ハロー、ボンジュール、コンニチハ♫
 
12月3日。
一粒万倍日の黄色い種の日に
ワンツースリー♪と、はじまった原点回帰の、3(スリー)です。
 
 
 
 
話は、夏に遡ります。
 
 
 
今年も半分が終わり、
サロンの中間決算をしました。
 
そんな作業をしていて、ふと思ったんです。
 
ワタシ、やっぱこんな作業好きだよなーって。
 
電卓叩いたり、数字のチェックしたり、
伝票を入力したり、分析したりするのが。
 
 
氣呼観手帳を作ってすぐわかったんですが、
昔は、「なんでこんな地味な仕事してるんだろう」なんて思ってた事務処理が、
実は私の得意分野のひとつ。
 
 
数字の貸借とか、資料のファイリングとか、
ピースがハマって、綺麗に整った時の、あの感じ、
好きなんです。
 
 
クラウドオフィスみたいなところでも、
「伝票入力、月次決算やります」みたいなエントリーしてたことがあるんですが、
 
 
丁度自分の中間決算して、
「なんか、もっと帳票入力したいぜ。作成したいぜ。」とウズウズして、
 
「待ってるのは性に合わないし、
そんな都合の良い仕事ないか、探してみよっかな。」と検索しました。
 
そしたら、
ウソみたいに私にピッタリな条件で、あったんです。
 
 
面接がまた、超、楽しくて(笑)
 
「最初の就職から遡って、
どうしてそこで働いて、どうしてそこを辞めたか。」
それを自分の口で伝えるっていう、人生プレイバックタイムだったんです。
 
 
そして、最後に、
「そんな経緯があって、今は自分のやりたい仕事をされているのに、
ここに応募してきた理由は?」と聞かれました。
 
その時に、
 
「今やっている仕事も、今回応募した仕事内容も、
どっちも私の得意分野で、どっちも好きなことなので、
陰と陽、両方の車輪をイイ塩梅で回しながら、働くことを楽しみ続けたい。」
と答えました。
 
 
そんなわけで、この夏から
もうひとつ仕事を、はじめました。
 
 
結婚前にも、地元で15年やっていましたが、
久々に仕事の七つ道具もそろえ、
気分は「マイ・インターン」のデニーロ。
 
 
 
今も毎日、
 
懐かしい感覚と、
新鮮な緊張感を味わいながら、
 
人生の、自分自身の、面白さを抱きしめています。
 
ぎゅ💕
 
 
 
ひとり異種格闘技」にも少し書いてますが、
 
 
以前の私は、二足の草鞋を「逃げ」だと捉えがちでした。
 
 
二兎を追う者、一兎をも得ず。
 
保険つくって、魂売って、
結局、どっちも中途半端に終わる、
そうやって、いつも誰かに
「勿体ないよね」って言われる、
それが、お前だ。
 
 
 
え、、、
 
いやいや、、、
 
は?
 
 
それ、誰の台詞?
ワタシか?
私が自分で言ってるのか。😲
 
 
もうね、
わざわざ自分を不快に、不自由に、不憫に扱う時間は、おしまいです。
台本の、台詞の、書き換えです。
 
 
色んな経験したい、
いつも動いていたいんだよね。
じっとしてる時間こそが、勿体ないんだよね。
結果より、可能性が好きなんだよね。
欲張りなんだよね。
 
いいぞ、いいぞ、体験しろーい!
誰がなんと言おうと、
ワタシだけは、「さすが!面白い!」と
愛しく見つめ続けるとも。
「違ったか」と思ったら、バックでも方向転換でも
気分次第で寄り道でも、楽しめばいいのだ。
 
踏める時に、アクセル踏んで、行ってこーい!
 
 
てなもんです。
ギュイーン。
 
 
 
今回の原点回帰は、
旦那はんに突如起きたこともキッカケですが
 
 
自分と、自分にとって大事な存在が、
日々、笑って過ごせる
 
 
ただ、それだけで、
もう十分、上出来だなーと実感しています。
 
 
 
そんな訳で、
原点回帰な三部作でしたが、
 
今日という日も、過ぎればただの通過点です。
 
 
ある時は電卓やキーボードを叩き、
ある時は手帳やメッセージを紐解きながら、
 
引き続き、人生面白ガルルな、私スタイルを、
創造して行きまーーーす。
 
フンガッフッフ
 
 
宝石紫お知らせ宝石紫
冬至の日に、今年最後のイベントやります。
 主観と客観を楽しむ氣呼観会 
 
これもある意味、原点回帰。
主観的感性と客観的視点で、
目を、耳を、研ぎ澄ませましょう。
 
 
 
「本領発揮」の方法、カギは、ひとつじゃありません。
是非、氣呼観手帳で、あなたに刻まれた「KEY WORD」達を握りしめてください。
 2020は「自分御用達手帳」で毎日をプロデュースメモ 

 

クリックしてみてしてみて音符ルンルン

 

宝石白HPもよろしくお願いします!

Open Sesame WEB SITE
メニュー、アクセス、プロフィールなど是非読んで下さい。マジで頼むけん。

 

 

宝石白ベル「自分から本命を迎えに行く」そんな婚活を熱烈応援コラム!

「寿の花道」
コンプレックスだらけの自分を、自分で鼓舞して、自分で拓いた本命ライフ。