子ども達と接する仕事をしているので、子ども達が大人になる頃の社会はどうなるだろうと、いつも考えています。
30年前には今の社会の在り方は、ある程度想像できました。
でも、これから30年先の社会は、正直言ってもう想像できません。
インターネットが出てきて以来、世の中の変わり方があまりにも早いからです。
インターネットは、進歩の速度を急速に早めましたね。
科学の進歩が順調にいけば、知能を持ったロボットやアンドロイドも、本当に出現しそうです。
一般人も宇宙旅行に行けるかもしれません。
荒唐無稽だと思っていたSF小説の世界が、現実味を帯びています。
反面、今の地球環境や異常気象を見ていると、このまま何事もなく進歩を続けられるのか、不安に感じることがあります。
電力不足によって、科学の進歩は急速に衰えるかもしれません。
異常気象は、日本のみならず、世界に食糧危機をもたらすかもしれません。
本当に今の子ども達が大人になる頃には、どんな社会になっているのでしょうね。
まだ、未来が想像できた10年ほど前から考えていたことを、6年ほど前にまとめた原稿を、マイベストプロのコラムに書きました。その1から7までのシリーズで書いています。
少し硬い話ですが、お読みいただけたら嬉しいです。
結論から読みたい人は、その5からどうぞ。
その1 犯罪大国になってしまった日本
その2 家族が抱えるストレス
その3 企業が抱える問題
その4 何のための学校?
その5 社会を変える企業の力
その6 学校はこう変わる
その7 新しい価値観の創造
『グローバル社会に生きる子どものための-6歳までに身に付けさせたい-しつけと習慣』
応援ありがとうございます。