1950年10月、マッカーシー上院議員の赤狩り旋風の最中。
セシル・B・デミル監督(「十戒」(1956)等)をリーダーとする一派がマッカーシーにゴマをすろうとしてか、全組合員に国家に対する忠誠の誓いの署名を強制しようと試みたことがあった。
監督組合の会長だったジョセフ・L・マンキーウイッツ監督(「イヴの総て」(1956)等)が反対の意思を示すと、たちまち、「マンキーウイッツが"アカ"とは知らなかった」と言う記事がマスコミに氾濫した。根も葉もない中傷記事だが、その当時、デマは裏づけのある事実同然に信じ込まれた。事態は深刻になり、ついには組合員全員が召集され総会が開かれた。
以下はマンキーウイッツ監督の手記。(一部略)
その集会は4時間に及ぶ陰惨なものだった。議事が進行している間、私は(そして、居並ぶ会員の面々の中にも私同様、そう思っていた。映画作家が少なからずいたのを知っている)、ジョン・フォードが何を考えているか、知りたくて仕方なかった。フォードは組合の最長老であり、人々は彼によって影響を受けて当然だった。しかし、いつもの野球帽とスニーカーというくだけた格好で出席していたフォードは、通路よりの席に座ったきりで、押し黙ったままだった。
デミルが長々と弁舌を振るったあと、シラケた間ができた。
と、フォードが手を挙げた。指名されて立ち上がったフォードはまずこう言った。
"My name is John Ford.and I make Westerns"
フォードはデミルの作品を讃め、映画監督としてのデミルを賞賛した。
「ここにご列席の方々で、アメリカ大衆の求めるものを最もよく知っていると言う点ではセシル・B・デミル氏にかなうものはおるまい。デミル氏は確かにいかにしてそれらを大衆に与えるかよくご存知だ。」
そこまで述べて、フォードはホールの反対側に座っていたデミルを冷たくにらみすえ、後を続けた。「しかし、私はあんたが嫌いだよ。C・B。そして、あんたが今夜ここで長ったらしい演説をぶったことも好かん」
「私はジョー・マンキーウイッツに信任の一票を入れることを提案する。それが済んだら、 みんな家に帰って下らないことなんか忘れて寝てしまおうじゃないか。」

実際の議事は4人の棄権者を除き投票が行われ、
マンキーウイッツ会長以外のデミルを含む委員全員が辞任する結果となったようだ。僕はこのエピソードをレンタルビデオ店の店長時代のタウン誌広告、去年の卒業した大学のアメリカンフットボール部会報誌への広告にも使わさせてもらった。

僕も野球帽にスニーカー姿で言いたい。
"My name is John Ford. and I make Westerns"って。
もちろん、名前部分は変えるけど。かっこいいよね。
I make 以下は僕だったらどう言うかな。

今回はVTRを観ながら細部は本で確認しました。ので、参考文献
「インタビュー ジョン・フォード 全生涯・全作品」ピーター・ボグダノビッチ箸 九藝出版刊 (表紙のイラストはもちろん巨匠和田誠)
「LIFE STORY ジョン・フォード 孤高のフロンティア魂」メディアファクトリー刊

今までは読み易いエッセイばかり書いていましたが、
ここ3回は読み手をのことを想定せず、
書きたいことを書きました。
ここまで読んでくれた方々、
ありがとうございました。

 

2010/5/25(火) 午後 0:44

今回の発見はもう一つ。
フォードがキャサリン・ヘップバーンと親密な関係だったことだ。
ボグダノビッチは親密な関係を"intimate relationship"という表現をした。
"intimate"は親密なという意味だが、肉体関係があるくらいの親密さと言う意味を持つ。
フォード演出の「メアリー・オブ・スコットランド」(1936)に主演したときから始まったようだ。
ヘップバーンといえば、妻帯者であったスペンサー・トレーシーと
死ぬまで不倫関係にあったことが有名だが。その他にもあったようだ。
そういえばハワード・ヒューズの伝記映画「アビエイター」でも
ヒューズの愛人として実名で登場し、ケイト・ブランシェットが本人そっくりに演じていた。
自分の演出方法に口を出されるのを極端に嫌うフォードが
ヘップバーンが意見することを許し、むしろ歓迎していたらしい。

面白いのはフォード映画が最も充実していた時期と
ヘップバーンと付き合っていた時期が重なることだ。
1939年から1941年の三年間にフォードがを撮った映画は以下。
1939「駅馬車」(NY批評家協会賞)
「若き日のリンカーン」
「モホークの太鼓」
1940「怒りの葡萄」」(アカデミー監督賞、NY批評家協会賞)
「果てなき旅路」(NY批評家協会賞)
1941「タバコ・ロード」
「我が谷は緑なりき」(アカデミー作品賞、監督賞、NY批評家協会賞)

フォードが亡くなった1973年の病床でのヘップバーンとの会話が録音されていて、その中でも確かにヘップバーンに"I love you."と言っている。
アメリカ人の言う"I love you."の重さがどの程度かわからない。
朝、出かけるときに言う程度の重さか、それとももっとシリアスなシチュエーションか。それでも、言う相手に対し、相当の責任を持つことを要求されるフレーズだ。ただし、ヘップバーンはリスペクトしているとしか言ってないが。

スペンサー・トレーシーと1942年から、トレシーが亡くなった1967年まで
付き合っていたのだから恋多き女性だったようだ。
フォードとヘップバーンの仲は、フォードが1942年に野戦場面撮影のため
海軍での海外軍務に就いて終わったようだ。
IMDb(http://www.imdb.com/)によると、フォードと別れたヘップバーンと付き合い始めたトレーシーとフォードは20年間口も利かなかったそうだ。

フォード映画を全て観ているわけではない。
これは観るまでないな、と思うようなものも中にはある。
でも、死ぬまでに絶対観たいものが1本ある。
それは、「河上の別荘」"Up the river"(1930)だ。
スペンサー・トレシーとハンフリー・ボガードのデビュー映画でもあるその映画は、刑務所の囚人同士の対抗野球試合のために、脱獄に成功した主人公二人が、野球の試合に出るためにわざわざ刑務所に戻って、、、というコメディ。
全米の興行主が集まった上映会では全員度肝を抜かれ、
中には文字通り椅子から転げ落ちて、みんなに助け起こしてもらわなければ
立ち上がれない人もいたくらいだったらしい。
もし、観れなかったら、自分でそのプロットを元に脚本を書いて監督してみたい。

写真は大学生のとき、「オリジナルブックマッチを作ろう」というイベントで作ったもの。"The Searchers"とは「捜索者」(1956)ジョン・ウエイン主演の後期の傑作のひとつ。

 

2010/5/24(月) 午後 6:08

映画監督スティーブン・スピルバーグが15歳のとき、
ジョン・フォードのオフィスで
"What do you know about art?"と聞かれ、わからないと答えると、
フォードは壁に掛けてある西部劇の一場面のような数枚の写真を示し、
どう思うと聞いた。

スピルバーグはインディアンが云々、、と言いかけると、
「違う。地平線だ。」
「地平線を画面のトップに置くか、ボトムに置くかはどちらでもかまわないが、
真ん中に置くよりはずっといい。」そして、
"You may someday be a good movie maker."と言われた。(らしい。)
スピルバーグはその教えを守ったかどうかは判らないが、
今ではgood movie makerの一人に違いない。

これは、NHK-BSで放送された、
「映画の巨人ジョン・フォード」"Directed by John Ford"の中の一場面。
録画してみたので、セリフも何回も聞きなおして確認できた。
スピルバーグがジョン・フォードと直接会って話したことがあったことをはじめて知った。
1971年に映画監督ピーター・ボクダノビッチがまとめたTVスペシャルを
2006年にボクダノビッチ自身が、新たにスピルバーグやC・イーストウッドに
インタビューした場面を加えて再編集したものだ。
だから、1971年当時は生存していたジョン・ウエイン、ジェームス・スチュワート、
ヘンリー・フォンダらが若々しい姿で登場する。

インタビューの中で、出演した俳優たちは、いたずら好きだったフォードに
スタッフ、キャストの前で恥をかかされたエピソードを語る。
でも、それは実は映画を面白くヴィヴィッドにするためだったと完成後に気づく。
監督である人たちはいかにフォード映画が良いか、凄いかを語る。
フォード映画の名場面が、俳優の撮影時の話や、
スピルバーグらの監督たちのフォードの演出意図を推定した話とともに流される。

クローズアップショットをあまり用いず、引いたキャメラ位置から
淡々として、センチメンタル過ぎないように、
セリフに頼らず画面で説明するスタイルだ。
女性の心理描写の場合、セリフは事実を語るのみで、
自分の思いを感情的に伝えることは決してしない。
変わりにBGMが顕著に女性心理を語る。甘いメロディで。

「フォード映画は儀式のコレクションだ。」と
スピルバーグが面白い角度からの考察を示した。
確かに、星条旗で戦死者の棺を包む葬送、、
整列した騎兵隊が女性たちと向き合ってのフォークダンス、
食事前の祈り、騎兵隊とインディアンのリーダー同士の挨拶等上げればキリがない。
1本の映画の中で数回儀式シーンが出てくることが多い。

センチメンタルなシーンでも必ずあるちょっとした笑いが好きだ。
僕が好きなシーンのひとつが、
OK牧場の決闘で有名なワイアット・アープをヘンリー・フォンダが演じた
「荒野の決闘」で、床屋でアフターシェイブコロンを付けられ、
周りの人から何か良い香りがすると言われ、自分が発生源とは言えず戸惑う様だ
そして、「我が谷は緑なりき」の瀕死の父親を抱えながら、
"Men like father never die."と主人公が言うのシーンを見るといつも、
止め処もなく涙がでる。

好きな映画監督10人のメンバーはちょくちょく変わるが
ジョン・フォード、小津安二郎、黒澤明の上位三人は不動だ。

写真は4,5年前に東急ハンズでオリジナルキャップを作ろう、
と言うイベントで自分でキャップを選び
指定した刺繍をしてもらって作ったうちの一つ