こんにちは!

空間、時間、心がおさまるライフオーガナイザー®︎MICHIYOです

 

今回から名前をローマ字にしてみました。

どうでもいいですね!

 

最近電車通勤を避けるべく、旦那の送迎をすることが増えまして。

自転車通勤してる人もちらほら見かけます。

 

先日、一生懸命自転車を漕いでいる男性を通り越した際、

男性のリュックから、ハラリと落ちたマスクが見えました

 

旦那と、あ〜マスク〜と声を上げ

その方がその後出勤してその事実に気づいたことを想像したら

とてもやるせない気持ちになりました。。。

 

予備1枚くらい持ってるといいな。

誰かにもらえるといいな。

 

その後その道通るたびに彼を思い出す。

なんだか切ない道になりました。

 

 

*****

 

昨日は zoomを利用して友人にCADを少し教えてもらいました。

今後は仕事で使いたいと思って、がきっかけですけど

DIYの設計図でめっちゃ使えるやんけ、と興奮しております。

 

 

例えば、先日作った玄関のシェルフ(記事はこちら

 

シェルフの足と靴を置くスペースを斜めにしたい衝動にかられました。

 

 

斜めにしたら、板何センチになんのかな。

旦那に三平方の定理ってどんなだっけ

√ってさー、一夜一夜に人見頃?人並みに奢れや?

とえらい遠回りし、結局1.5倍くらいにしとくか

とテキトーな設計図に基づいたため

出来上がりはかなり前傾姿勢になっているのです。

 

足元にスポンジ置いて調整してますからね。

それでも気は抜けない不安定感。。。

 

 

これが今後ビシーーー!っと数値化されるかと思うと

ワクワクが止まりません。

 

作ったものが毎度グラグラガタガタ、吊り橋効果もたらす生活とおさらばですよ。

 

 

次は何作ろうかしらね。

 

 

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ちょうどいい暮らしへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 犬ブログ 犬 2頭飼いへ
にほんブログ村

こんにちは

時間、空間、心がおさまる

ライフオーガナイザー®東美千代です

 

この土日で接触者数0達成の見込みです。

先日妹とLINEしていたら、一律10万円給付何かに使う?と。

 

なんだかんだ、なし崩しに消えてしまう気がしているのですが。

 

コロナが収束しているなら、みんな(妹二人の家族)でUSJとか良いな〜?と返信したところ、スルーでした。(みんなで行きたいって言ってたじゃん!)

 

 

実家でもその話が出たようで

母→新しいメガネ(うん、まあ好きなもの買えるんじゃない)

妹→キッチンリフォーム(家族分まとめれば確かにあり。義弟の希望はとりあえず置いておこう)

 

父→刺身(どんだけ刺身食うよ。ある意味贅沢な使い道か?!)

妹2→焼肉(同上)

 

 

❇︎

❇︎

❇︎

 

さてさて、我が家のおさまるは高いところにピョーンと飛び乗るのが好きです。

ドッグランでは

 

 

マットレス折り曲げれば(ダイニングテーブルくらいの高さあり)

 

こたつはもぐってぬくぬくする物ではなく

天板でじんわり暖かさを感じるのがおさまる流

 

 

 

天板をこの使い方されてしまうと

もちろん食べ物は置けず、アルコールはもってのほか!

 

自粛生活でかなりNetflixを観る時間が増え、

テーブルがないのは不便でならないので自作しました。

酒量も右肩上がり

 

 

本は現在旦那が読んでいるものです。

「怖い旅」月刊ムーとか読むタイプ

 

 

高さはソファに合わせ、コの字にしてるのは

ソファに座ってノートPCかタブレットが使えるようにしてみました。

 

「足ぶつけたら痛そうだな」と

難色示した旦那が朝から晩まで使っております。

 

 

まだまだ自粛生活続きそうですけど

今まで観ようと思って逃していた映画を観られるのは嬉しい

活動少なめですけど、映画部結成しているので。

 

みなさま、少しでも家での時間を楽しめますように。

おさまるライフ

 

 

 

にほんブログ村 犬ブログ 犬 2頭飼いへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 住まいブログ DIYへ
にほんブログ村

 

にほんブログ村 ライフスタイルブログ ちょうどいい暮らしへ
にほんブログ村

こんにちは

時間、空間、心がおさまる

ライフオーガナイザー®東美千代です

 

先日、体調崩した日があり生きた心地がありませんでした。

とにかく復活せねば、と夕飯も旦那にお願いしたら、

 

旦那「こういう時はスタミナ弁当だ!」

と弁当屋で買ってきてくれた2種類のお弁当。

 

旦那「好きなの選んでいいよ」

 

と言うので、遠慮なく選んだところ

 

旦那「そっちきたか〜、これチキン南蛮入ってるんだよ(旦那の好物)」

私「・・・・じゃあ、こっち食べなよ」

旦那「あ、いいの?」

 

なんで選ばせたかな( ;  ; )

 

食べ始めたら

旦那「そっちの方が正解かもなー」

 

そ、そうなん( ̄(工) ̄)

 

 

❇︎

❇︎

❇︎

 

さて、我が家のドライヤーは折りたためないタイプでして。

 

 

ドライヤー自体は優秀な子ですので、替える気は無いのですがしまう場所が厄介です。

 

基本的に元の場所に戻すのが苦手な旦那なので、

洗面台の下に都度戻す、のはナシ。

コンセントを都度抜き差しもナシ。

要は出しっ放し希望。

 

市販のドライヤーホルダーも取り付ける場所がなく

無印のラタンバスケットに入れてみたけれど

ジャストフィットでもないし無駄な空間が多い。。。

 

 

と、ホームセンターの工具売り場でディスプレイされていた工具たち。

あ、これじゃん。

 

と思いつき

買って帰ったのがコレ

 

 

1×4材が虫ピン程度の穴で壁に掛けられるスグレモノ。

 

木材は余っているので

適当な長さにカットし、ドライヤーを引っ掛ける棒を裏から打ち付け

(画像は設置後ですが)

さらに余っていたフックも付けてしまおう。

あとは説明書通りに設置!

 

できた。

 

ドライヤーを引っ掛けてみると

 

 

左端ギリギリ。。。あぶねー。

 

旦那は特に何も言わず毎日のようにドライヤー使ってますけど

100パーセント元の場所に戻ってます。

 

ここに戻すより置きやすい場所がないからね( ´Д`)y━・~~

 

かなり褒められても良い案件だと思うのだけど。

ま、いーや。

 

 

元々折りたたむ一手間もないドライヤーですけど

コンセント抜き差しも、コードぐるぐるしたりする手間が全くない。

 

オサマッタナ