城郭模型製作工房 -21ページ目

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

昨日下塗りが終わり、そのまま深夜まで中塗り。
今朝から一日中上塗りをして夕方ごろ、玄関以外がほぼ塗りあがりました。

実物のタイルの色。

さらに本物は目地が白いため、全体にもう少し淡く見えます。

写真は見ずに、私の目の中にある色で彩色したのですが、もう少し調整しますかね…。

裏面です。

この写真をネット上で見つけることができて助かりました。

上から見たところ。

ちなみにこんな大きさです。


夕日に当たると影が際立ちます。

時計塔のアップ。
パテを使うとタイルが埋まってしまうので、造形は貼り合わせのみでやっています。このタイル全部彫ったんですよ!時計の針は何時にするか迷っています。

初の現代建築で、お城より予想以上に時間がかかりましたが、なんとか形になりホッとしています。

これからジオラマづくりに進みます。


さて、来年の書籍用の150分の1熊本城本丸模型。この春に作っていた地形原寸図を、分割してプリントアウトしました。

A4でなんと133枚!!
はり合わせるだけでどれだけかかるのだろうか…



安田講堂。

現状です。
色が少しずつ入ってきました。

と、安田講堂の前に。

本日、ついに念願の。
レーザーカッターが届きました。
自分で組み立てなければならないのですが、そのおかげで、業務用出力のものが個人でも手が届く価格になっています。といってもかなり大きな買い物ですが…

これで外注に出さなくて済む…そして今までできなかったこともできるかもしれない…

熊本城の模型へ向けて設備を整えています。


閑話休題。安田講堂です。

前回の続きで窓の作り込み。窓の数が大変多く、何度か途中でやめたくなりながら(笑)

デザインナイフの先にチョンとつけて取り付けていきます。

ご覧の通り一つ一つ台形に形状を調整しています。

ほかにも細々とありまして…
そして!
造形ひとまず完了!

ひとまず、というのは

狭い壁面は筆が入らないため、塗装しながら取り付けることにしています。
ほかにも彩色後に取り付ける部分が残っています。

時計塔の屋上も航空写真などをもとに出来る限り再現しています。

そして下塗り。

凹凸が多い上に、窓をよけながら彩色するので、下塗りに丸一日を要しました。
この下塗りに色を重ねて赤みを強くしながら最終的に落ち着かせる塗装法を構想しています。

正面から中塗りに入っています。

せっかく彫ったタイルの目地が潰れないよう、淡彩での彩色です。

ドアップ写真から始めましたが、細部の作り込みをやっています。
現在、柱を進めています。
矢印で指した柱の上部の水切り部分を取り付けたり。

このあと全ての窓の下部にも水切りの斜面を取り付けていきます。
これは一つの部品がだいたい3ミリ×1ミリちょっと。
窓の数は…?
怖くて数えていません(笑)

しかし、ここまでくれば先が見えた感じで、塗装法の構想も始めています。

前回からここまでで手間がかかったのは裏側の天窓でした。
放射状のカマボコ形の天窓です。
まずお城には無い。絶対ない。

画像だとまだパテの磨き上げが足りないので少し荒いですが。0.2ミリの薄ーいプラペーパーを使ってドーム型に張っています。

花が咲いたような特徴的な意匠ですね。

裏側は柱も入ってあと少し、という感じです。

次回は色が入ったところをお見せできればいいなと思います。




次回は岡山城を、と言いながら、安田講堂です。
岡山城は中の段の画像も用意して、動画も出来上がっているのですが、作品集の増刷分の発送も毎日あり、なかなか気持ちが落ち着きません。

外壁がほぼ取り付け完了です。

裏側の円形講堂部分も。階段室の出っ張りと塗装がしにくい狭い壁面を残しています。

垂直の線の強い上へ上へという建物ですね。

中庭もあったり結構複雑です。中庭は先に塗装もしていますがほとんど見えません。

大変だったのは建物全体を覆うタイルの彫り込みで…0.5ミリ以下の幅なので、もう、布を織っているかのような作業で、気が滅入りかけました。

これから外壁は柱と窓周りを作り込んでいきます。
タイルが貼れていないところと窓の下の水切りの斜め部分の取り付けが残っています。

この後、屋根も貼りました。

円形寄棟を一枚板で一発貼りです。

円錐の展開図の計算なんてお城だとまずやらない。

だいぶ完成に近づいてきましたが細かいところがまだまだ残っています。

ではでは。
先日、おかげさまで初版発売後、間もなく完売となりました初の作品集『城楼再観』、増刷しました。



オンラインショップのみの販売です。




豊臣大坂城、岡山城、熊本城、竹田城、広島城、彦根城、江戸城の7城、14作品を収録。


A5フルカラー34ページ、一冊860円(送料込1000円)です。

m(_ _)mよろしくお願い致します。




安田講堂は裏側の円形講堂部分の壁面を進めています。