サプレス×カラーの可能性「気付き329」 | 門田理佐の今日の気付き

門田理佐の今日の気付き

毎日の小さな気付きの記録です。



 
おはようございます。
オレンジコスメの門田です🍊





昨日はサロン様にて、実践型の講習を。



テーマは「酸トリ×カラー」



酸トリートメントの方は、オレンジコスメの「SUPPRESS ACID(サプレフアシッド)」を使用しました。



サプレスアシッドは"グリオキシル酸"が主剤で、髪の軽いクセやうねり・広がりを抑えて髪を扱いやすくする製品です。





今年の2月に発売されましたが、その勢いは衰えを知らないようで、まだまだ多くのサロン様が興味を持って下さり、使いこなせるように現場でも検証してくださっています。





「酸トリ×カラー」は美容雑誌でも特集が組まれており、多くの方が気になっている組み合わせではないでしょうか。






完全参加型・実践型のセミナーだったので、講習に来ていたほぼ全ての人が何かしらの施術を自分の頭で体験しました。



「酸トリ」ベースで、×カラー、×ブリーチ、×デジパなどを検証です。



そのプロセスもそれぞれ異なり、一日でかなり多くの情報を共有できたかと思います。






私も「やはり自分で経験してみなければ!」ということでサプレスオンカラーをお願いしました。




WOW😦😦😦



圧倒的ツヤ感。圧倒的手触り。

そして、圧倒的なまとまり感。


プレスの良さを全部詰め込んだような髪に。





ちなみに、カラーは他社さんのもので【透明感】【ツヤ】【柔らかさ】を出すのが得意で、外国人風カラーのパイオニア的な薬剤を使用しました。






今回私が体験したのは


サプレスアシッド(ブローまで完了)→ヘアカラー→ブロー・アイロン


というプロセスです。




酸トリ、特にグリオキシル酸は水分が無くなる時に髪に定着すると言われているので、サプレスアシッドでも基本的にカラーは乾燥工程の前にウエット塗布で入れます。




今回はそのルールを一度置いておいて「新しい可能性」を見つけるためのプロセスに挑戦してみました。




結果、特に問題はなく仕上がりは良かったです。




ただ、今回の成功事例が全てではないので、まだまだ検証を続けていくことが何より大事だとは思います。





とはいえ、自分のサラサラヘアーを触っていると、この結果は凄いと言わざるを得ません。




久しぶりのサプレスは、初めて施術した時の驚きと感動を蘇らせてくれました。






まずは自分でやってみる。



そこで体験したことが、本当の自分の言葉となって相手に伝わるのだと思います。





当たり前のことですが、そんなことに気づかせてくれた講習でした。







オレンジコスメ製品のお問い合わせ、サポート、講習依頼などの詳細はFacebookメッセージかkadota@orange-cosme.comまでよろしくお願い致します。
オレンジコスメHPはこちらから。


友だち追加
↑オレンジコスメ公式LINE@が出来ました!


こちらも毎日更新中

{C20BA956-6857-48B3-9C3E-A75302D2128B}