
東竹之丸の石垣の彫りが終わりました。おそらく千の単位で石を彫ったと思います。右手が筋肉痛…途中、何度か気が狂いそうになりました。
気分転換に塗装してみたのですが、思うようにいかない!色を修正するために重ねすぎて、この写真を撮ったあと、最終的にモールドが埋まってしまった部分が出てきてしまい、現在意気消沈。一気にモチベーションが途切れてしまいました。技法が確立しないうちにぶっつけでやるという、ごくごく初歩的なミスです。情けなや。
もう一度全て彫り直すつもりですが、ショックが大きすぎて、モチベーションが戻ってくるまで、しばらく熊本城から離れます。完成は夏になるかもしれません…。
さて、気分転換に名古屋城にとりかかりました。
フジミのキットを使用して、本丸拡張御殿付きです。
まず石垣を切り刻み…

拡張したのち、御殿の入母屋屋根だけ並べてみました。このあと廊下で全ての屋根がつながります。

再現するのは昭和初期時点の姿です。

桟瓦葺の舎殿が並びます。上洛殿だけは銅瓦葺でした。
瓦の筋の太さが同じ入母屋屋根を揃えるのに苦労しました。かなり忠実に御殿の再現ができそうです(屋根の並びは)。

名古屋城はスムーズに進みそうです。