岡山城本丸模型 延々と石垣 | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

岡山城の本丸模型は、現在、延々と石垣を彫っています。


当初石粉粘土での石垣を構想していましたが、石の数が恐らく万の桁に達するので、腕への負担を考えてスチレンボード製にしました。


300分の1と小さいスケールなので、石の彫り込みは動画のようにシャープペンシルを使っています。

最終的に隅石と天端は粘土で処理して、表面には全面にモデリングペーストを擦り込み、石の質感を出すことになります。

岡山城は時期によって石垣の積み方が大きく3種類あります。

本段の南側や下の段の内堀沿いは一番古い宇喜多時代。大納戸櫓下など中の段南側がその次の小早川時代。月見櫓など中の段の北側は一番新しい池田時代となります。

内堀沿いの石垣。

大納戸櫓下。
丸みの強い石を使った野面積みです。


池田時代は切石を使った整然とした積み方になります。

当然勾配も違います。奥の新しい石垣は立ち上がりが急で曲線を描きます。

本段はまだまだこれからですが、この辺りは宇喜多時代の石垣で、下の方は大きく孕み出し、現物を見ると崩れないかと不安になるほどです。
その孕み出しの下地を粘土で盛っています。

まだしばらく石垣彫りが延々と続きます。