尼僧物語[The Nun's Story](1959)を観る
オードリー・ヘップバーン30歳の時の野心作
まだまだメイクに頼らずとも美しい頃
IMDBによると
オードリーのお気に入りの1本らしい
まだまだメイクに頼らずとも美しい頃
IMDBによると
オードリーのお気に入りの1本らしい
尼僧になるため家から出て行くシーンから始まる
姉妹は反対している 父親は黙って修道院まで付き添う
何故俗世間を捨てるのかは語られない
父は成功した外科医
彼女は父の元で働いた優秀な看護師
姉妹は反対している 父親は黙って修道院まで付き添う
何故俗世間を捨てるのかは語られない
父は成功した外科医
彼女は父の元で働いた優秀な看護師
尼僧としての資格を得るための修行は文字通り修行
修道士同士は手話で会話し
言葉を基本的に交わしてはいけない
世俗を断ち切るため容姿が気になる鏡を見てはいけない
本当にストイックな毎日
修道士同士は手話で会話し
言葉を基本的に交わしてはいけない
世俗を断ち切るため容姿が気になる鏡を見てはいけない
本当にストイックな毎日
自己犠牲の最もたるものは
念願のコンゴへの医療赴任のための試験で
上司から他の者へ譲るためにわざと間違えろと言われる
念願のコンゴへの医療赴任のための試験で
上司から他の者へ譲るためにわざと間違えろと言われる
コンゴで従事する医師との間に男女間の微妙な空気が生じる
演じるのは「ネットワーク」で死後アカデミー主演男優賞を受賞した
ピーター・フィンチ(メチャメチャカッコいい)
もちろん尼僧の立場では許されない
尼僧としての使命感からの奉仕、充実の日々
落胆、挫折が淡々と描かれる
演じるのは「ネットワーク」で死後アカデミー主演男優賞を受賞した
ピーター・フィンチ(メチャメチャカッコいい)
もちろん尼僧の立場では許されない
尼僧としての使命感からの奉仕、充実の日々
落胆、挫折が淡々と描かれる
高校以来30年ぶりくらいに観た
一見ドキュメンタリーかと思うようなタッチ
だが、そこは監督フレッド・ジンネマン
淡々する中にもめりはり、ドラマがある
「我が命つきるとも」「ジャッカルの日」「ジュリア」「氷壁の女」
すべて一流のエンタティメント
最も好きな監督の一人
一見ドキュメンタリーかと思うようなタッチ
だが、そこは監督フレッド・ジンネマン
淡々する中にもめりはり、ドラマがある
「我が命つきるとも」「ジャッカルの日」「ジュリア」「氷壁の女」
すべて一流のエンタティメント
最も好きな監督の一人
オードリーの最も美しい右側のプロフィールショットが
ほとんど無いという意味でも新境地
オードリーは常にその時代の名監督と仕事をした
「ローマの休日」ウイリアム・ワイラー、
「麗しのサブリナ」「昼下がりの情事」のビリー・ワイルダー、
「マイフェアレディー」のジョージ・キューカー
そして、フレッド・ジンネマン
ほとんど無いという意味でも新境地
オードリーは常にその時代の名監督と仕事をした
「ローマの休日」ウイリアム・ワイラー、
「麗しのサブリナ」「昼下がりの情事」のビリー・ワイルダー、
「マイフェアレディー」のジョージ・キューカー
そして、フレッド・ジンネマン
オードリーファンでも、もしかしたら避けたくなるような
地味な作品だけど見る価値あり
ラストの明け放たれたドアから立ち去るショットの長回しは
大好きなジョン・フォードの「捜索者」を想い出させてくれる
地味な作品だけど見る価値あり
ラストの明け放たれたドアから立ち去るショットの長回しは
大好きなジョン・フォードの「捜索者」を想い出させてくれる
カミさんは映画の話になるとあんたのブログはやたら長い
というが言わなきゃ分からんだろ
の押し付けで説明過剰気味気分
スンマセン
というが言わなきゃ分からんだろ
の押し付けで説明過剰気味気分
スンマセン
***
2012/2/23(木) 午前 6:22