自分に対しての怒りが明らかに! | 自閉症、発達障がいのお子さんの気持ちがわかるキネシオロジー

自閉症、発達障がいのお子さんの気持ちがわかるキネシオロジー

言葉が遅い、出てこない、話すのが苦手!でも、お子さんは伝えたい言葉をもっていて、それを伝えようとしています。その言葉を受信するには、まずはかかわる人が、素直に受けとめる準備をすること♪自分と仲良くなるセラピーを提供しています。

先日


堀内先生の


身体も心もバランスの良い中庸な私作り

肝のメンタルケア

怒りとストレスのコントロールの薬膳


参加してきました。


メンタルケアの

シリーズとしては

2回目。


堀内先生のお話は

難しい中医学や薬膳のことを

とてもわかりやすく

日常に落とし込んで

話してくださるので大好き。


今回は

「肝」だったのですが


わたしの中では

「肝」って

こういうキャラなのね!と

特性というか、

イメージが

とても明らかになりました。


キャラ立ちしたことで

今までは

肝=春、苦い、怒り、緑(青)の

バラバラのイメージしか

なかったけど


繋がった、、というか


本来

のびのーびが大好きな

キャラだからこそ

抑えつけられると

ものすごく

フラストレーションが溜まる、と


その怒りの背景が

すとんと落ちたような。


そんな感じがしてます。


最近。


肝の症状が出ているような

氣がしてたの。


策略を立てることが出来ない、


とか


魂(こん)が落ち着かず

夢をよく見るようになり、

よく眠れない


とか。


思い当たることがあって

ドキッとした。


あと、、、

怒りといえば


なんか最近。


自分を

大切に出来てないなぁって

思っていました。


自分の限界に

知らずのうちに蓋してる。


諦める、が

上手くなりすぎてることに

氣がついたというかなぁ。


家族のことに

精一杯取り組むことが

生きて行く上での学びで

魂を磨くこと、と思って

ここ数年は生きてたから


今年3月に

父が亡くなってからは

なんか

急に梯子外されたみたいに

それが無くなって


今までのように

家族を優先した生き方を

深めて行こうとすると


なんか

優先、というよりは


今急いですることではないのに

わざわざ

することを探しに行って

やろうとしてる。


なので

余計なおせっかいみたいに

なったりするし


わたしは

ここまでやってるのに

他の家族はやってくれでない、

とかいう場面が出てきて

腹を立てたりする。


現実は

自分が

創り出してることだと

わかってはいるし


もういい加減に

自分に

戻っていいのに

バランス崩してて

戻れてない。


そんな自分に対して


self to self

わたしがわたしに対して

怒りを覚えてる。


それがちょうど

浮き彫りになってきた

という感じです。


そろそろ自分に

戻ろうよね。


と、、、

思い始めて

スローペースながらも

動き出してみた!


ソラマメ食堂さんの

ランチも

肝を整える食材満載



香り高くて

いつもながらに美味しいーーー


また次も楽しみにしています!