和食×薬膳 和学薬膳®生活 〜日本人のための本当の薬膳実践方法〜

和食×薬膳 和学薬膳®生活 〜日本人のための本当の薬膳実践方法〜

「普段の食卓を薬膳に変える」日本人の口に合う日本人のための薬膳実践法を楽しくお伝えします

大阪・東京にある国際薬膳学院で学院長をしています。


30代のほとんどを香港で過ごしました。

薬膳の本場でどっぷりと現地の薬膳生活にはまり
帰国後は日本人としての感性を活かした
日本人のための薬膳をお伝えするため
国際薬膳学院を創立しました。


その国際薬膳学院も開校まもなく五周年を迎えます。


この五周年を機に学院開校当初からのコンセプト
『日本人のための薬膳=和学薬膳®』を
これからもとことん探求してまいります。


薬膳を通じてこれからもますます
食の素晴らしさを伝えていきたいと考えております。


今後ともどうぞよろしくお願いいたします。




国際薬膳学院 学院長
国際中医師
和学薬膳®博士
登録販売者
薬膳唎酒師      赤堀真澄
Amebaでブログを始めよう!

皆様こんにちは。

国際薬膳学院 学院長の赤堀真澄です。

 

国際薬膳学院に関する内容のブログは

こちらのアメブロから引っ越しました。

 

 

国際薬膳学院のブログアドレスはこちらです。

 

なつめちゃんインフォメーション | 国際薬膳学院 大阪 東京 (yaku-zen.jp)

 

 

薬膳づくりのこと

毎日の薬膳生活のこと

体を整える養生法

国際薬膳学院で学べるカリキュラムや日程のお知らせ

などなど

 

国際薬膳学院ブログで沢山ご紹介しております。

 

ぜひご覧ください!

皆様こんばんは!

国際薬膳学院 学院長の赤堀真澄です。
 
 
 
 
手が小さいため
市販のミトンは大き過ぎて
なかなか手に合うものに出会えず
早数十年(笑)
 
 
 
 
 
 
こちらは裁縫がプロ級の
生徒様から作っていただいた
鍋の「取っ手つかみ」なんです。
 
 
中はこんな感じです❣️
 
 
 
手にはめなくてもいい!
という新しい発想に
 
 
ここ数年こちらを
有り難く愛用させていただいてます❤️
 
 
 
 
 
ところが蒸し魚をよく作ります私
 
蒸した大皿を
直接掴めるようなものはないかなぁと、
探しておりましたところ
 
 
 
サメの口のように
ガバッとひらけて
 
 
掴む部分は
耐熱のラバーコーティングもされていて
 
 
しかも手の小さな私でも
もたつきが気にならない
ミトンとようやく出会えましたー!!
 
 
(両手がふさがるから次女の部屋に押しかけて撮ってもらった)
 
 
 
ひとつ500円という
お財布に優しい価格照れ
 
両手にふたつで1000円照れ
 
 
 
こちらの雑貨屋さんにて
 
CUCAN
 
 
これで魚の蒸し料理して
トッピングした山盛り白髪ねぎに
アッツアツの熱した油を
 
ジューッ!!!
 
とかけて醤油味で食べる
香港料理「ガルーパ=石斑魚」の
 
 
あっつい蒸したての大皿を掴めるぞ!
 
 
 
 
ちなみにガルーパ
一匹の姿見でなくても
切り身でもとっても美味しく作れます。
 
 
清蒸石斑魚の作り方は
こちらをどうぞ↓↓↓
 
 
清蒸石斑魚の作り方
材料]
たいやたらなどの好みの白身魚 
鯛の姿の場合はうろこと内臓をとってきれいにふいておく。  1匹
なければ切り身でOK
 
長ネギの白い部分 1/2本
生姜の千切り 1かけ分
油 大さじ1
 
(仕上げ)  
白髪ねぎ 長ネギ一本分  
生抽(日本の濃い口しょうゆとほぼ同じもの。お手持ちの濃い口しょうゆで代用)  大さじ2
こめ油 大さじ4
 
 
[作り方]              
 
①皿に魚をのせ、油大さじ1をかける。
ネギのぶつ切りと生姜の千切りをのせ蒸気の上がった蒸し器にいれて中火で約10分蒸す。
 
②皿をひきあげ蒸し汁とネギと生姜を捨てる。 
 
③魚に白髪ネギをのせ、しょうゆ大さじ2を回しかけ、
あつあつに熱した油大さじ4を、
魚と白髪ネギ両方にかかるように、じゅっとかけてできあがり。
 
 
油をかけるときはシンクの中でやると
油がはねても大丈夫なので
 
 
注)蒸し皿をシンクに移す際、皿がめちゃ熱い!
  アツアツの油を熱したり、それを魚にかけたりするときもやけどに注意!
 
 
 
 
これの香港の本場の食べ方はね~~ラブラブ音譜
 
身をほぐして骨をとり、
しんなりした白髪ネギと
しょうゆの蒸しだれとともにご飯にかけて食べるんだよ爆笑
 
 
とってもおいしいよ!!
とにかくやけどに気を付けて作ってみてね!!
 
 
 
==============
受講生募集中!
薬膳寿司®マスターコース
7月2日間平日コース
9月2日間土日コース
==============
 
 
薬膳寿司マスターコース
専用HPはこちら
 
日本デコ巻きずし協会との
コラボセミナーです。
 
★国際薬膳学院の薬膳寿司マスターコース終了認定書
★日本デコずし協会2級ディプロマ
同時取得が可能!
 
講座の内容
学べるカリキュラム
担当講師
講座日程は
こちらからどうぞ!
 
 

皆様こんばんは!
国際薬膳学院 学院長の赤堀真澄です。



大学で下宿した長女が
週末帰ってきました照れ





日々節約しながら
食費を抑えて暮らしているようで

「お肉が食べたい!」とのこと。



そんな長女のために
補気補血。

美味しいお肉料理を
食べさせます❤️


近江牛の牛スジ肉300グラムと





焼肉用300グラム買ってきました‼️




牛スジ煮込み
通称「どて焼き」は
関西人のソウルフード!



腕まくりして
丁寧に美味しく
作りますよ❣️



茹でこぼし、洗って
また茹でこぼすを
繰り返すこと2回。




コンニャクも
手でちぎって
下茹でしておきます!




牛スジも細かく切って
下ごしらえ完了‼️




圧力鍋に移し
にんにく、生姜、鷹の爪も加えます。


年季の入った
圧力鍋。


子供達が小さい頃から
毎日に食事作りに
大活躍してくれた

3リットルの小さめ
シャトルシェフ。


水、日本酒、醤油、きび砂糖、みりん、
味噌を加えて



加圧30分、自然放置後は
こんな感じ



すでに牛スジは
めちゃくちゃ柔らかラブ



冷めたらまた加熱
冷めたらまた加熱し
しっかり味を煮含めていきます。




うわぁオゥ‼️
上出来‼️



一味唐辛子と
ネギたっぷり入れて
牛スジ煮込みの出来上がり。





それと野菜たっぷり切って
近江牛焼肉爆笑




食欲がある子供が
美味しそうに
お口モグモグ



それを見るのが
親の一番の幸せ
おねがいおねがいおねがい



いっぱい作ったどて焼きは
明日ネギ焼きに変えて
下宿に持たせまーす爆笑ラブラブ






==================
国際薬膳学院の
無料体験入学講座 募集中
==================

体験入学講座のサイトが完成しました。
詳しくはこちらからどうぞ!




皆様こんばんは。

国際薬膳学院 学院長の赤堀真澄です。

 

 

何故この仕事をしているのか?

この先どうなりたいか?

 

 

香港から帰国して11年目

国際薬膳学院を創立して6年目

 

 

 

 

薬膳に対する世間の考え方が

大きく変わったと感じる今日この頃

 

 

25年前に初めて出会った薬膳という世界で

この先どうしていきたいのか

考えてみました。

 

=============

何故この仕事をしているの?

=============

 

10代20代に体の不調続きで

体力に自信がなく

あらゆることを途中で諦め続けた日々

 

 

何をも成し遂げたことがなく

何に対しても不安で消極的

 

 

そんなこれまでの自分を全てひっくり返して

とにかく生き方を変えたかった

 

 

20代半ばで関西にある

ありとあらゆる漢方薬局を渡り歩き

この先生と思うその先生の処方を毎日毎日煎じて

食べ物や調理法、食べ方を徹底的に変えてみたところ

 

 

みるみる体が変わって体力がついて

痛みが取れてしびれが取れて

冷えた体が温かくなり

生きる気力が湧いてきた

 

 

念願だった子供も授かりました。

30歳の時です。

 

 

一生この世界で生きていこう。

体が変わると人生変わる。

これを一人でも多くの人に伝えていこう。

 

 

だから私は

中医学と薬膳を教える仕事をしています。

 

=============

仕事で大切にしていることは?

=============

 

人様に中医学と薬膳をお伝えするうえで

大切にしていること。

 

それは

 

皆様の生活が変わるような

実践方法を具体的にお伝えすること。

 

 

皆様は学者になりたくて

学びに来てくださっているのではない。

 

「これまでの生活に

食と健康の考え方を取り入れて

いつまでも生き生きと健康に暮らしたい」

 

「大切な人にいつまでも元気でいてほしい」

 

「食の力で人を幸せにしたい」

 

そう思って学びに来てくださっています。

 

 

 

学んでいただいて得た知識を

日常生活に落とし込み

実際に体を変えてナンボ

 

そこまでいかにして

迷わず悩まず

すばやく到達して頂けるか?

 

これを最も意識して

大切に考えてやっています。

 

==========================

強みは何?国際薬膳学院で学ぶとどんないいことがあるの?

==========================

 

薬膳を教える学校ですが

中医学も同時に習得していただける学校です。

 

 

 

薬膳を正しく作るためには

必要不可欠なこと

 

それが

「食べる人の体の状態がわかること」

これに必要なのが中医学です。

 

 

 

しかしながら複雑難解な古代中国の哲学が元になった

この中医学の考え方を習得するには

膨大な量の勉強量と忍耐が必要です。

 

 

 

即、今夜の晩御飯に何を食べたらいいのかだけ知りたい

食を変えたいと思っているが中医学は必要ない

 

 

そうするといつまでも

 

「この状態があるのにこれを食べさせていいのか?」

「この食材がいいといわれたがどんな調理法で食べさせたらいいのか?」

 

 

いつまでも自分の食材選びに自信が持てず

結局薬膳がわからない状態が続きます。

結局薬膳資格ジプシーをしてしまいます。

 

 

 

中医学をいかに楽しく面白く

短期間で効率よく

必要な部分と要らない部分をしっかりと区別して

知る必要がある部分を肉付けしてたっぷり

要らない部分はそぎ落とし

 

 

薬膳を正しく作るために必要な中医学の知識も同時に習得

 

 

 

今のその人の体の状態がわかり

自分の薬膳作りに自信が持てる

 

それが国際薬膳学院の強みです。

 

 

=============

心底楽しいと思うことは?

=============

 

食べることが大好き!

 

これはもう情熱ですね。

 

子どもの頃から美味しい物好きの父が

ありとあらゆる美味しいものを

美味しい方法で食べさせてくれました。

 

 

 

食いしん坊でとにかく何でも味見してみたいし

またそこに「健康」という要素が加わると

もうなんというか心震える

 

 

 

興味のあることを人に話してお伝えすることが大好き

 

これすごい!

これ面白い!

 

自分がそう思ったことはとにかく何でも人に話したい。

 

食と健康を人様にお伝えする仕事は

まさに自分の天職だと思っています。

 

=============

この先どうなりたいか?

=============

 

国際薬膳学院の名前を商標登録する際

たくさんの屋号の候補がありました。

 

その中から「国際薬膳学院」を選んだ理由は

国際的に薬膳を伝える学院になりたいという想いから。

 

 

①まず海外に日本の無形文化遺産の和食の薬膳を

これまでの和食の伝統に真新しい価値観をミックスして

全く新しい魅せ方で展開していきたい。

 

 

薬膳寿司®マスターコースを

開設した理由はここにありました。

 

 

 

 

②中医学のまだ習得しきれていない部分を

香港に戻ってまた研究していきたい

 

生きている間にどこまで自分のものにできるか?

 

とても膨大な中医学ですから

きっと来世への持ち越しになるだろうと思いますが

 

 

本場の中医学と薬膳をさらに深め

またそれを持ち帰り、

国際薬膳学院で学んでくださる

皆様にまた全てお伝えしていきたい。

 

 

 

 

 

それから私に中医学と薬膳の知恵を

余すところなく教えてくれた香港。

 

③お世話になった香港に

必ず何らかの形で恩返ししたい。

 

 

 

 

夢は香港親善大使(笑)

最大のライバルはしょこたんです照れ音譜

 

 

 

 

 

******************

★2019年7月9日(火)開催 無料体験入学講座
https://smart.reservestock.jp/group_lesson_form/index/29432

(8月・9月の体験入学講座もございます)

 


★2019年7月18日・19日 薬膳寿司®マスターコース平日2日間クラス
https://smart.reservestock.jp/group_lesson_form/index/45415

(9月の土日クラスもございます)

 


★2019年7月23日(火)開講 堀内知美先生の

【新大阪校】一番わかりやすい!中医学基礎理論と薬膳入門
https://smart.reservestock.jp/group_lesson_form/index/30891

↓もうちょっと詳しく

 

国際薬膳学院 新大阪校 堀内知美先生のご担当講座

2019年7月23日(火)開講!

2か月で習得する短期集中講座
 

「一番わかりやすい!中医学基礎理論と薬膳入門」通学(座学)講座



本場の「食養生」と和の食事への具体的な活かし方を学べて

2か月間で資格が取得できます!
 

 

大阪本校で大好評の「一番わかりやすい!中医学基礎理論と薬膳入門」

全く同じカリキュラムを網羅。

 

 

分校ならではの少人数制

アットホームな雰囲気の中

楽しく学んでいただけます!


「予防医学食養生士」資格も認定
新大阪校 7~8月の短期集中講座の内容はこちらをどうぞ!
https://smart.reservestock.jp/group_lesson_form/index/30891


ご不明な点などありましたら、
お問い合わせはお気軽に!
http://yaku-zen.jp/mail/contact.html

 

 

皆様こんにちは!
国際薬膳学院 学院長の赤堀真澄です。



定期的に開催しております
体験入学講座は
これまで約45分程度の
ミニ薬膳講座という形でしたが



薬膳の使い方テクニックを
サラッとお伝えしても
「へー、そうなんだ」と
興味深く聞いていただくことはできるんですが



「それなら何が何でも今日から薬膳生活を始めなくては!!」と

行動まで変えていただけるか?
というのは、なかなか難しく。



行動を変えてまで
薬膳を実践していただけるには

何をどうお伝えするのがいいのか?



毎回毎回体験入学講座を開催する度に
そればかり考えて過ごしました。




人はどんな時に行動を起こすのか?


自分の体を何とか治したい
家族の体を何とか治したい


食で体の不調を改善する薬膳ですから、こんな理由をきっかけにこの世界に興味を持つ方が多いですが



本気で取り組まれる方々は特に
自分自身もそうでしたが
とにかく何かしら
「危機的状況」を感じ取って
お越しになった方。




『食べ物を変えないと、
この先◯◯には未来がない!』


◯◯はご自分だったり
ご家族やお子様だったり
世の中のお年寄りや
これから子供を産み育てる若い人々や
今の全ての子供達全てに向けて
感じ方は人それぞれ。




私は私の人生に、
ある意味危機的状況を感じたので
死にものぐるいでやってみたのですが、


そうすると薬膳のおかげで
人生そのものが変わってしまいました。


そのことをとにかく赤裸々にお話し
少しでも我がことに感じていただけたら。


ただ薬膳テクニックをお伝えするのとは違う響きに感じていただけたら。



体当たりでお話させていただきます。

7月から9月までは無料キャンペーン中。
この機会に体験入学講座にお越しくださいませ。

体験入学講座専用サイトはこちら


【大阪・体験入学講座を開催!7月9日火曜日11時〜13時】

内容はさらにグレードアップの拡大版(参加費3,000円)のところ、
7月から9月開催の体験入学は無料キャンペーン中でお届けします!

[体験入学概要]
2019年7月9日火曜日
11時から13時
国際薬膳学院 大阪本校(北区天満)
担当 学院長 赤堀真澄

[日程]
2019年7月9日(火)11 :00~13:00
2019年8月 7日(水)11:00~13:00
2019年9月28日(土) 11:00~13:00  
★3日とも内容は同じです★

[体験入学講座の内容]
 
【第一部】学院長 赤堀真澄によるミニ薬膳セミナー(60分程度)
テーマ「薬膳を日々の生活に取り入れる第一歩 薬膳生活を続けられるコツと実践方法」
・私が薬膳に出会ったきっかけ
・食って大事!そう思っているけれど
・本場の薬膳レシピに忠実に従うとこうなる
・薬膳は日本人に受け入れられる工夫が必要
・私はこのように実践しています!五季別普段の食事を薬膳にしてみよう!
【第二部】学院の講座やカリキュラム・資格制度のご説明(60分程度)
・国際薬膳学院で開催中の講座のご説明
・取得できる資格・認定講師制度のご説明
.何でもご質問タイム
 
【参加費】                                                         
拡大2時間版 何でも質問タイム付き3,000円のところ、期間限定 キャンペーン中により参加費無料!!                                         レジュメ・薬膳茶付き

国際薬膳学院 International Yakuzen Academy
TEL 06-6358-8901 

[営業時間]
火〜金10:00〜17:00 
土10:00〜14:00 
(日・月 休み)

詳しくはこちらからどうぞ!


皆様こんにちは。
国際薬膳学院 学院長の赤堀真澄です。




14日金曜日
横浜みなとみらいで開催されました
フジテレビ 
日本抗加齢学会主催のイベント

アンチエイジングフェア2019 in 横浜みなとみらいに出演させていただきました!



横浜は中華街以外は初めて!


遅刻しないよう、
早朝の新幹線で
かなりの余裕を持って無事到着!!



たくさんの方々に
会場にお越しいただきました!



こうしてみると
意外に男性も多くいらっしゃいますね。

幼少期のお尻の湿疹の話で
「おしり、おしり」言いすぎたかな?(笑)




薬膳セミナーの内容は

★薬膳料理の起源とは?
★私がなぜこの世界にいるのか?
★シミの原因をタイプ別で知ろう
★それぞれのタイプ別シミ撃退食材の薬効と調理例
★梅雨から夏にかけてハツラツと乗り切る薬膳生活


このような組み立てで
お話させていただきました!





到着が早かったので、
控え室に入って
出だしのスピーチの再確認!


他の先生は出演中で
控え室には一人だったので
声が出るよう発生練習をしたり


用意していただいていた
お弁当を食べて過ごしました照れ



横浜の皆様には
ニコニコうなづきながら
お聞きいただき
メモを取られていたり
話に笑ってくださったり


学院の卒業生が来てくれて
目が合ってホッとしたり

別の生徒さんも
お顔見つけては
来てくださったんだ!と
嬉しくなったり。



もっともっと話したかったのに
手元のストップウォッチが
あと5分ガーン

話の〆に入らねば!




ご熱心に楽しそうに
お話を聞いてくださる
たくさんの方々と
横浜でお会いできて光栄でした!!









やっぱり横浜に来たら
崎陽軒のシュウマイ弁当かと❣️



大好きな日本酒で
一人打ち上げして
帰りましたデレデレ




来てくださった皆様、
運営事務局の皆様、
駆けつけてくださった学院の生徒さん



本当にありがとうございました!!


============
業務内容・薬膳情報に関する
ブログ移転のお知らせ
============
 
国際薬膳学院に関する情報
講座やイベント開催情報
学院長赤堀真澄の薬膳記事
副学院長寺薗真衣の薬膳記事は
こちらへ移転してまいります。
 
 
国際薬膳学院HP内
なつめちゃんインフォメーション

https://yaku-zen.jp/iya/blog/

 

★是非ご登録をお願いいたします★

 

 

 

私事の日々のつれづれの想いは

変わらずこちらで書いてまいります。

 

 

併せてよろしくお願いいたします!



皆様こんにちは。

国際薬膳学院 学院長の赤堀真澄です!

 

朝から気温がぐんぐん上がった

5月25日(土)

 

扇町の関テレ扇町スクエアで開幕しました

アンチエイジングフェア2019 in Osaka

に出演させていただきました。

 

 

会場は100名様の抽選に当たった皆様でいっぱい!

 

 

テーマについては

もちろんアンチエイジングにふさわしいものを、と

「王妃の美容薬膳」ってどうですか?とお伝えしたところ

是非それで!!と御快諾いただきました。

 

 

王妃美容は私の個人的な薬膳のライフワークで

かつての王宮の薬膳料理を研究しています。

 

王妃たちがどのようにして

美しいまま老いない体を保っていたか?

 

香港で学んだ「中医美容学」の理論は

現代に生きる女性たちにも応用できるものがたくさん!

 

 

当時の王妃薬膳はそれはそれは目を見張る豪華さだったけど

 

私たちもスーパーで買えるものでも応用できますので

皆様にレシピと王妃の養生法をお伝えしながら

 

 

私たちも「美不老」を目指してみよう!

 

をコンセプトに

お話を聞いていただきました。

 

 

 

 

こちらの講座にスポンサー企業がついてくださいました。

森下仁丹様

 

 

 

サラシアという血糖値を上げにくく

糖質の吸収を妨げる効果が証明されているハーブを使った

コーヒーとチョコレートを

講座にお越しの皆様に無料でサービスしてくださいました。

 

 

これが機能性食品とは思えないほど

ホントに美味しいんです。

 

美味しいものが体に良いなんて

本当に有難いことですね!

 

 

 

次回は6月14日(金)13時半より

アンチエイジングフェア2019 in 横浜みなとみらいにも

出演させていただきます。

 

 

横浜でのテーマはずばり「シミ改善!」

 

 

☆シミの原因は?

☆根本原因があるんです!

☆タイプ別シミ撃退食材のご紹介

☆梅雨~夏をハツラツと乗り切るシミ撃退レシピのご紹介

 

 

お申込みはこちらからどうぞ!

http://www.aaf-daiba.com/

 

 

 

============
業務内容・薬膳情報に関する
ブログ移転のお知らせ
============
 
国際薬膳学院に関する情報
講座やイベント開催情報
学院長赤堀真澄の薬膳記事
副学院長寺薗真衣の薬膳記事は
こちらへ移転してまいります。
 
 
国際薬膳学院HP内
なつめちゃんインフォメーション

https://yaku-zen.jp/iya/blog/

 

★是非ご登録をお願いいたします★

 

 

 

私事の日々のつれづれの想いは

変わらずこちらで書いてまいります。

 

 

併せてよろしくお願いいたします!

 

 

皆様こんにちは。

国際薬膳学院 学院長 赤堀真澄です。

 

この度国際薬膳学院では新企画の

薬膳寿司®マスターコースを7月より開講します。

 

https://yakuzen-sushi.jp/

 

 

20代に2年間アメリカに

30代に7年間香港に住んでいました。

 

現地の友人との集まりは

決まって各自持ち寄り

 

日本人の私はいつも

「寿司を作ってきて」と

言われました。

 

 

宗教上の理由で

「生魚は使わないで」という希望もあり

よく野菜とうすあげを一緒に甘辛く煮たものを

巻いて巻きずしにして持っていきました。

 

 

立食でも手でつまんで食べやすく

断面も綺麗で

見た目も華やか

 

 

和食を代表する「寿司」ということもあって

そんな簡単な巻きずしでも

現地の人からとても喜ばれました。

 

↑こんな感じの

海苔が外に出ない方法で巻くのが

喜ばれました。

 

 

 

 

 

2020年に東京オリンピック

2025年に大阪万博

がやってくる。

 

それをニュースで見た時に

 

「無形文化遺産の和食が

今後ますます注目されるだろうな」と。

 

 

 

寿司は一貫で成り立つ宇宙

 

コメに発酵食品の酢

海藻である昆布や海苔の旨みや香り

そこにあらゆる食材を乗せることができる。

 

定食より丼より小さな世界に全てが詰まっている

それがお寿司。

 

 

 

寿司を薬膳にできないか?

 

という発想に至りました。

 

 

2日間で薬膳の入門と

寿司職人を含めた専門家の実習で

薬膳寿司®をマスターしていただけます。

 

 

日本の行事食のおもてなしに

女子会の持ち寄りに

お子様の誕生日パーティーに

還暦のお祝いに

 

様々な場所でご活用いただけます。

 

 

薬膳寿司マスターコース

詳しい内容はこちらをご覧ください。

 

https://yakuzen-sushi.jp/

 

皆様こんにちは。

国際薬膳学院 学院長の赤堀真澄です。

 

2019年5月15日(火)~5月21日(火)

伊勢丹新宿店 本館5階

キッチンダイニングデコール・テイストオブドリンクにて

 

国際薬膳学院学院長 赤堀真澄開発の

初夏にふさわしい薬膳カクテルが販売されます!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

5月18日(土)13時~18時(限定1日)は

学院長赤堀真澄も伊勢丹新宿店5階のイベントに立ち

ご来場のお客様に薬膳カクテルのお話をいたします!!

★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 

「BIRDY. × 国際薬膳学院」コラボレーション

~体と心が整うホームメイドカクテルをバーでも自宅でも~

Cocktail Experience BAR 開催概要

(以下 伊勢丹新宿店プレスリリースより)

 

1951 年創業、愛知県豊田市で半世紀以上にわたり

自動車部品を作り続ける町工場から生まれた

ファク トリーブランド「BIRDY.(バーディ)」

(横山興業株式会社/代表取締役 横山 栄介)は、

「国際薬膳学院」 (大阪市・学院長 赤堀真澄)と

コラボレーションによるポップアップバー

『BIRDY. × “YAKUZEN” Cocktail Experience Bar』を

2019 年 5 月 15 日(水)~21 日(火)までの 1 週間、

伊勢丹新宿店で開催します。

 

ポップアップバーでは、

独自の視点で「和」の感性を活かした

おいしく美しい「日本人のための薬膳」を コンセプトに

薬膳レシピを提案する「国際薬膳学院」学院長 赤堀真澄監修による

カクテル、モクテルをご提供いたします。

中医学をベースに「国際薬膳学院」が提案するレシピは

日本で手に入りやすい素材と日本人の口に合 うことをメインに考えられています。

その考えをカクテル、モクテルに応用し、

春から夏に向けて季節が変 わり体に負担を感じやすい時期に

体に優しく潤いを補給するドリンクとして展開いたします。

また、バーメニューとして展開するこれらのカクテル、モクテルは、

店頭で味わっていただけるだけでな く、

BIRDY.のカクテルツールを使って自宅でも作れることを視野に考案しています。

期間中、店頭にて BIRDY.のプロダクトをご購入いただいた方には、

今回のポップアップバーのために特別に考案した

カクテ ル・モクテルレシピをお付けいたします。


ぜひこの機会に体に優しく潤いを補給し、

そして自宅でも再現可能な”ホームメイドカクテル”をご体験く ださい。

BIRDY.プロダクトが店頭にフルラインナップ揃います。

BIRDY.公式サイト: http://birdy-j.com/ 

BIRDY.オンラインショップ: http://birdy.shop/

◆ 国際薬膳学院 赤堀真澄について

大阪に本校を構え、

「和」の感性を活かした、おいしく美しい

「日本人の ための薬膳」を教えています。

複雑で難しい中医学を、

日本の風土・日本人の体質やライフスタイルに 合わせるなど、

現代の身近な出来事に置き換えて、

日本人の口に合う 薬膳レシピを提案しています。

季節によって変化する体を理解し、

食材 を生かした誰にでも取り入れやすいレシピや教えは定評があります。

https://yaku-zen.jp/

 

 

 



◆ バーテンダー 蛯原美奈 (バーテンダー歴 18 年 / HBA 所属)

✴︎WAPIRIT TUMUGI Cocktail Competition2016 優勝

✴︎THE BOTANIST Foraged Cocktail Competition2016 最優秀賞

✴︎WORLD CLASS 2017 Japan finalist

✴︎HEALTHY COCKTAIL CHAMPIONSHIP 2018 最優秀賞

2018 年 6 月、宮崎の craft gin の master blender として“HINATA”をプロ デュース。

現在は宮崎から関東へ拠点を移し、フリーバーテンダーとして活躍。

国内外でゲストバーテンダーやセミナー、講師などを行う。

また、ハーブ摂取が 趣味で、ハーブやスパイスを使ってシロップを作るのが楽しみのひとつ

5月18日(土)ぜひ会場でお会いしましょう!

 

 

皆様こんにちは!

国際薬膳学院 学院長の赤堀真澄です。

 

 

長女が大学生になって

下宿するようになってから

すご~く減ったと思う家事が「洗濯」

 

私、長女、次女

女3人の洗濯物の量って

まぁまぁ多くて

 

 

洗濯の回数や

乾いた洗濯物を畳む時間

タンスにしまうという手間

 

激減!

 

 

 

「アレ?もう終わった?」と

洗濯もの系の家事が早く終わるので

 

 

その分何かしようかな~と思うのは

やっぱりご飯を多めに作って冷凍

 

次帰ってきたらまた持たせられるように!

 

 

 

 

 

ゴールデンウイークが明けたら私も

仕事のスケジュールもまたパンパンだし

 

 

時間に余裕があるときに

食材を片っ端から下ごしらえ→冷凍します!

 

煮込み用牛肉は

玉ねぎすりおろしに漬け込み

 

豚肉は塩麹漬けにして

柔らかくしたり

 

 

 

 

サーモンフィレは

とんかつとともに

衣をつけておきます。

 

いろんな下ごしらえをして

冷凍しています!!

 

 

 

 

一人暮らしをしてから長女は

「今日はこんなのを作ったよ~」と送ってくる

 

長女の毎日の食事レポート↓

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 


頑張ってる!👍

 

 
 
 
 

 

 

ごはんは手を抜かない

体を悪くするようなことはしない

 

子供の頃からずっとこれだけを

とにかく言い聞かせてきました。

 

 

 

一人暮らしをして

少ない生活費をやりくりしてでも

 

しっかり丁寧にご飯を作って食べることを

実践してくれているのが

ホントに嬉しいと思う今日この頃です。

 

 

***********

 

☑️    学院長赤堀真澄による体験入学講座

最終募集!

 

5月9日(木)11:00~12:30(大阪)

・ミニ薬膳講座 毎日の食事を薬膳にするには?五季の薬膳づくりの食事

・国際薬膳学院のご紹介

 

・国際薬膳学院大阪本校にて

 

・参加費 1,000円(レジュメ・薬膳茶込み)  

 

国際薬膳学院 学院長 赤堀真澄担当

 

 お申込はこちら

https://smart.reservestock.jp/group_lesson_form/index/29432

 

 

 

 

 

☑️  「大阪本校」「東京校恵比寿教室」5月スタート

 国際薬膳学院の入門資格講座

一番わかりやすい!中医学基礎理論と薬膳入門

 

 

☑️   大阪本校・木コースは5月23日(木)から

https://smart.reservestock.jp/group_lesson_form/index/34402

 

 

☑️   東京校・恵比寿教室は5月25日(土)から

https://smart.reservestock.jp/group_lesson_form/index/29450

 

 

全ての教室は大阪本校と同じカリキュラムで学んでいただけます。

 

 

 

 

============
業務内容・薬膳情報に関する
ブログ移転のお知らせ
============
 
国際薬膳学院に関する情報
講座やイベント開催情報
学院長赤堀真澄の薬膳記事
副学院長寺薗真衣の薬膳記事は
こちらへ移転してまいります。
 
 
国際薬膳学院HP内
なつめちゃんインフォメーション

https://yaku-zen.jp/iya/blog/

 

★是非ご登録をお願いいたします★

 

 

 

私事の日々のつれづれの想いは

変わらずこちらで書いてまいります。

 

 

併せてよろしくお願いいたします!