FIRフィルターチャンネルデバイダの作成【3】(開発環境編)

 

マルチアンプシステム向け、FIRフィルター搭載チャンネルデバイダー(チャンデバ)自作に関連する記事の一覧はこちら!

 

では、次に開発環境を整えていきましょう。

いづれのソフトもWindows版が中心ですので、Windowsも必要です。

そして、どのソフトもWindows10で動作しました。

※一部mac対応しているものもあります。

 

  SigmaStudio

DSPプログラムを構築する、GUIインターフェイス付きのソフトウェアです。

これを使って、入力信号を、ごにょごにょして、出力までを、デザインします。

 

理解できれば、かんたんに(?)DSPコーディングが可能です。

https://www.analog.com/jp/design-center/evaluation-hardware-and-software/software/ss_sigst_02.html

 

 

  Audacity

任意のサウンドデータの再生だけでなく、トーンジェネレーターなど、たくさんの機能を持った、音楽再生プレーヤー?です。

これで、テストトーン(任意の周波数のデータとか)を作成して、実際にDSPを通して、どのように処理されるのか確認できます。

 

 

  rePhese

FIRフィルタを設計するツールです。

すぐには利用しませんが、FIRフィルタを組み込む段階で使います。

 

 

 

 

  REW

これは、実際にスピーカーから出力される音をキャプチャして、周波数特性などが見られるツールです。

別途測定用のマイクも必要になります。

 

 

 

測定用のマイクは、このような物が利用できます。

 

 

別途、PCと接続するためのファンタム電源&USB変換なども必要となります。

 

 

  オシロスコープ

やはり、オシロスコープは必要ですね。

100MHzもあれば、音声信号と、I2Sが正しくでているか?くらいは、確認できるので、ぜひ用意しましょう。
できれば、今回は4Wayなので、4ch欲しい所ですが、まあなかなか高いですよね。

 

 

 

  ロジックアナライザ

できれば、ロジアナも欲しい所です。

ある程度開発が進むと、いちいちロジアナを見て確認、という事は減ってきますが、開発初期の頃は、本当に信号でてるかな?本当に96kHzで処理されてるの???などなど、確認することが多く、もちろんオシロでもできることではありますが、やはり専用のロジアナがあると便利です。

 

 

 

しかし、だいぶいろいろ必要ですね。

私は、これまで買い集めた機器などがあるので、今回はソフトウェアの導入のみですが、新規購入となると、けっこう辛いかも。

 

次回は、実際に、SPDIF→I2S→DSP→I2S→DAC、という基本構成をつくってみましょう。

 

にほんブログ村 音楽ブログへ
にほんブログ村
にほんブログ村 その他趣味ブログへ
にほんブログ村