管弦道 〜Orchestradaのblog〜 -2ページ目

管弦道 〜Orchestradaのblog〜

2011年、東京に誕生したオーケストラ、「Orchestrada(オーケストラーダ)」公式ブログ

公演日まで約3週間となりました。

リハーサルも佳境を迎えつつありますが、今日はセクション練習デーでした。

弦分奏、Vcパート練、木管分奏が行われました。


午前は弦分奏。

弦分奏では、本番でもご参加いただくゲスト奏者を交え、全体合奏では時間的に触れる余裕のない細かなポイントをとりあげ、認識合わせをしました。



音を並べるだけではなく、どこからフレーズを始めるのか、自分のセクションはどのセクションからフレーズを受け継ぎ、渡すのか、、といったことを確認していきます。


午後は木管分奏/Vcパート練。


木管分奏は、異なる楽器で溶け合う響きを届けるには、どのようなことを心がければ良いか、首席、奏者を交えて議論、実践する実験的なワークショップとなったようです✨



Vcパート練では、運弓の意識を統一し、弓の返しや移弦など、少しの心がけでセクションのまとまり感が大幅に改善しました。




練習後には今回初めてご参加いただく首席を交えて懇親会も行いました!


異なるパート間の交流の機会を演奏にも活かしていきたいと思います✨


オーケストラーダ第26回演奏会は11/3(月・祝)、杉並公会堂にて14時開演です。



ラーダの創るアンサンブル、ぜひ会場にてお聴きください🎵

本日は合奏3を行いました!


普段より曲を大きく分割して合わせていったため、曲の流れも掴むことが出来ました。

細かいリズムの確認やハーモニーの確認も行い、より完成度の高いものへと近づいていっています!



本番まで残り1ヶ月を切りました。

これからも本番に向けて精一杯練習します!

ぜひ、会場に聴きに来てください✨



オーケストラーダ第26回演奏会

2025年11月3日(月・祝)

杉並公会堂大ホール

14:00開演


https://www.concertsquare.jp/blog/2025/20250805396082.html


本日はヴィオラパートの練習を紹介します。


オーケストラの醍醐味は沢山のパートが重なり合ったハーモニーにあると思うのですが、合奏ばかりですと自分の出している音は合っているのか?リズムがあやふやになっていないか?と疑問符がつくことがあります。

どうしても周りとしっくりこない、ということも。

そんな時、弦楽器だけ、同じパートだけ、と分解して練習をすることで、課題をクリアすることも大切だと思います。


オーケストラーダでは、毎回のリハーサル期間に二回、パート練習があります。

ヴィオラパートでは、初期のパート練習はプログラムの曲の音程やリズムの難しいところを中心に取り上げることが多いですが、リハーサルを重ねるごとに浮かび上がる課題を中心に取り組みます。


この場面を弾くときに相応しい弓の位置

練習の仕方、指遣い

ときには半々に分かれてメロディを歌う側と本来のヴィオラの譜面通りに弾く側に分かれて、譜面の組み立ての理解を深めることも。


とても内容の濃い時間でした。

きっと今後のリハーサルや本番に生かされるはず!


Orchestrada第26回演奏会は、11月3日14時開演。

杉並公会堂で皆さまのお越しをお待ちしております。


本日は朝から合奏でした!


弦楽器と管楽器の音量バランスを意識した練習を行いました!

どのパートがどんなメロディを奏でているのか、互いに意識しなければなりません、、。




また、新たに弦楽器ゲスト奏者の方にも、練習に参加していただきました!

当団では、音大等に在学または卒業された奏者の方をお招きして、共に演奏していただいております。プロの方と演奏できる大変貴重な機会です! 


午後は、弦分奏も行いました!




9月も終わりに近づき、過ごしやすい季節になってきましたね🍂

芸術の秋に、ぜひ演奏会へお越しください♪


オーケストラーダ第26回演奏会
2025年11月3日(月・祝)
杉並公会堂大ホール
14:00開演


本日は合奏1を行いました!

練習ももう折り返し地点となってきました。
フレーズの捉え方を統一させたり、セクションの枠を超えたアンサンブルの確認を行いました。


今日は珍しく休憩中の1枚。

休憩中は、自主練に励む方、団員同士の会話を楽しむ方、お菓子でエネルギーチャージする方、ストレッチをして身体をほぐす方など様々です!
オンとオフをしっかり切り替えて練習に望んでいます!

↓↓↓演奏会の情報は以下の通りです
オーケストラーダ第26回演奏会
2025年11月3日(月・祝)
杉並公会堂大ホール
14:00開演

皆さまのご来場を心よりお待ちしております🙇‍♀️