城郭模型製作工房 -8ページ目

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

コロナの影響でどうなるかと心配していましたトークイベントが、無観客・有料配信の形で行うことが決まりました!


全国どこからでもご覧いただけます。
オンタイムでなくても、6月2日までアーカイブで試聴いただけます。

東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 准教授の海野聡先生をお迎えして、城郭建築を再考します。

海野先生は奈良文化財研究所に長く在籍され、古建築の復元の現場に携わって来られました。
復元ってそもそも何?日本建築史の広い視野から見てお城ってどんな建築なの?そういうことをお話しできたらと思います。


貴重な機会になると思います。ぜひご覧ください!



【無観客・有料配信】
『熊本城超絶再現記 巨大ジオラマでよみがえる本丸の全貌』刊行記念!
◉城と復元 ◉
〜熊本城、そして安土と大坂〜

日時: 5月30日(土)
時間: 17時〜19時

【出演】島充(城郭・古建築模型作家)、海野聡(東京大学大学院工学系研究科建築学専攻 准教授)

古写真の熊本城を超絶模型で完全再現した注目の模型作家と、古建築復元の現場に携わる新鋭の建築史学者が語る日本の城と復元。復元の現場から城郭建築を再考する!

◎視聴について
料金:¥2.000
配信時間 17:00〜19:00(予定)
ご購入はコチラ!
(応援投げ銭あり!無理のない範囲でお願い致します!)
※購入受付期間:6/2(火)まで
※アーカイブは、配信終了後、6/2(火)23:59まで視聴可能
※配信サービスの仕様上、放送の遅延などが発生する場合がございます。アーカイブは遅延なくご覧いただけますので予めご了承ください。
※配信内容を録画するなどして再配信する行為は禁止させて頂いております。

今日は室内で撮影しました。

全体像です。

天守はこのくらいの大きさ。

東から。

山里上空から。

大きくデフォルメした奥御殿。玄関付近です。

対面所の破風には紋章を入れました。桃山風に。

山里の建物。池に張り出しています。

庭もそれらしくつくりました。

極楽橋と芦田曲輪の蔵。

東側の一二三段です。下の段は塀ではなく柵にして犬走りの風情を出してみました。

大櫓と宝形櫓。

大櫓と二重櫓。

黒鉄門です。

こちらは月見櫓。冬の陣図屏風を参考にしました。

宝形櫓も冬の陣図屏風に描かれています。

南から。

敷地面積は本来の65%くらいでしょうか。それを感じさせないように演出してみました。

月見櫓周辺。

石垣の屈曲も圧縮して、御殿の屋根が奥行きを感じさせるように狙っています。


東からの全体像。

真上からです。



ようやく天気もよくて、風も落ち着いたのでやっと野外撮影をすることができました。

北西から。

極楽橋から

北東から山里越しに。

南東より
今回、敷地はかなり縮小しています。それをできるだけ感じさせないように広がりを演出してみました。


絵画的にも見えるように仕上げましたので、砂子の屏風にも合います。





また明日室内撮影をします。






事情によりまだ完成ではありませんがとりあえず


と言いますのも、水面にさざなみを造形する素材が、しばらく使っていなかったら固まってしまっていました!
取り寄せ中です。


水面はレジンです。
鮮やかな地色に濁ったレジンを流し込むと複雑な色になります。

このように。

さらに二層目を流し込んで24時間硬化させます。

あとはさざなみと細部の仕上げで完成です。




台所の煙出しが残ってた!

屋外撮影の写真をお楽しみに…



残るは水面を流し込むだけとなりました。

4月中に完成する!とか言っていましたが、4月は30日まででしたね。もう曜日も日にちもよく分からなくなっています。

極楽橋です。こういうのに時間がかかります。
夏の陣図屏風にある黒塗りの高欄の姿。

山里も池に水を入れるだけです。

樹木はまずは多めにしています。かなりデフォルメしたジオラマなので、スケール感や空間の広がりをごまかしたり膨らませたりするのに、樹木は大きな力を発揮します。

水を流し込んでから樹木は調節をします。

次回は完成画像になります。


【コロナ巣籠り日記】
東京の新規感染者が2日連続で50人を下回り、人の動きが止まった成果が出始めたと思ったところ、今日はまた165人の報告。

緊急事態宣言も延長されるようだ。

非常事態が日常になってきている。



入浴剤の売り上げが急増しているという。確かにうちも、3月から普段は買わないバスソルトを買い始めた。1日の終わりに一息つけるから今ではなくてはならない安息材となっているが、多くの人が同じようにお風呂の時間を楽しんでいるのだろう。
ちょっと高いけれどクナイプのバスソルト、おすすめです。

スーパーでは普段見たこともないような牛肉や豚肉が出ていると妻が言う。おそらく、今まで飲食店へ回っていたものだろう。

物の流れも変化している。

今日、専門家委員会の記者会見で「新しい生活様式」という言葉が出ていた。

コロナのあと、どんな新しい生活と世界が開かれるのだろうか。

コロナ前はもう戻ってこないかもしれない。



縁側で製作しているとハイハイが力強くなった息子が興味津々で突進してくる。

この子が歩き始める頃、自由に外出できるようになってることを願う。