FIRフィルターチャンネルデバイダの作成【5】(ソフトウェア前編@SPDIF→DSP→DAC編)

 

マルチアンプシステム向け、FIRフィルター搭載チャンネルデバイダー(チャンデバ)自作に関連する記事の一覧はこちら!

 

さて、ハードウェアの準備が整ったら、早速DSPプログラミングしていきましょう!

プログラミングといっても、実際にはGUIで、ごにょごにょ、するだけなので、プログラミングの知識はいりません!

 

  I2S基礎知識

これまで、I2S、というキーワードを沢山つかってきました。

I2Sとは、Inter-IC Soundの略称で、デジタル音声信号を伝送する標準規格、として昨今のデジタル・オーディオデバイスのさまざまな所で利用されています。

詳細は、ググっていただければ、いろいろ記事ありますので、まずは読んでみてください(他人任せ)。

 

で、ざっくりとI2Sとは、3つの信号線で、音声データをやりとりする規格で、その3つの信号とは、

  • LRCLK 左右チャンネル検出信号
  • BCLK ビット検出信号
  • SDATA 音声データ
の3つとなります。
前の記事でも、この3つの信号線接続しましたね。
 

※MCLKについては、あえてここでは触れません。特にADAU1467を利用してDSPを行うという事&PCM5102AのようなMCLKを必要としないDACを組み合わせるという所では、意識しなくても大丈夫です。AK4493などMCLKが必要なDACもあるので、別途MCLKについても、どこかで記載いたします!

 

出典WiKipedia

 

実際の信号はこんな感じで、上記図の、SCK→BCLK、WS→LRCLK、SD→SDATA、となります。

 

とりあえずは、信号線が3本あって、、、くらいまで理解していれば、とりあえず、読み進められるようにしようと思いますので、気になったら調べてみてください。
 

  ソフトウェア導入

Windowsパソコンに、以下をインストールしてください。コチラもご参考に。

 

  • SigmaStudio

https://www.analog.com/jp/design-center/evaluation-hardware-and-software/software/ss_sigst_02.html
このページから、

ここをクリックして、ダウンロード、普通にインストールしてください。

64bitのWindows10で、私は動作確認しました。

 

  • Audacity

DOWNLOAD ACDACITY
こちらも、

ここをクリックして、ダウンロード、普通にインストールしてください。

いったん、ここまでにしましょうかね。
 
にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村