勝利の方程式。
今更ですが、根っからの阪神ファンです(^-^)/
たかが野球、されど野球ですが、その日のゲームで阪神が勝った!負けた!で
一喜一憂する日々が秋まで続くかと思うと、本人は、それはそれで楽しみだったりしますが、
家族はウンザリのようです・・・・。そりゃそうですね。
さてさて、そんな阪神タイガースの勝利の方程式と言えば、昨年までは、『JFK』。
鉄壁のリリーフ陣で、先行逃げ切り。
試合は6回までにリード奪って、7,8,9回はそれぞれ一回一投手の必殺技。
ダメ虎と言われ続けた暗黒の時代が、嘘の様な必勝パターンでした。
・・・・・・・・前置きが長くてスイマセン。
家づくりにも『JFK』の必勝パターンがあったら・・・・、なんて事を考えたりする事もあるかと
思います。
この場合、”必勝”ではなく、”後悔しない為に・・・”と、置き換えた方が、しっくりきます。
数年前までは、「家を建てる為にはまず、土地を買わなきゃ!」
こんな感じが主流の行動パターンでしたので、まず最初の相談窓口は、「不動産」という
看板を出されている「不動産業者」さん。
しかし昨今では、土地を購入する前に、まずご家族の理想の住宅が実現できるかどうか、
最終的にな総予算が、どの程度になるのが、ご家族にとって適正又は健全なのか?
この切り口から、住宅購入のプロセスを進められる方が増えて来ました。
非常に良い傾向だと思います。
家を建てようと思う ⇒ 理想の住宅に住む為の総予算を把握する
⇒ 住宅会社を決定する ⇒ 土地を探して購入する。
この流れが、理想の注文住宅を手に入れる為の、勝利の方程式だと思います。
それでは、また。
大安吉日にご契約(^-^)/
今日も暖かい一日でしたね~。
コートなしで玄関を出れたのは、数日ぶり。
本日は、横浜市で「風家」をご計画されていたK様ご家族のご契約日。
桜の季節に良いお天気も重なり、気持ちの良い一日でした。
K様、ご契約ありがとうございました(*^o^*)
思い起こせば、一昨年の12月に弊社へ資料請求をして頂いたが始まりでした。
年明けに初めてショールームへお越し頂き、弊社の家づくりの考え方や、風家の内容も含め、
今後の家づくりについてお話させて頂いたのが、ついこの間のようです。←いつも思う事ですが。
それから、定期的に行われる「現場見学会」へ足を運んで頂く事で、建築への理解を深めて頂き、
資金の面ではもちろんの事、ご家族の家づくりのスタンスや、考えをしっかり実行された
大変健全な家づくりを実現されたご家族です。
こうして、これから家づくりのお手伝いが出来る事が、何よりの喜びであり、楽しみでもありますので、
お引渡しまで、楽しく進められればと思います。
←今日の記念に、Kさんのお嬢さん(チーちゃん)から
もらった「チェンリング」
おじさんには、まさかのサプライズだったので、
嬉しかったよ---------ヾ(@^▽^@)ノ
今日は、家で相方と恒例の祝杯です。
それでは、また。
開幕!!!!
桜の季節になりました。
今年も早くも1/4が経過しました。
この3ヶ月間、コツコツやってきた事がこの春に少しづつですがカタチになりつつあります。
今年度は、今まで以上に、内容の充実した家づくりのお手伝いができると思います。
今月は、早速のイベント集中月間。
★【 4/12(日)マットスタンプで作る家族の手形つくり 】
★【 4/18(土)本当に良い家づくり&資金計画セミナー 】
★【 4/25・26(土日)2現場同時開催!完成見学会 】・・・※詳細は後日公開します。
こんな感じで、OPUSの各種イベントも本格的に開幕です!
全てのイベントが【予約制】にさせていただいておりますので、ご興味のある方は
お早めにご連絡下さいね。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今日からプロ野球も開幕です♪
阪神勝ちましたね~!!!!!
やっぱ開幕戦の勝ちは、ファンとして嬉しいです~。
帰ってスポーツニュース全部見ます。あはは。
それでは、また。
工務店が教えたくない事って・・・・!?
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
工務店では教えたくない家の事、銀行では教えたくないお金の事。
「本当にいい家づくり&知らないと大変!資金計画」セミナー
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
今回のセミナーの内容は、ズバリ直球です!もちろん【無料】です。※予約要
メーカーや工務店では教えてくれない家の事を、建設業界、家づくりの裏も表も知り尽くした人が
フリーになった今だからこそ伝えたいと思う「本当に良い家づくり」を語ります。
「本物の家づくり」の著者でもあり、オーパスのダブル断熱工法の開発者でもある澤田升男氏を迎えて
銀行では教えてくれない資金計画セミナーとの2部構成で開催致します。
http://www.soyo-opus.jp/article/13421427.html
このセミナーでは、こんな方にピッタリです。
☆長寿命な家づくりを知りたい方
☆光熱費とメンテナンス費用がそれほど掛からない家づくりの秘訣を知りたい方
☆自分に最適な住宅ローンを組みたいとお考えの方
☆家計に負担を掛けない住宅ローンの組み方を知りたい方
◆澤田升男氏プロフィール◆
1963年岐阜県の工務店2代目として生まれる。
大学卒業後、ゼネコンに入社するが家業を継ぐ為1年で退社。
23歳にして建設会社の経営を引継ぎ、年商4千万の会社をわずか3年で年商10億まで成長させる。
その後、自然素材の家パッケージ住宅やダブル断熱工法を開発し、それらを提供する会社
「株式会社オーパス」を設立。
会員工務店は全国800社以上にまで育てるが、全てを知ったからこそ、
本当にいい家づくりを広めたいと、昨年、上場企業に売却。現在はコンサルティングの傍ら、
全国で無料のセミナーを開催している。
澤田氏の今後のスケジュールが・・・・・、
4月5日 三重県鈴鹿市
4月12日 長野県飯田市
4月18日 神奈川県相模原市
4月19日 富山県富山市
4月26日 千葉県成田市
4月29日 千葉県千葉市
5月10日 兵庫県高砂市
5月17日 福島県郡山市
5月24日 岐阜県または愛知県
6月7日 埼玉県
6月14日 岐阜県または愛知県
6月21日 千葉県市原市
7月5日 富山県富山市
7月12日 千葉県千葉市
8月2日 岐阜県または愛知県
8月23日 福島県郡山市
9月6日 埼玉県
9月13日 千葉県市原市
10月11日 岐阜県または愛知県
10月18日 千葉県千葉市
11月1日 埼玉県
11月8日 福島県郡山市
12月22日 岐阜県または愛知県
・・・・やっと澤田氏を捕まえましたが、次の開催はたぶん、来年以降です。
ですので、この機会を是非、ご利用下さい。
お子様連れOKですので、ご家族皆様でお越し下さいませ。
http://www.soyo-opus.jp/article/13421427.html
■日時:平成21年4月18日(土)13:30~16:30
■場所:相模原市産業会館 地下1F多目的室
相模原市中央3-12-1
TEL:042-768-2311
交通 → http://www.sankai06.jp/access/index.html
※駐車場は会場向かいの市営駐車場(無料)をご利用下さい
■料金:無料
■定員:50名【予約要】
ご希望の方は、下記内容をお電話又はメールにてご連絡下さい。
■お名前
■参加人数(子供含む)
■ご住所
■お電話番号
■メールアドレス
→お電話:0120-57-1140(担当:キクチ・コバヤシ)
→e-mail:opus@soyo-inc.co.jp
どちらでも結構です。
お気軽にご参加下さい。
現場見学会のお知らせ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
見れば納得!「比較現場見学会」開催のお知らせ。
※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※※
4月4日・4月5日(土日)の2日間、お施主様のご厚意で、現在施工中の
注文住宅現場を公開できる運びとなりました。
買ってしまってから、建ててしまってから、後悔しない家づくりをする上で、
絶対必要なプロセスが、「工事中の現場を確認する」という事。
ご家族がお住まいになってからも、納得と安心ができる情報を【見て・聴いて・触って】
しっかり理解して頂けます。
■■■見学会に来ると、こんな事が理解できます■■■
1.工事中の現場の【何処?】を確認すれば良いのかが分かる。
2.安心して頼める工務店の現場の【何を?】見れば良いのかが分かる。
3.現場見学会へ参加した際のチェックポイントが【どれ?】なのかが分かる。
=====================================================
などなど、実際に体感して頂く事で、より理解が深まると思います。
今回の見学会は、以下の時間帯で開催を予定しておりますので、ご希望の時間をお選び頂き
【ご予約】をお願い致します。
■日程:平成21年4月4日(土)・4月5日(日)
■場所:神奈川県相模原市西大沼
■時間: <予約時間>
10:00~11:00
11:00~12:00
13:00~14:00
14:00~15:00
15:00~16:00
■定員:20組【予約要】
詳細の開催場所については、ご予約を頂いた方へ今回の【比較現場見学会】の
詳細の開催場所をメールにて送信(PDFファイルにて)、又はご自宅へご郵送いたしますので、
■お名前
■ご住所
■お電話番号
■メールアドレス
をご教示下さい。
→お電話:0120-57-1140(担当:キクチ・コバヤシ)
→e-mail:opus@soyo-inc.co.jp
どちらでも結構です。
ご家族皆様で、是非、お越し下さいませ。
スタッフ一同、心よりお待ちしております。