やはり映画館の絵はもはや幻か。情報続々 | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

岡山市内の映画館「SY松竹文化」にあったという岡山城のリアルな絵、ツイッターでも情報提供を呼びかけて皆さんに拡散してもらいましたが、2005年に閉館ということもあり、なしのつぶてです。

{F6EE1FCC-3A77-4D05-B1AA-C5100AC77023}

ここに、太鼓櫓を真横から見た絵があったそうです。写真では不鮮明だった大納戸櫓の上重の出格子も鮮明に描かれていて、堀端の柵なども描かれていたそうです。元になった古写真があるのかないのか…

模型の御依頼主がさっそく現在の映画館跡地の写真を送って下さいました。
{5A2F063B-CB1A-41BA-A6EE-5EF19BB0B2D4}
寂しいですね。
やはりSY松竹文化にあった岡山城の絵は今や幻か…
建物と一緒に取り壊しか…どこかに保存されていれば…

引き続き情報お持ちの方おられましたらお知らせください。

情報提供先
info@joukakumokei.com


ツイッターとブログで呼びかけたところ、他にも色々岡山城の資料に関する情報をたくさんの方から頂きました。

全国遺跡報告総覧のサイトで岡山城の発掘調査の報告書が閲覧できますよ、そこにツキ屋櫓の鮮明な写真がありますよ、とか。
{CB68C26C-53CC-4064-9A24-7FFF6687D93C}

うわー、鮮明。

大納戸櫓も
{65C399A9-DF5C-410E-8763-EA8F237D41C1}

見たことのある太鼓櫓と多聞櫓越しの眺めも
{6B5A8B56-3A1D-4332-B60F-83DE1E61115F}
鮮明。

他にも絵では池田遙邨の「烏城」の画像を送ってくださった方もありました。
{9E2355FB-51F1-45F6-8EFB-B40A42367085}
この絵は昭和5年の帝展において特選となったものだそうです。
時期的に櫓などは存在していませんが、北東から眺めた天守が上段に大きく描かれます。「烏城」でありながら白壁を強調して月光の冴え冴えとした光を表現しています。天守の下に描かれる櫓や門、塀の様子は本丸下の段東側の中水手御門と弓櫓周辺の光景にそっくりです。橋は明治36年に創架の相生橋かと想像します。
現実にはあり得ない光景ですが中水手御門周辺は牙城郭実測図とも雰囲気がよく重なっていて、元になったスケッチなどがあったのかもしれません。

他にも旗櫓の絵は岡本 常彦写生で木畑貞清旧蔵ですよ、とか、岡本常彦は他に岡山城の錦絵も手掛けています、など。
{846074A8-A9A9-4D61-AC9F-FE6B4ED705E1}


そして映画館の絵のことをコメント欄から教えて下さったかんさんのおっしゃっていた宍粟櫓が写っているように見える人力車の写真がこれです。
{C3B2C46C-FFC8-42B8-AA63-4DB37E85103A}

土塀の折れから外下馬門の外で撮られたのではと推定されていました。
おそらくこんな感じ。
{1220AADF-2D0B-43EA-B2CE-E568DE4C726A}
写っている巨木が、「岡山名所図会稿本」の榎の馬場に描かれている巨木と対応するのではという指摘も。
{6FEC56BD-79E6-424E-9C78-BA154EBB488C}


宍粟櫓…しばし硬直しましたが、よくよく見ると
{978D717F-2240-4BD9-AA4E-5C7EF0F8A3AC}

これか…!?
確かに大入母屋に直交する上重をのせた櫓に見えます。一度櫓に見えたら櫓にしか見えない。心霊写真のようです(笑)

この写真が収録されている本はこちら。
{92C1FF2C-08C5-4415-A2B3-84604F9082FF}

2002年の発行で少し古いのでノーチェックでしたが、驚くほど鮮明な熊本城の古写真が見開きで。
{51FEDA23-5334-4F51-A3E3-CC5E05E01836}

これを見ると飯田丸五階櫓の二重目と三重目にも出桁が写っています。平成の復元では二重目と三重目には出桁はありません。
{75B5876E-2478-4539-9EF1-2EAD0E0247BE}
私の中で新たな発見でした。
鮮明な古写真が一枚あるだけで得られる情報の量は格段に増えます。


それにしても、情報というのは一人の力で集められるものはほんのわずかだと痛感します。皆さんのおかげで量的にも速度的にも模型づくりの参考になる情報がたくさん集まったことを心より御礼申し上げます。


今週は花粉症から喘息が出てしまい、体を休めながら資料集めと考証、構想をメインにしました。エッチングパーツの設計も石屋模型店さんのところで順調に進めてもらっています。
そろそろエッチングパーツ無しでも作れる蔵やらなんやら作り始めます。