二重目の大入母屋までできました。
日本建築における垂木はとても重要です。
そしてとくに格式の高い寺社建築では、この一枝が建物全体のバランスを決める基本単位となっているのです。
一枝をどのように割り付けるかもいくつかの基本的な型があり、本繁割、半繁割、疎ら割などがあります。
本繁割にはさらに本間返しと背返しがあり…
私もきちんと理解できていませんので、詳しくお知りになりたい方は「垂木 枝割り」などで検索してみてください。
以前、法隆寺五重塔をつくったときにこのことにはチラッとふれました。
法隆寺五重塔の段階ですでに、塔がだんだん細くなっていく過程や軒の出に一枝を基本にした緻密な計算がされていることが分かります。
(法隆寺五重塔の模式図。数字の単位は枝)
ですので、例えば、古代の建物跡が発掘されて、もしそこで垂木の先端に取り付ける金具が出土すれば、垂木の大きさが分かりますので、建物全体の復元が可能です。
例えば平安京の豊楽殿も、発掘調査で垂木の金具が出土したおかげで、建物全体の寸法が分かったという話を聞きました。
大雑把な理解ですみませんが、室町時代で日本建築は感覚的に最も繊細、洗練の極みをむかえたと言われます。その後、匠明が書かれた安土桃山時代あたりに建物の木割りが大成し、江戸に下るにつれて形骸化していきます。匠明では柱の間隔や軒の出など、建物の基本的な比率に一枝という単位が重要な位置を占めています。
城郭建築では、このような寺社建築ほど枝割に基づいた厳格な設計はされていませんが、やはり見上げた時の垂木は美しいものです。
宇土櫓を1/100で作った時は、垂木は1.5mm×1.0mmのプラ材が近似値でしたので、三寸×五寸くらいの大きさだと推定できました。
今回の岡山城は大変小さいので、垂木を作るかどうか迷いましたが、やはり垂木は日本建築にとっては美しさの根本要素ですので、頑張ってつくります。