** Afternoon D ** -3ページ目

** Afternoon D **

喜びはわけてあげられるもの。転がってる幸せを集めて暮らしていこう
*******************************

郡山から那須、仙台に行くより近い
那須の温泉で相棒が行ってみたいと話してた所へ
「北温泉」

 

江戸時代からあるそうで!びっくり
最初、あまりに古くて行くのを躊躇した私
確かに古いけど綺麗で味があって面白かった!

 

駐車場は、坂道の上で大きな滝が見える
遊歩道みたいなこと道を下って宿へ
江戸の名残が館内入ってすぐに
草履や下駄で汚れた足を洗うとこ
今は足は洗わずにお掃除にでも使ってるのかな?
 

江戸時代、明治時代、昭和と増築しているのか

階段が沢山あり、それほど広くはないけど迷路のよう

私達が泊まったのは松の間、安政の建物

 

館内でありながら岩から温泉が染み出して流れている

廊下や部屋は天井が低めで

昔の新潟の親戚の家を思い出す薄暗さ

 

相棒が張り切っていたのが温泉プール

ほんのりあったかい温泉

 

私は水着忘れたんだけど

持ってきても泳がなかっただろーな

宿へ日帰り入浴しにきたファミリーに

泳いでる!と笑われていた

一通り泳いで満足した相棒

 

プール脇の温泉

ここは男女別だけど、混浴と家族用と女性専用などあり

巨大天狗のいる混浴は脱衣所が廊下に面して丸見え

家族風呂もその脱衣所を通過するため

ハードル高く入れず。。。

でも女性専用のお風呂「目の湯」とても良かった

5m以上ある長い浴槽

壁の穴からお湯が外に出て行ってるけど

それが多分、温泉に着いた時看板の左側に

流れていた滝だったようだ

 

露天風呂へ続く廊下

こんなに綺麗に残ってるのってほんとすごい

 

売店。。。今年の夏の写真とは思えない景色

 

自炊場

ちょっと残念なのはご飯が出ない

お弁当は頼める

今回初めてだったからよく分からず

テイクアウトしたかったけど暑かったし

取り急ぎ悪くならなそうなペヤングとか

お菓子など買って行ったけど

慣れた人たちはささっとおつまみ等作ってた

調理器具、皿、調味料は沢山ある

火を長時間使わなくて良さそうな、そしてゴミが

あんまでないようなメニューを考えて準備してくと楽しそう

 

冬季休業してないのがすごい
水を止めて凍ったら春まで出なくなる
エアコンもちろんなし、暖房はコタツだけだとか?
たまたま涼しかったけど泊まる季節が

真冬とか真夏はどんな感じなんだろう

 

猫が二匹館内を歩き回りくつろいでる

廊下で出会うと嬉しい

朝は遠くの屋根の上に居た

 

一泊しただけだけど
なんか随分と長い時間が経ったような
そんな感覚に陥った北温泉
気に入ってしまったのでまた行けたらいいな
那須の温泉は硫黄が多いけどここはほぼ無臭
ちょっと硫黄も感じたくて、帰りに「鹿の湯」へ寄り道
 
沢山寄り道したくても
仙台に帰る感覚が抜けないのか
早く戻ろうとする相棒
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 
 

 

少し前に、Xでバズってて知った

「The biscuit barrel」

レモンのサブレ

レモンがジューシーらしくて

気になってたけどずっと売り切れ

たまたま見たら売ってたのでゲット!


いい色の缶

シンプルな焼き菓子

食べてみるとホロっとしてるのに

噛み締めるたびレモンとココナッツが

じわじわと出てくる

確かにジューシーかも

滅多に買えないし美味しくて

もったいなくちびちび

妹3ファミリーにもお裾分けしたが

甥っ子姪っ子達は一瞬で食べただろな

少ししか買えずごめん


今年のお盆は蔵王に一泊

途中で見かけたひまわり

人知れず咲いているような

電柵あって近づけなかった


蔵王に向かう途中、寄り道

「サニープレイスコーヒー」

住宅街の中

色んな所に新しいカフェが出来るなー


山寺の家の様子を見に行った

半年ぶりくらいで、荒れてないか

心配だったけど

入り口に蜘蛛の巣モリモリなのと

あちこち草だらけな程度で

中は時が止まったようだった。。。

この裏口から見えてた山は

見えなくなってしまったけど

蝉の鳴き声は何十年も同じ


お墓の掃除して

二人が好きだったラーメン食べて

供養したつもり

じじ三回忌、ばーちゃん七回忌?

お経もあげてもらうのが

正しいんだろうけど


帰り道、彩雲を見たので

多分じじもばーちゃんも

喜んでいただろうと勝手に思う

虹もいっぱい出てた






七月、私の誕生日月間

毎年1ヶ月をかけて祝うのだけど

今年の七月はとても忙しく

あんまりお祝いした記憶が無い。。。


でも写真で振り返ってみたら

結構好きな事していた

会社の出張で九州へ

延泊して観光もしてきた

九州の暑さは東北の中でも暑い山形の

さらに上


ツアーファイナル2Daysで東京

きむさんと、席番は悪かったけど

ハイになる告知もあり

楽しかった


仙台で母にご飯作りお任せしての連泊

ご飯のおかず考えるのって大変

何も考えず家の味が食べられる幸せ

当たり前にある時期が長くて

その幸せに気づいてない妹達



「トラットリアエッセ」にて

友達とオシャレランチしたり

E子ちゃんが郡山来てくれたり

実家メンバーと久々の

山形温泉ドライブしたり

マンゴーも食べた


色々してるのになんか物足りないのは

全く相棒が絡んでいない!

全部一人や友達、実家と

楽しいことをしていた

来月はネクスト誕生日monthとして

相棒に祝ってもらおうか

今年も私の誕生日当日の相棒は

フジロック

夕方思い出して電話くれた

お土産は柿の種とニンニク醤油


昨日は七月の締めとして思い切って

埼玉越谷レイクタウンまで

ゴールデンボンバーのイベント

行ってきた

写真撮影可で良く見えて満喫


楽しんでるうちにいつのまにか

集中豪雨降ったらしく

電車遅延して、新幹線最終乗れず

まさかの宇都宮泊。。。

夏の朝の、旅先の駅の日差し

夏休みの象徴ぽくて良かった

また早起きして電車旅しよう


E子ちゃんからのバースデーカード

いつも素敵なのありがとう!


アクセサリーを作ろうと

パーツ広げたら目がつらい。。。

ついに眼鏡を作ってしまった

相棒のお下がりフレーム

そんな今年の七月









ライブの為新幹線で山形へ

すっかり遠くなってしまった

でも駅に着けば変わらぬ景色


変わらないようでいて

オシャレなカフェが増えまくり

一小の「Q1」は相変わらず最先端

その中のカフェ「つち」へ


ハンバーガーとかケーキとか本

いろんなお店ある

建物は素敵だし大好き


植物がいっぱい

最近カフェに行っても

プラカップで飲み物出てきたりするが

ここはガラスストローとか

プリンのスプーンまで凝ってた

しっかり苦いカラメル

美味しかった


かき氷も行く予定が

冷房強くて冷えたのでやめ


まだ六月なのに真夏のようだった

旧ダイエーの隣のビル

壊されちゃってた

またオシャレ建物でもできるんだろか

ダイエービルのレトロな入り口は

無くならないで欲しい


ライブ会場、駅西口だと勘違いしてて

時間足りなくなり急いで食べた

紅の蔵のにしんそば


玉コンさえも懐かしい


植木鉢に紅花が咲いてて

育ててた店員さんが話しかけてくれた

とても可愛がってるようだった


6/20、鬼龍院さんの

バースデーライブだったのでした!

五年ぶりに買ったタオル

夜風の匂いは土地によって

特に違って懐かしい


そして今日は岩手

一日おきにライブがあるなんて

なんて幸せなんだ。。。と思ってたら

今日は最前列だった

過去一いい席

近すぎて見上げて首が痛い


最近、遠征行っても

昔みたいにあちこち回ったりせず

早めに会場行ってじっとしがち

体力落ちたし暑さに弱くなった

でもまだ何年後も出かけて行けるよう

頑張るぞ









磐越西線、電車旅
ばんえつさいせんのサイの読みが
旅情があって良い



また可愛いカフェに行けた!


久しぶりの磐越西線、無人駅

郡山から三つ目の「安子ヶ島駅」

先頭車両に乗らなければと

気をつけてたのは良いが

Suicaで入ってしまった。。。

まあ何とかなるのだけど

一緒に降りたもう一人はご家族がお迎え

過去一番空き地の多い駅周り


そんな駅から徒歩数分で

めちゃ素敵な佇まいのカフェ

「cafe min」

毎度、カフェのレベルと駅のギャップに

テンション上がる

こんなとこにこんなお店がー


中も可愛い

雑貨やレトロな椅子、テーブル

隅々まで凝ってる


グラタンランチ1000円

マカロニと野菜が入って熱々うまい

棚に並んだマフィンも可愛かった


オレンジジュースも頼んだけど

このコースターの色とテーブル、椅子の

色がとてもマッチ

そしてめちゃ気に入った椅子

古い電車のかな?と思って聞いたら

ロンドンバスのだそうで

座り心地も佇まいも最高


電車しばらくないし

近くの滝でも見に行こうかなーと

Google mapをみてたら

ちょうど良い時間に磐梯熱海行きのバス

しかもカフェのまん前から!

温泉に入ろう


相棒と前に来た事ある「霊泉元湯」


誰もいないラッキー

手前が源泉で、温度はほぼ水

奥が沸かした熱い湯

ぬる湯に長時間入った時にしか

感じられない不思議なあったまり

後からきた方に「14時から混む」と言われて

なんでかなと思ったら二時からだと

入浴料が安くなるようだ


渋くて最高、磐梯熱海の温泉街


物産館も地元の良い物が色々

山が綺麗だし気持ちいい風

電車次のにしようかな

でも一時間も寄る所がない。。。

駅前の足湯、高校生で埋まってる

部活かな


静岡の熱海となんで同じ地名なのかと

前から不思議だったけど

熱いお湯が出ている土地という事らしい 磐梯熱海駅の前の立看板に

詳しく書いてあったけど忘れた


今回の電車旅は

電車時間待ちのロスがほとんど無かった

ナイスコース