FIRフィルターチャンネルデバイダの作成【4】(ハードウェア@SPDIF→DSP→DAC編)
マルチアンプシステム向け、FIRフィルター搭載チャンネルデバイダー(チャンデバ)自作に関連する記事の一覧はこちら!
準備するもの
詳細は、コチラを参考にしてください。
- ADAU1467ボード
- USBi(書き込み機)
- SPDIFボード(WM8805)
- DACボード(PCM5102A)
- 適当なブレッドボード(電源中継配線用)
あとは、
- Windowsパソコン
- SPDIFの光か同軸が出力できるモノ
- オシロスコープ(おすすめしませんが、壊れてもいいアンプとスピーカーというやり方も)
配線資材
配線には、両端がオスメスの組み合わせのものが必要となってきます。
こんな感じのモノ、1セットあると便利です。
電源配線
上記の、
- ADAU1467ボード
- SPDIFボード(WM8805)
- DACボード(PCM5102A)
SPDIF接続
次に入力側の、I2Sを接続します。
SPDIFの出力を、ADAU1467ボードのI2S入力0ch(xxxxi0)に接続します。
SPDIF → ADAU1467
- LRCK → LRCKi0
- SDAT → SDATi0
- BCK → BCKi0
ちなみに、ピン表示は表記ゆれがあり、
- LRCKがLRCLK
- BCKがBCLK
- SDATがSDATA
- という事もあります。
DAC接続
DACも、上記のSPDIFと同じ要領で、
DACの入力に、ADAU1467ボードのI2S出力0ch(xxxxo0)を接続します。
DAC ← ADAU1467
- LRCK ← LRCKo0
- SDAT ← SDATo0
- BCK ← BCKo0
SPDIFと、DACを接続すると、こんな感じ。
USBi接続
SigmaStudio(DSP設計ソフト)に接続するための、USBiを接続します。
ADAU1467の表面に、10ピン端子がでていますので、そこに接続します。
ケーブルの向きだけ注意してください。
オシロスコープ接続
出力された信号を確認するために、オシロスコープも繋いでみましょう。
DACの、音声出力部分に、かなり無理矢理接続してみました。
電源を供給してみる
試しに、USBiを、パソコンに接続してみてください。
ADAU1467ボードと、DAC基板上のLEDが点灯するはずです。
もし、ここでLEDが点灯しない場合には、即USBを切断して、配線の再確認をしてください。
※接続したパソコンでUSBが認識しないなどが表示されてもここでは、気にせずに(SigmaStudioを導入していると表示されないはずです)。
まずは、これで準備完了です。
次は、実際に、SigmaStudioで、DSPプログラミング!しましょう。

にほんブログ村

にほんブログ村