ツアーのお客さんへの便宜を図ってもらったり、何かとお世話になっていた関係から、親会社である近畿日本鉄道本社に、その意図を伝えましたところ、「志摩スペイン村」の展開や何やらで、スペインとは非常に関係が深い本社は、即座にマリア・ホセさん母娘を招待することを決め、早急に計画を練るように、との指示がありました。
かくして、お二人の日本行きが実現しました。
多少、会社の宣伝色が出ることは理解してもらい、主な訪問先は、大阪と志摩スペイン村のある三重県、訪問のメインとなる支倉常長縁の地、仙台市に絞りました。
折から、大阪ドームが完成し、その柿落し(こけらおとし)の一つに、近鉄バファローズvs読売ジャイアンツの試合が組まれていました。そこで、ぜひ彼女に始球式をやらせたいと提案したのですが、これは以前から決まっているので動かせない、とのことなので断念し、バファローズの佐々木監督、ジャイアンツの長島監督(だったと記憶しています)に、花束を贈呈して貰うという案に変更しました。
(だった…)とあいまいなのは、実は、私は仕事の都合で日本には同行できず、マドリード空港の送迎だけだったからです。
野球の「や」の字も知らない彼女でしたが、最後まで試合を観戦、予想に反し、近鉄バファローズがジャイアンツを破りました。
帰国後、彼女は最後まで、私が応援したから勝ったと信じていました。
伊勢志摩方面に行ってもらったのは、もちろん、「志摩スペイン村」訪問が目的でしたが、近鉄特急の車窓から見える風景や、周りに広がる田園は、彼女の生まれ育ったコリア・デル・リオの「Isla de Arroz」(米の島)にそっくりで、非常に懐かしかったという、思いがけない副産物がありました。
仙台市では、あちこちに散在する支倉常長ゆかりの地を訪れました。
コリアにある支倉の銅像や、仙台で見た肖像画にはさほどの反応を見せなかったマリア・ホセさんのお母さんですが、蝋人形館で支倉常長のワックス像を見た瞬間、何だ!この人は、この前に亡くなったホセじゃないの、と思ったそうです。良く似ていたのですね。
この一言でも、ハポンさん日本人末裔説は肯定されたように思います。
迂闊にも、私は蝋人形館のあることは知りませんでしたが、誰かが気を利かせた案内したのでしょう。確かに、伊達政宗歴史館の中にあるそうです。
10日ほどの慌しい日本滞在を終えて、お二人はマドリードに帰ってきました。
到着ゲートを出るや否や、矢継ぎ早に、お二人がまくし立てる「日本よいとこ」節を聞いた途端、ご招待して本当に良かったと思いました。
最後に、日本食をあちこちで堪能したようですが、一番美味しくて印象に残った食べ物は?という私の問いに、お二人とも間髪をいれず「お好み焼き」と答えました。特に、焼きあがった時にかける鰹節が、生きているようにうごめいていたのが、何とも印象的だったそうです。
後日、本社の幹部にこの話をしましたところ、値段を出して恐縮ですが、「一人前○○万円もする料亭にもご案内したのだが…」と、喜んでいいのやらなにやら、複雑な思いだったことでしょう。
それにしても、お二人をお好み焼きに連れていったのは誰か?良くぞやってくれたと感謝したいのですが、今もって犯人、いや勇士の正体は分かっていません。
祖先の導きだったのでしょうね。キッと。
スペイン総選挙を前倒し
7月29日(23:00)
日本とスペインの政局をアップした後、二つの大きな変化がありました。
一つは、3ヶ月ごとに行われる社会学調査センター(CIS)の国政についての世論調査で、統一地方選挙で完敗した社会労働党の上昇傾向が明らかになりました。
その最大の理由は、同党の後継者に指名されたペレス・ルバルカバ氏の人気が急速に高まったことです。
3ヶ月前の調査では、どの党に投票するかという問いに対し、国民党の43.8%、社会労働党33.4%と、10ポイント以上の差が有り、総選挙に突入すれば大敗は免れない状況でした。
この差を7.1ポイントまで縮めたばかりか、総理大臣に最も相応しい政治家のアンケートでも、39.9ポイントを獲得、国民党党首のラホイの31.9%を大きく上回っています。
ルバルカバ氏は、昨日(28日)還暦を迎えた60歳ですが、これまでにも、政府の要職を歴任し、実務にも長けています。
・ スペインの内包する問題を良く把握している。
・ 誠実である。
・ 有能である。
・ 交渉力がある。
・ 先見の明がある。
等々、アンケートで聞いた項目の全てで,国民党のラホイ党首を上回っています。
ルバルカバ氏が今月の初めに政府の要職を退き、党務に専念してまだ1ヶ月も経っていませんが、彼の政策に関する発言は国民の支持を受け始めています。
国民党は、この「CIS」の世論調査について、質問した相手は社会労働党の支持者が多く、民意を正確に反映していない、まだその差は7%以上もあるので、総選挙でも絶対多数を占めることが出来ると、結果を軽視したコメントをしていますが、今後、その差は益々少なくなる、と私は思っています。
もう一つの変化は、今日、サパテロ首相は衆議院(下院)総選挙の前倒しを決定しました。
11月20日に投開票が行われ、向こう4年間のスペインの舵取り党が決まります。
前倒しを決めたのは、野党国民党の執拗なプレッシャーもありましたが、今回の世論調査の結果を受けてであることは間違いありません。
このまま、任期満了まで座して死を待つより、少しでも党の上昇傾向が見え始めた頃合を見計らって勝負をかけたように思います。
野党国民党は、さぞかしこの決定を大喜びして受け取ったと思いきや、記者会見に応じたマリアノ・ラホイ党首は、口では歓迎の意を表していましたが、その表情から、ウーン、ちょっと待てよ、という感じが見えていました。
思いもかけない世論調査の結果と、総選挙の前倒しに戸惑いを隠せなかったのでしょう。
政治は一寸先が闇です。民意は移ろいやすいものです。
厭世観の漂っていたサパテロ首相とその政府は、打開策の一環として後継者を指名し、党内の改革と政策の新機軸を早々と打ち出しました。
しかも、後継候補として最後までルバルカバ氏と競っていた行動的な女性政治家、カルメ・チャコン防衛大臣を説得、代表選に持ち込まずに党内の結束を固めるなど、去り行く者としては最高のお膳立てをしました。
このように、国民は、たとえ国が窮状に陥っていても、これから進むべき政治の方向性がしっかりしていれば、希望を持つことが出来ます。支持率のアップというのは、このような状況で生まれてくるのだと思います。
同じような政局にありながら、自らの党に足を引っ張られ、野党からは成すこと全てを糾弾され、国民には絶望感だけを与えている、辞めたくないだけの菅総理とその政府、彼我の違いは素人目にもはっきりと分かります。
ヨーロッパの片隅、スペインの出来事など、日本ではなかなか報道をしないので無理かもしれませんが、菅総理も、このことを「他山の石」として、「飛ぶ鳥跡を濁さず」を実践して欲しいものです。
フィールド米軍司令官の講演
7月28日(23:00)
今日は気分のいい感動的な話です。
在日アメリカ軍のフィールド司令官が,東京都内の在日米商工会議所の講演で、東日本大震災と福島原発事故当時を振り返り、取って置きの秘話を披露してくれました。
仙台空港の復旧作業の終了時、地元の人たちが飛行機で基地に帰る米軍兵士に良く見えるよう、砂浜に大きく「ありがとう」と書いて謝意を表したという報道には感動しました。ということは前にも書きましたが、今回は反対の立場で、アメリカ軍が感動を与えてくれました。
大震災と原発事故から3日目の3月14日、福島原発周辺の放射線を測定するための飛行にあたり、フィールド司令官が、「危険は大きいが、志願者はいるか」と尋ねたところ、被爆の恐れを顧みず、全員が志願したというのです。凄い話ですね。
放射線の測定結果は、すぐ日本政府に伝達され、初期の対応に役立ったといいます。
しかし、こんなに素晴らしく、献身的で価値ある米軍の行動に対し、日本政府は黙して語らずでした。(ウオッチャーを自認する私の知る範囲で…)今日のフィールド司令官のお話が、文字通り「秘話」といわれる所以ですね。
余談ですが、私は以前、日本政府の対応に関し、少なくとも支援してくれた世界各国の大使クラスを総理官邸に招き、謝意を伝えるべき、と発言し、何もしない政府を非難しました。
後で分かったのですが、政府は謝辞を伝える一環として、アメリカ、中国、韓国の主要日刊紙に、「ありがとう」広告を載せていたようです。唯、これでは非常に限定的でその経費もバカになりません。おまけに、致命的なミスを犯していました。その時点で、160億円と世界トップの援助金を集めてくれた台湾が抜けていたのです。間抜けな対応ここに極まれりです。
官邸に集まって頂いて、首相が皆さんに謝辞を表せば、各国代表の面子も保たれますし、経費も安く、ことが事だけに、APやロイター、UPI、AFPなど、世界の4大通信社が、その様子を世界の隅々にまで無料で配信してくれます。彼らの頭越しに「サンキュー」広告では、外交的にも支援をしてくれた国々に礼を欠くことになります。
一方、フィールド司令官は、自分たちの家族の安否も分からない中、被災地での任務を全うした自衛隊員について、「本当に英雄的だった」と称賛。「自衛隊を側面的に支援できたことを栄誉に思う」と、「トモダチ作戦」を振り返りました。
こんな感動的な話でも、自衛隊を、<暴力装置>と呼ぶような人が中枢にいる政府には、ちょっと目障り、耳ざわりな話かも知れませんね。