おさ事務オフ企画ご意見募集中!
昨日、おさ事務オフ会を企画中
と書いたら、元スタッフが、
申し出てくれました。
「私にできることがあれば、
お手伝いしますよ~」と。
本人自身、懐かしいので、
是非とも、参加したい、とのこと。
うちの事務所を巣立って行ったスタッフが
辞めて、はい、さよなら、ではなくて、
こんな形で関わってくれるのは、
実に嬉しいですね~!!
だって、おさ事務の居心地が悪ければ、
こういう申し出はないだろうし、
僕が慕われていた、ということだから。(照笑)
そうそう、うちの事務所は、
自宅と目と鼻の先なんですね。
うちの奥さんとスタッフが
ばったり会ってしまうことがあります。
ある時、スタッフが奥さんに、
「小佐田先生って、頭がいいですね~」と
言ったそうです。
そうしたら、うちの奥さんときたら…。
「そうですね」と頷いたらしいんです。(汗)
身内が褒められたら、
普通は謙遜するというのに、いやはや…。
スタッフは、
「素直でいい奥さんですね~」と
感動(?)してくれたので、
まあ、よかったですけど。
話をおさ事務オフ企画に戻すと、
こんなことをやってほしい、などなど
アイデアや希望があったら、
どしどしおっしゃってください。
基本路線は、助成金セミナー&懇親会です。
とにかく飲みはあったほうが良いです(笑)
希望します~
しかも毎月できるといいなあと思ってます。
楽しんで仕事をしていきましょう~
事務所でもご意見承り中です
↓
おさ事務オフ企画案内もあります。
あなたの意見も取り入れていきます!!
1円も返さないで済む!!お金のもらい方メールセミナー
↓ ↓ ↓
メールセミナーのご登録はこちら
ご登録いただきますと『助成金小冊子』を差し上げます
☎ 03-5613-1150
今すぐ「ブログ見たよ!」とお電話ください。
助成金活用コンサルタント小佐田がお待ちしています。
社労士界のディズニーランドを目指します
おさだ事務所 小佐田秀志
中小企業お金づくりコンサルタント
行政書士・社会保険労務士
(事務所)東京都足立区加平1-1-9-203
おさ事務オフ企画・・・現在企画中
助成金活用コンサルタントの小佐田です。
昨日、運動会の写真をアップしたところ、
最近、知り合いになったばかりの女性社長に
言われました。
「次女、長男、次男の写真ということは、
お子さん、4人いらっしゃるのですか?
ビックリしました。
“いいパパ”ぶりが伺えて、
よかったですよ~。」
普段きりっとした表情の社長が
満面の笑みを浮かべて。
子育ての話題になると、
バリバリ女社長から
「お母さん」の顔になるのですね~。
雑談に花が咲き、
本題の商談もスムーズにいきました。
そう言えば、
知り合いの社労士が、
ブログのアクセス数が多いのは、
仕事内容の記事ではなく、
食べ物の記事だと言っていました。
お客さんは、
「わ~、美味しそう」と興味を持って
読んでくださるのだとか。
ブログを通して、社労士の人となりがわかると、
何か親近感を覚えるそうです。
僕も、お客さんとのちょっとした繋がり
を大事にしていきたいですね。
おさ事務オフ企画。
当事務所主催の勉強会&懇親会など
楽しいコミュニケーションをとっていきたい。
前にこのブログでお話したこの思いに、
変わりはありません。
ただ、如何せん、日々の業務に終われ…。(汗)
なかなか実行に移せなくて、
申し訳ないのですが、いつの日か…。
いや絶対、近い将来にやります。
楽しみにお待ちください。
待てないよ~という方は、
お気軽に事務所に遊びにいらしてください。
↓
おさ事務オフ企画のご案内もあります。1円も返さないで済む!!お金のもらい方メールセミナー
↓ ↓ ↓
メールセミナーのご登録はこちら
ご登録いただきますと『助成金小冊子』を差し上げます
☎ 03-5613-1150
今すぐ「ブログ見たよ!」とお電話ください。
助成金活用コンサルタント小佐田がお待ちしています。
おさだ事務所 小佐田秀志
中小企業お金づくりコンサルタント
行政書士・社会保険労務士
(事務所)東京都足立区加平1-1-9-203
建設業の労働保険年度更新
他業種と比べるとちょっと違います・・・
助成金活用コンサルタントの小佐田です。
昨日、労働保険の年度更新 の記事を書きました。
労働保険年度更新は助成金とも絡んでいますからね。
うちの事務所のスタッフ曰く
「労働保険の年度更新の報酬が
建設業と建設業以外の報酬が同額なのは、
良心的かも」と。
建設業の場合、
元請工事になったり下請工事になったり
することがあります。
また、労働保険料率というのは、
業務の危険度によって異なりますから、
事務員の労災保険料と
現場で働く労働者の保険料とは違います。
それで、どういうことが生じるかというと、
申請書類を何枚も書かなければならない!
しかもうちの事務所は建設業許可業務
メインの行政書士事務所でもありますので、
数が多い(笑)
スタッフが仕事に慣れない頃は、
ひ~ひ~言っていました。
「先生、こんなにいっぱい書くんですか?」
と驚きながら。
地道に計算をして、
コツコツやる作業なんです。
僕は、コンサルやったり、
セミナーやったり、
表舞台でも活動していますけど、
それができるのも、
裏方で頑張ってくれている
スタッフのお陰です。
普段、面と向かって言わないけど、
感謝していますよ。
どうもありがとう。
う~ん。ブログだと照れずに言える。
ブログって、いいな~。(笑)
でも今度はちゃんと面と向かって伝えたい
と思います!!
こんな僕ですが、
お客様に話しやすいと言われます。
士業は固いイメージがあるので、
そう言われると、嬉しいですよ。
あと良いものは良い、悪いものは悪いを
お伝えするのも得意です。
何でもお気軽にご相談くださいね。
↓
建設業界は得意中の得意です。
労働保険年度更新についての
ご相談・ご依頼は、おさだ事務所へお気軽に。
1円も返さないで済む!!お金のもらい方メールセミナー
↓ ↓ ↓
メールセミナーのご登録はこちら
ご登録いただきますと『助成金小冊子』を差し上げます
☎ 03-5613-1150
今すぐ「ブログ見たよ!」とお電話ください。
助成金活用コンサルタント小佐田がお待ちしています。
おさだ事務所 小佐田秀志
中小企業お金づくりコンサルタント
行政書士・社会保険労務士
(事務所)東京都足立区加平1-1-9-203
労働保険の年度更新は6月1日~
労働保険の年度更新は、6月1日~
7月10日です。
社会保険労務士の小佐田です。
毎年のことですが、労働保険の年度更新の時期に
なりました。
もう準備はお済みでしょうか?
「労働保険」とは、労災と雇用保険とを総称した言葉です。
助成金の際は、労働保険料の滞納がないこと、とか
確定保険料の人数など、とても密接な申告手続きです。
労働保険の申告は期日までにお忘れなく。
労災・・・・・従業員が仕事中、負傷したり、病気に
見舞われたり、死亡された場合に
被災労働者や遺族を保護するため必要な
保険給付を行うものです。
雇用保険・・従業員が失業した場合、生活及び雇用の
安定を図るとともに、再就職を促進する
ため必要な給付を行うものです。
ちなみに労災保険料率、雇用保険率表は昨年と同じです。
労働保険の年度更新は6/1~ですが、数年前は4/1~
でした。GWを挟むので、あっという間に期間が来て
申告手続きは大変でした。
労働保険料は、年度当初に概算で申告・納付し翌年度の
当初に確定申告の上精算することになっています。
事業主は、前年度の確定保険料と当年度の概算保険料を
併せて申告・納付します。
これを、「年度更新」といいます。
準備万端で労働保険年度更新をしましょう!!
助成金ともリンクする労働保険年度更新についての
ご相談・ご依頼は、おさだ事務所へお気軽に。
1円も返さないで済む!!お金のもらい方メールセミナー
↓ ↓ ↓
メールセミナーのご登録はこちら
ご登録いただきますと『助成金小冊子』を差し上げます
☎ 03-5613-1150
今すぐ「ブログ見たよ!」とお電話ください。
助成金活用コンサルタント小佐田がお待ちしています。
おさだ事務所 小佐田秀志
中小企業お金づくりコンサルタント
行政書士・社会保険労務士
(事務所)東京都足立区加平1-1-9-203