そこでキットを拡張して「郭」までつくってみよう第一弾は熊本城!
車で一時間くらいなので現地取材もしながら作ります。
フジミの熊本城を拡張してつくるのは…
この図の赤線で囲んだ部分です。

本丸と、その下の東竹の丸から続く帯曲輪です。
図面を拡大して書き起こし…

下の段をかさ上げして

本丸部分を積み上げ

一応高さは資料から計算しました。
石垣の下地をプラ板で囲います。

小天守下の階段は先につくって、後で手前の石垣で塞ぎます。抜け穴伝説の石門の部分ですね。

地面は今回、クレイ粘土を使用。初めて使う素材です。

石垣部分の下塗り。

建物も少しずつ進めています。御裏五階櫓と本丸東三階櫓をとりあえず。これだとフジミの熊本城を拡張したというより天守だけフジミを使ったというべきか。本丸御殿を作るか迷いましたが、あまりに広大になりすぎるので諦めました。
このあと目を離した隙に、一才の娘が御裏五階櫓をゴミ箱に入れてしまい、探し回るというハプニングがありました…
平櫓下の石垣の角度修正

石垣はパテを使うかいろいろ試しましたが、今回はクレイ粘土を使ってみます。キメが細かくて、造形しやすいです。初めての試みなのでプラ板への食い付きが未知数ですが、今のところ問題なし。

釘の頭を取ったもので彫っていきます。
とにかくこのスケールだと石が小さい!しかし熊本城は石垣が命なので気が抜けません。
写真では少々ささくれて見えますが、塗装すれば次の写真のように馴染みます。

石垣の下塗りです。熊本城の石垣は、阿蘇山の噴火でできた凝灰岩を使っているので、濃いグレーをしています。当然このあと上塗りを重ねてリアルにしていきます。
しばらく石垣の作業が延々と続きます…