夏休みも終わり、今日から新学期。
あいにくのお天気でしたが、1カ月ぶりに会う子達、さぞやテンション高くなるだろうと覚悟していたけれど、みんながとても落ち着いていて大感激の一日でした。
「いやあ、みんな成長してるわ~~~」
私のスクールは縦割りで、3歳から6歳まで一緒に過ごします。
レッスンは状況によって、年齢やレベルで分けたり、ミックスで分けたり、全員一緒にしたりいろいろ。
小さい子は混乱するので、決まったルーティンで動かすのがいい、と言うのが日本の保育の考え方だけれど、私のスクールは、そんな考え方からはかなり離れています。
その日、その時の子どもの状況を見て、突然変えたりもしますから。
でも、うちの子達、全然混乱してません。
むしろ、どんな状況にもフレキシブルに対応できるし、一つのやり方にこだわらず臨機応変に動ける。
そのうえで、ほかの子に対しても、しっかり関心を持てるだけの余裕もある。
こういうことってある程度訓練だと思う。
もともと日本人は生真面目だから、生真面目過ぎる教育をしたら、本当に融通のきかない人間になってしまうかも。
まあ、それはそれで、一つの個性だけれど、こんな時代だから、何事にも動じないたくましさがないと、生きにくいだろうと思うのです。
地震や集中豪雨のニュース。
いじめによる自殺のニュース。
事故や事件のニュース。
そんなニュースを聞くたびに
う~ん、何があってもやっぱりたくましく生きてほしいもの。
『グローバル社会に生きる子どものための-6歳までに身に付けさせたい-しつけと習慣』
応援ありがとうございます。
お陰様で、アマゾンPODベストセラーランキングで、15位以内にしがみついてしております。