高野山(10)街並み
6月とは思えない暑さです。高野山は標高が高いので夏場は若干気温が低いらしいのですが、それでも暑そう。梅雨入り前にと急いで決めた旅行だったけれど、とにかく月上旬に行っておいてよかったかもしれません。💦メインストリートのあたりだけなのですが、今回は街並みの写真を。銀行もこういう場所らしく白壁ぽい造り。街並み散策メインならこんな建物をひとつひとつチェックして歩きたかったです。重厚感。左端の自販機がレトロな感じ。近くで写真を撮ればよかった!割と目についた昔ながらの薬局。昔から伝わる胃腸薬らしいです。街並みの中に寺院もあります。高野山全体で117といってたかな。そのうち宿坊として利用できるのが50あまり。この雰囲気は延暦寺の門前町、坂本とよく似ている感じがしました。大陸感。チベットのお寺かと思ったらビルマのお寺らしいです。摩尼庵とありますが、摩尼教というのがありますね。ゾロアスター教にキリスト教や仏教の諸要素を取り入れた宗教だそうです。ゾロアスター教というとペルシャです。宗教の教義なんかも西から東へ移動するにつれて人種や生活習慣などと同様に入り混じってくるのですね。空海は密教の奥義を体得するためにあらゆる宗教のことも学んでいったようです。この石垣すごい。向こうに見えるのは数珠屋さん。高野町では非宗教施設を町屋というらしいですがこの辺は町屋が建ち並ぶ感じのとこ。時計やさん。寺巡りもだけれど、街並み歩きってやっぱり今の時代の生活が感じられて楽しいです。次回・・がいつになるかわかりませんが、もっと街並みを観察しながら歩いてみたいです。