いろいろ | 城郭模型製作工房

城郭模型製作工房

城郭模型作家・島 充のブログです。日本の城郭および古建築の模型やジオラマの製作過程を公開しています。

いろいろも何も、製作過程は上げませんなんどと言っておりましたが、ブログのへの記事の掲載は、作業の句読点のような意味合いがあったことに気づきまして、つまりは作業に疲れが出てきたので、記事にすることによって前に進もうということでありまして、要するに、ぐだぐだぐだ…

金閣はケースと台座が出来てきまして、よくこの年末に作ってくださるところがあったものだと感謝。
さすがオーダーメイド、手持ちのステンレス板とぴったり。
金閣本体ははまだ進んでおりませんで。
{245D3400-59AC-4EA8-8FE5-BB3695BF5A20:01}

キットの台座から、ウォーターラインで基壇を切り取る作業が思いの外大変でした。漱清の礎石や池から頭を出した石など、細かいものの切り出しがまだ残っております。まだサフ吹きしただけですし、一層法水院の素木部分も塗装がもうちょっとです。高欄パーツも切り出しただけでゲート処理すらしていません。
{E10D4949-E8DE-42E4-8F3D-DCD6C3919B3B:01}
それらの作業がおわったら松の樹を何本か添えて完成。

醍醐寺は建物の塗装がほぼ終わり。金堂はまだまだですが。
{3313573D-D531-48B2-A51B-73BDBEE90F92:01}

醍醐寺の退色した朱塗りの色がとてもむずかしく、しかも桜の景色なので全体を淡くまとめたいという狙いもあり、微妙な色合いを出すのに苦労しました。狙い通りにいくのであらうか。

安土城はこんな感じ。
{9C9791DD-2C65-4F5B-92AD-B388E03FA696:01}
摠見寺はほぼできましたが、肝心の主郭部分の建物が全然足りない!
ちなみに芯の地形はこんな感じ。
{876BD4F1-582D-44A4-B576-C9F6116D4688:01}
{0B56B721-BE19-4373-98D3-E250ACFEDE3E:01}
すんごくいい加減でごめんなさい。

{736D3842-5907-46FE-A696-3475ABE2D6A3:01}

天守の懸造りも製作中です。