ひめゆり平和祈念資料館へ行ってきました
全然気乗りしない場所ですが
研修旅行に組み込まれていたので
選択の余地はありません

 

ひめゆりの塔と呼ばれる、高さ数十cmの石碑
と慰霊碑(納骨堂)の間に、深さ14m程の
自然にできた穴があり、底から横へ大きな空洞
になっていて、戦時中、第三外科壕として使用
され、壕にいた96名(うち教師5名・
生徒46名)のうち87名が死亡した

 

壕の前でバスガイドさんの指示で黙祷しました
資料館はその奥にあり、中に入りたくなかった
のですが、連れて行ってもらった企業さんに
悪いので入りました
何故入りたくないかというと、感情移入しすぎ
るためで、ひとつひとつ資料を読んでいたり
したら胸や肩がどっと重くなり、しばらく
立ち直れなくなりそうな気がしました
学徒隊や訪問者の手記も置いてありますが
絶対読むことはできない

 

入館後ほぼ競歩状態で進みましたが
一箇所だけ立ち止まりました
まさに、この「駅馬車」のポスターが貼って
あったからです
説明によると戦況が激しくなった後、観る
ことができた映画は、国威高揚映画ばかりで
もちろん外国映画は観ることができない
彼女らが最後に観た普通の映画が
「駅馬車」
と説明書きにありました

 

彼女らの眼にはどう映ったのだろうか
ググーンとアップになるジョン・ウエインの
登場シーン
地面に掘った穴から撮った、馬や馬車が頭上を
横切るシーン
遥か彼方の地の、追うアパッチ軍団と
逃げる駅馬車、駆けつけてアパッチと
戦う騎兵隊
ジョン・ウエインと酒場女の
ほんのりとしたロマンス
自分の青春を重ねたのだろうか
壕の底から見上げた空は絶えず爆煙まみれで
青空は見えなかっただろうか
想い焦がれる人はいたのだろうか

 

Please rest in peace

 

写真撮影はあまりにためらわれたので
ウィキペディアのをお借りしました

 

******

 

2018/11/8(木) 午後 3:18

 

「あの娘にこの土地を何とか
残してあげたいけど、何とかならないか」
お客さんから頼まれたのは、3年前だった
お客さんは妻子ある男性で、あげたい対象は
長年お付き合いしている女性だ
時間が掛かったのは、あげたいものが
市街化調整区域内にある農地だったため

市街化調整区域とは田、畑が広がる田園風景を
イメージするとわかり易いが、基本的に家を
建てたりする建築行為ができない区域を指す

市街化調整区域内にある土地は

地目が宅地または雑種地の場合は

一般の人でも購入できるが

地目が田、畑の土地は、
農業従事者である等の資格がないと
建てられないだけではなく

購入することもできない

今回の土地は地目が田だった
お客さんは農業従事者なので資格があり
購入することができたが
その女性は資格がない
遺贈(遺言により贈与)の公正証書は
作成できるが、
農業従事資格がないと
所有権移転登記できない
資格がなくても所有権移転登記できる場合が
あるが、それは包括遺贈といって、
全財産を遺贈または相続する場合だ
特定の土地のみを遺贈する場合は

資格がないと登記できない

さて困った

3年たった


遺言公正証書の作成を依頼する公証人とは
他のことで年に何度か顔を合わせる

「先生、何とかなりませんか」

「んーん、君が交渉したらええんちゃう?」

公証人曰く、
「市街化調整区域内の農地の所有権移転を制限
するのは無秩序に開発されたり、転売目的で
購入されるのを防ぐためで、もらった土地を
ちゃんと耕作するつもりなら脱法的ではない
ので何とかなるかも。あとは君の交渉次第だ」

所有権移転の可否を決めるのは市の農業委員会で
その窓口になるのは地元の農業委員
その農業委員を説得できれば道は開ける

相続が発生したらちゃんと耕作していれば
すぐにはダメかもしれないが
何年か実績を積めば
そのうち認めてくれるかもしれない

ということでその客さんと僕とカミさんが
公証役場に行き無事遺言公正証書作成
僕とカミさんは公正証書作成の証人として
署名捺印。お客さんは印鑑証明書添付のうえ署名、
実印押印

手続き上、もうひとつ重要なことは
相続が発生したら直ぐ
遺言公正証書をもとに所有権移転の
仮登記を申請しなければならない
妻子側が相続手続きを始めるとややこしくなる

という訳で未来へ向かってのミッションが
ひとつ増えた


*****

 

2018/10/15(月) 午後 4:53

実質8年しかグループとして存在しなかった

歴史的グループは1970年12月に

ロンドン高等裁判所に

メンバーの一人が解散を提訴し解散した。

もう二度と同じメンバーでこの歌を

歌うことはないと確信している

五人のリーダーは、一人背を向け泣いた。

ゆく川の流れは絶えずして

しかももとの流れにあらず

形あるものは壊れ

瓦礫から再生が始まる

47年前に解散したグループの歌は

未だ耀き歌い続かれる
五人の歌も可能性は高い

ノーベル文学賞受賞音楽家も歌った
Times are always changing

so as we

*****

 

2016/12/28(水) 午後 10:06