注文住宅しよう。 ”Trying to custom home!!” -676ページ目

最近のスタッフ事情。

通勤電車のダイヤが変更になり、今まで乗っていた時間帯の電車から、数分後になっただけで、

いつもの乗車メンバーの面子もガラリと変貌し、何か新鮮です(・∀・)


・・・別に今までの面子に、何か不満があったわけではありませんが。


菊池です。


さてさて、毎日行なっている朝のトレーニング。



もちろん、業務上に必要なスキル向上を目的としたもので、個人的なダイエットなどではありませんよぉ。



思い起こせば、3ヶ月前のトレーニング風景と今で、決定的に変化した事は、僕の話す事が極端に減った事。



日替わりメイン制のトレーニングですが、一通り完了した後の反省会では、僕以外のスタッフの指摘で

ほとんど終了できるまでに。



個人的にも、的を得た指摘が多いと思うので、この調子だなと。



メインでやっているスタッフは、それなりに大変なわけですが、これも目的はハッキリしているので、

悩む暇も、余裕もありません(-^□^-)



短期間でカイゼン、カイゼンです。



継続はチカラ・・・ですね。



そんなスタッフと、今日は月に一度の食事会。



もつ鍋だそうな(≧▽≦)



幹事はこやつ。


割り勘なので、無礼講です( ̄□ ̄;)!!


それでは、また。



にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ  ←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村

祝!3月号の当選発表~(^_^)v

昨日から上着はジャケット1枚で出勤してみました。


通勤電車内でも、まだコートを身に纏っている人と、そうでない人と、半々ぐらいの感じ。


桜はバンバン開花して来てますが、陽気は全快というほどではないのでしょう。


本格的な『春』到来が待ち遠しいなと。


菊池です。


帰宅の時間帯は、駅から自宅までの徒歩間は、さすがにジャケット1枚では寒いですけどね。


うちのスタッフはほぼ全員、車通勤なので、あまりこういう事には関心ないでしょうけど。


さてさて、本日は3月号の『笑ッセンス』 の各プレゼントの発表日です(^O^)/

・・・・毎月、発表日が決まっているわけではないのですが。あはは。


以下、当選の方々。


【クロスワードパズル正解者 図書カードプレゼント】


★稲城市東長沼    Gさん

★多摩市関戸      Nさん

★多摩市中沢      Hさん

★川崎市麻生区白鳥  Oさん

★相模原市双葉    Kさん


以上5名の方になりました~!!!おめでとうございますぅ~!!


【ウッドラウンドケース】


★八王子市松が谷   Tさん


【グラスピッチャー】


★稲城市矢野      Kさん


【ウォッシュタオル】


★稲城市若葉台     Iさん



みなさん、当選おめでとうございますぅ~!!


そしてそして、笑ッセンス創刊号から第4号までのキーワードを連ねて答えを出す

”パーフェクトプレゼント”の当選者はこちら!!



【白神あきたこまち2kg】


★相模原市城山町    Iさん

★相模原市小町通     Hさん

★座間市緑ヶ丘      Tさん





以上3名の方になりました~!!!おめでとうございましたぁ~!!(^ε^)♪


近々に、各プレゼント商品が、お手元に届きますので、お楽しみに!!


それでは、今月号は4/15に各新聞に折り込まれますので、たくさんのご応募お待ちしております。


それでは、また。



にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ  ←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村

読者の声

今朝は5時に小僧に起されました。


この時期になると、言うほど外は暗くなくなって来ているのか、小僧も知恵を付けていて、


窓のカーテンを開けて、


「おとうちゃん、起きようよぉ。おそと暗くないよぉ。」


はいはい、起きますよ。


彼は昨日18時半に就寝したそうなので、これも仕方ないかと・・・・。


そんわけで、朝からそんなにやる事もないわけで、ソファーに座って2人の話題は、



オーパスする?”Do you join with opus?”-2
  【プラレール博 in TOKYO】


  やっぱり旬のプラレールは、成田エクスプレスのようで、

  

  今回の来場記念は、、

    
オーパスする?”Do you join with opus?”-3   ←NEXの中間車両のようで、去年はN700系の

                中間車両でした。




2月に鉄道博物館に行った際には、構内のショップで売られているプラレールで売り切れは【NEX】だけ。


・・・・・・・・まぁ、どうでもいい話題ですね。あはは。



菊池です。



鉄道・・・・面白いかも・・・なんて最近、小僧に感化されています。



さてさて、先月まで行なっていた書籍のプレゼント。

ハウスメーカーと官僚がダメにした日本の住宅
¥1,400
楽天

※モバイル非対応

ついに在庫がなくなっちゃいましたので、次回は納品次第になります。


発売4ヶ月にして、第3刷に入ったベストセラー。


毎月、プレゼントさせて頂いた方々から届く読者の声。


ありがとうございました。


今月は、こちらの方をご紹介。


オーパスする?”Do you join with opus?”-1
  「近い将来、家を建てられるようになったら、是非とも

   考えてみたいと思います。」


  この文章を読ませて頂いて、この企画の意味があったと

  いつも感じさせられます。


  第3刷が入荷次第、プレゼント企画を再開しますので!


  それでは、また。







  

にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ   ←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/

にほんブログ村

住宅屋さんの任務と責任。

朝一でお電話を頂いた座間市のTさん。


ご希望に近い土地が出たのでという事で、ショールームへお越し頂きました。


昨年から家づくりのお話をさせて頂いており、こうしてご家族のスタンスにあったペースで

少しづつ階段を昇る事が出来ていると感じれた金曜日。


ご主人様はお仕事でご不在にも関わらず、奥様はもうすぐご出産という大事な時に、

お声掛け頂き、ご来店までして頂いて、本当にありがたい事です。


明日早速、現場を確認し、夕方から楽しくお打ち合わせしましょう!!


菊池です。


さてさて、今週末も各スタッフに、各お客様とのお約束を頂いており、今週末の相模原市は桜まつりの

予定ですが、いやいやショールームの方が熱い週末になりそうですo(^▽^)o


皆さんそれぞれで、家づくりのステージは違えど、目指すゴールは一緒です。


「家族で幸せに暮らせる家づくりを行う事。」


幸せって何!?という話もありですが、その前に、「良い家」の定義は何!?と聞かれれば、

幸せに暮らせる家・・・だと思うんです。


なので、幸せに暮らせる家である為には、「良い家」であるべきだと。


「良い家」 とは、予算内で無理せずに購入できる家、希望の間取りや設備が叶った家、

日当たりが良く、風通しの良い家、外観も素敵で、内装もお洒落な空間になった家、などなど。


どれもこれも、それを望まれる方々にとっては、「良い家」であるわけですが、フラットな目線で

万人の方々にとって、「良い家」である条件は、「健康で・・・」という形容が必要かと。


この「健康」が失われた時に、一生に一度の家づくりが、良い家づくりではなくなると思うんです。


予算内に納まっても、希望の間取りや設備が叶っても、日当たりが良く、風通しが良くても、

外観がや内装が素敵でも、そこに住んで不健康になったら本末転倒。


家づくりの一丁目一番地は、「健康に暮らせる事」であるべきかなぁと。


今日お越し頂いたTさんには、もうすぐ赤ちゃんが誕生されます。


我が家の2番目の小僧と1ヶ月違いで。 (予定ですけど(^O^)/)


その赤ちゃんが育つべき我が家は、安心、安全な住空間であるべきですよね。


何とかそのお手伝いを微力ではありますが、僕達でお手伝いしたい!と強く思えた一日でした。


そんなわけで、今週末も熱く皆様へお伝えしていければと・・・、「健康に暮らせる為に・・・」を(^O^)/


それでは、また。



にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ  ←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村

4月1日はいろいろと。

エイプリルフール(April Fool's Day)って、最近あまり耳にしなくなったなぁと感じる本日4月1日。


弊社では新入社員の入社式が行なわれ、相模原市は政令指定都市 になり、神奈川県では

公共的施設における受動喫煙防止条例 という、愛煙家の方々にはちょっとキツイ条例が、それぞれ

4月1日からという事で。


これ全部エイプリルフールだったら・・・・・、わけないですね。


菊池です。


さてさて、入社式後の月例会議で、創立50周年イベントたる企画を、会議室で延々約4時間ほど。


開催日と内容については、4月24・25日の土日で決定しており、後はみなさんへの告知内容のみ。


折り込みチラシやら、ダイレクトメールやら、その他もろもろの手段の詰めを。


滅多にやらない【●●キャンペーン】も用意しており、ちょっとしたお祭り気分を味わいながら、

家づくりに没頭するみたいな・・・夢の企画になりそうです(^O^)


こんなイベントは、次は60周年まで無いだろうなぁと。・・・・・恐らく。


乞うご期待下さい。


それでは、また。




にほんブログ村 住まいブログ 自然素材住宅へ  ←ポチッと応援お願いしま~す(^-^)/
にほんブログ村