岡山城古写真新発見?? | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

今まで誰も気付いてないのでしょうか。
そしてどこに知らせればいいのでしょうか。

岡山城の宍粟(しそう)櫓と旗櫓とされている古写真。
昔から何か違和感を感じていました。全景模型の考証のため、改めて図面と突き合わせながらよくよく見てみると…建物の向き、石垣の形状や屈曲、本段との距離からいって、どう見てもこれは宍粟櫓と旗櫓ではなく、東南の曲輪の、伊木長門屋敷内櫓と池田主税屋敷内櫓だと思います。
{390E36EB-E786-4675-8C7C-1D4BCDD18261}

もうちょっと詳しく説明します。
この写真は天守の向きからして、ほぼ真南から撮影された写真です。
{FB5F2E29-B7F8-4AEC-B145-C7739C47608E}

以前からなんとなく不自然だと思っていたのは
・内堀のはずなのに石垣下部が土居になっていること。
{ABA8DB71-1396-476B-AA13-3A83CEDB682F}

宍粟櫓と旗櫓は兄弟のように並んでいるはずなのに、棟の向きというか建物の向き自体が違うこと。
{F967FFBB-73C5-4CFE-B572-36162CAF77BC}

・宍粟櫓の左側には土塀が接続するはずがないのに土塀があること。
{CBFFA00B-556A-4D43-BA5E-66B78EA3DEC0}

・真南からの撮影なのに、旗櫓が奥にあること
{4BD2E6B2-211F-4A18-9FEE-519381D677C0}

・本丸下段外から見た景色にしては、本段が遠く感じられること。

・そもそも、宍粟櫓と旗櫓の間に真南から見た天守が見えるはずはないこと。

これらが不自然な感じを抱かせていたのでした。

そこで改めて縄張り図を見てみると
この宍粟櫓と旗櫓ではなく
{5F74F753-365A-4895-BD54-865463CF8916}

二の丸東南の曲輪にある伊木長門屋敷内櫓と池田主税屋敷内櫓が、位置関係、建物の向き、石垣の形状、周辺の様子など全てに合致します。
{F047CC3D-8DEA-4E54-AE39-A3C499FC859D}

ということで、この古写真は宍粟櫓と旗櫓ではなく、池田主税屋敷内櫓と伊木長門屋敷内櫓です。

では宍粟櫓と旗櫓はというと、ちゃんと写っています。
位置関係からこの入母屋が宍粟櫓。
{9D7A60D1-711D-4E1B-BB29-BAF75A7C6C1C}

そしてこちらの入母屋が旗櫓です。
{F194CDF8-E7E1-4BFB-B4CB-66769A8C4FB2}

全体をもう一度。
{0163B115-90A2-4AE0-8E4D-6F8E1A8BA881}



すでにどなたか指摘があったかもしれませんが、新発見であることを願います。

{7F8959AC-39D3-4973-915B-54E5A44A5108}